文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
避難訓練
6月24日(木)、避難訓練を行いました。今回は、「休み時間に地震が発生し、その後給食室から火災が発生した」という想定で避難訓練を行いました。休み時間中の訓練ですが、先生からの指示がなくても、多くの子供たちが、放送をよく聞き、自分の判断で自分の身を守っていました。

地震発生時に校庭にいた子どもたちは、校庭の真ん中に集まって自分の身を守っていました。
地震発生時に校庭にいた子どもたちは、校庭の真ん中に集まって自分の身を守っていました。
0
全校朝会
6月23日(水)テレビ会議システムを使って、全校朝会を行いました。校長が、緊急事態宣言が解除されたが、改めて新型コロナウィルスの感染拡大防止に取り組んでいこうと話しました。続けて担当教員から、休み時間の過ごし方や、タブレットPCの使い方について話がありました。
0
校内研究(2年1組)
6月23日(水)校内研究会を実施しました。今年度、本校では特別の教科道徳の研究に取り組んでいます。本日は5校時、講師の先生をお迎えして、2年1組で研究授業を行いました。
0
科学教育センター
6月19日(土)立川市科学教育センターの第1回講座を行いました。今回参加したのは、初めて科学教育センターに応募したベーシックコースのうちの約半数です。(ベーシックコースの残りのメンバーと、2年目のアドバンスコースは26日に実施します)今回の講座は「はんだ付け電子工作 光センサーグラデーションLEDライト」 子どもたちの多くは、初めてはんだ付けを行いましたが、慎重に道具を扱い、グラデーションのLEDライトを完成させることができました。
0
授業の様子(5年1組)
6月18日(金)3校時、5年1組の授業の様子です。図工で、八小の写真から想像を膨らませて絵を描きました。様々な技法も取り入れて、頑張って製作しました。

0
授業の様子(2年2組)
6月17日(木)5校時、2年2組の国語の授業の様子です。みんなで出し合った「うれしかった言葉」を使って文作りに取り組みました。
0
授業の様子(6年1組)
6月17日(木)3校時、6年2組の国語の授業の様子です。主語や述語、修飾語を使意識して、文作りに取り組みました。
0
授業の様子(6年算数ジャンプコース)
6月17日(木)2校時、6年生の算数ジャンプコースの様子です。今日の授業は、分数の割り算。真分数で割ると、割られる数よりも答えが大きくなる理由について考えました。
0
水道キャラバン(4年)
6月17日(木)1・2校時、東京都の水道局の方々をお迎えして、4年生が水道キャラバンの授業を行いました。劇や実験を交えて、水道のことについて、分かりやすく教えてくれました。
0
全校朝会
6月16日(水)テレビ会議システムを使って、全校朝会を行いました。
6月は東京都のふれあい月間。本日16日から25日(金)は立川市が定めた、「いじめ解消・暴力根絶旬間」です。校長が、児童の作文を通して、いじめや暴力、そして悪口や言葉遣いについて講話を行いました。
6月は東京都のふれあい月間。本日16日から25日(金)は立川市が定めた、「いじめ解消・暴力根絶旬間」です。校長が、児童の作文を通して、いじめや暴力、そして悪口や言葉遣いについて講話を行いました。
0
授業の様子(1年1組)
6月16日(水)2校時、1年1組の国語の授業の様子です。ひらがなの「な」の文字の学習を行いました。みんな、丁寧に文字を書くことができていました。
0
体力テスト
6月15日(火)全校で体力テストに取り組みました。コロナ禍のなかで、子どもたちの体力の低下が心配されています。子どもたちはソフトボール投げや反復横跳びなどに一生懸命取り組んでいました。

0
薬物乱用防止教室(6年)
6月14日(月)5校時、学校薬剤師をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさを、具体的にくわしく教えていただきました。
0
科学教育センター開講式
6月12日(土)立川市科学教育センター開講式を行いました。今年度希望した、過去最高の296人の市内5・6年が参加します。今日は開講式を、テレビ会議システムを活用して、3回に分けて実施しました。市教育長・科学教育センター長の挨拶や、事務局のガイダンスとミニ実験を行いました。実験がうまくいったときには、子どもたちからも大きな拍手があがりました。
来週から講座が始まります。子どもたちが好奇心を高め、科学の楽しさを感じてもらえたらと願っています。
来週から講座が始まります。子どもたちが好奇心を高め、科学の楽しさを感じてもらえたらと願っています。
0
全校朝会(読書旬間)
第八小学校では、本日6月8日(火)から18日(金)までを読書旬間と定めています。今日の全校朝会では、校長が絵本の読み聞かせを行いながら、読書の楽しさについて話しました。まだ図書委員会の児童からも、全校で読書に取り組んでいこうと発表がありました。

0
あいさつ運動(代表委員会)
6月8日(火)、代表委員会があいさつ運動を行いました。朝、門のところで、元気なあいさつが交わされていました。今回はディスタンスをとり、模造紙でポスターも見せながら工夫して実施しました。
お昼の給食時には、タブレットPCを活用し、あいさつの重要性を寸劇も交えて発表してくれました。

朝のあいさつ運動

お昼のタブレットPCを使った発表
お昼の給食時には、タブレットPCを活用し、あいさつの重要性を寸劇も交えて発表してくれました。
朝のあいさつ運動
お昼のタブレットPCを使った発表
0
租税教室(6年生)
6月4日(金)2・3校時に、6年生が租税教室を行いました。立川市に事務所を構えている藤本税理士と金森税理士にお越しいただき、授業を実施しました。税理士の先生方から、税の種類や、税の使われ方などを具体的に教えていただきました。授業の後半では、3人の収入が異なる人から、どのように「公平に」税金を集めたらよいかをみんなで考えました。税金の考え方を通して、「公平」の意味や、国や町をつくるときには「みんなが主人公」という考え方を学びました。

0
教育実習生研究授業
6月3日(木)1年3組の教室で、教育実習生の研究授業を行いました。これから教師になる実習生の熱意溢れる授業に、子どもたちも一生懸命に応え、頑張っていました。
0
タブレットパソコンの配布終了
6月3日(木)3校時 校長が1年3組でクロムブックの配布の授業を行いました。これですべての学年でクロムブックの配布が終了しました。これからもさらにICTの活用をしながら授業をしていきます。
0
タブレットパソコンの配布(1年~3年)
5月31日(月)から、1年生から3年生へのタブレットパソコンを配布し始めました。本日6月2日(水)は1年1組と2年1組に配布し、明日の1年3組の配布で終了になります。配布時には、すべての学級で校長が授業を行い、配布の目的や使い方などを説明しました。写真の1年1組の授業では、クラスルームの入り方や、テレビ会議システムの実演、そしてカメラでの写真の撮り方も教えました。子どもたちも、真剣に取り組んでくれました。
0
若葉図書館
5月24日(月)、立川市若葉図書館の方々が来校し、1年生に読書指導をしていただきました。大型絵本の読み聞かせや、人気本のランキング紹介など、子どもたちも興味をもって聞くことができました。(写真は1年1組での様子です)
0
1年生~3年生へのタブレットPC届く
5月21日(金)、1年生から3年生に配布するタブレットPC(クロムブック)が業者から届きました。来週前半、配布に向けての準備(1台ごとにシール貼り等)を行い、来週末から配布する予定です。写真は、1・2年生のタブレットPCです。
0
体力アップ週間(終)
コロナ禍のなか、子どもたちの体力低下が心配されています。本校では、5月17日(月)~21日(金)を「体力アップ週間」と定め、来月のスポーツテストに向けた取組を行いました。写真は、昨日の中休み、50m走のタイムを計る子どもたちです。

0
自転車免許講習(3年)
5月18日(火)3年生が、立川警察署やPTAの方々のご協力で、自転車免許講習を行いました。始めに体育館で自転車の乗り方等について、警察の方々からお話がありました。その後、校庭で実際に自転車に乗って、たくさんのルールを学ぶことができました。ご協力いただいた、立川警察署、PTAの皆様、ありがとうございました。

体育館にて


校庭で自転車に乗って、ルールを学びました
体育館にて
校庭で自転車に乗って、ルールを学びました
0
全校朝会
5月18日(火)、テレビ会議システムを活用して、全校朝会を行いました。まず校長が、アメリカのバスケットボールで活躍している八村塁選手の話を通して、目標に向かって努力し続けることの大切さにについて話しました。次に今秋から3週間にわたって学ぶ、教育実習生が全校児童に挨拶を行いました。

0
ヤゴ救出大作戦(3年)
5月14日(金)、3年生がヤゴ救出大作戦を行いました。まず、体育館で専門家の方からのお話を聞き、その後プールに入って、たくさんのヤゴを救出しました。


0
若手教員研修
5月14日(金)立川市の若手教員研修が本校で行われました。立川市では、1~3年目の全教員に対して、この研修を行っています。市教育委員会の先生方が授業を参観し、具体的な指導法のアドバイスをいただきました。
0
歩行訓練
5月14日(金)、立川警察署の方々の指導のもと1・2年生が歩行訓練を行いました。横断歩道の渡り方や歩道の歩き方など、実際に学校周辺を歩きながら学習しました。ご協力いただいた立川警察署やPTAの皆様、ありがとうございました。

0
第1回たてわり班活動
5月13日(木)、第1回たてわり班活動を行いました。6年生が中心になり、自己紹介等を行った後、今後の予定等を話し合いました。

0
救命・救急講習(6年)
5月12日(水)、立川消防署にご協力をいただき、6年生が救命・救急講習を受講しました。これは、「まちを知り、まちに愛着をもち、まちに貢献しよう」とする児童を育成することを目指す「立川市民科」の学習の一つです。消防署の方の指導を受けながら、人形を使って、心臓マッサージの方法などを学びました。

0
音楽鑑賞教室(5年)
5月11日(火)、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。プロの津軽三味線奏者(小山清雄さん)と和太鼓奏者(佐藤晃弘さん)の迫力ある演奏に、みんな真剣に聴き入っていました。ご協力いただいた関係のみなさま、ありがとうございました。
0
全校朝会
5月11日(火)全校朝会をテレビ放送で行いました。校長が、大リーグで活躍する大谷選手の話を通して、4月に立てた目標をもう一度振り返り頑張っていこうと話しました。その後、生活指導の先生から、今月の生活目標や放課後の帰宅時刻等について話がありました。
0
放課後子ども教室「はちっ子クラブ」申込受付日
5月10日(月)と12日(火)、本校の放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」の申し込み受付を行いました。2日間で150名を超える申し込みがありました。
今年度も、たくさんの楽しい企画を準備してくれています。関係の皆様、今年度もよろしくお願いします。

今年度も、たくさんの楽しい企画を準備してくれています。関係の皆様、今年度もよろしくお願いします。
0
土曜授業
5月8日(土)土曜授業を行いました。当初は、学校公開を予定していましたが、感染拡大防止のために、公開はせず、授業のみ実施しました。どの学級でも、しっかりと課題に取り組む様子が見られました。

6年1組

6年2組

5年1組

5年2組

4年1組

4年2組

3年1組

3年2組

2年1組

2年2組

2年3組

1年1組

1年2組

1年3組
6年1組
6年2組
5年1組
5年2組
4年1組
4年2組
3年1組
3年2組
2年1組
2年2組
2年3組
1年1組
1年2組
1年3組
0
避難訓練
5月7日(金)避難訓練を行いました。
先生方の指示をしっかり聞いて、きちんと避難することができました。

先生方の指示をしっかり聞いて、きちんと避難することができました。
0
委員会紹介集会
4月27日(火)給食の時間を利用して、テレビ放送で委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長が取組等の発表を行いました。

1年1組
1年1組
0
全校朝会
4月27日(火)テレビ放送で、全校朝会を行いました。校長が、緊急事態宣言のなか、改めて感染予防(朝の検温・健康観察カード・マスク・換気・手洗い等)にしっかりと取り組んでいこうと話しました。また、この緊急事態宣言下でも、命や生活を守るために、医療従事者や食料品・交通機関等で働いていただいている方がいること。それらの方々に、感謝の気持ちをもつことの大切さについて話しました。


3年1組
3年1組
0
離任式
4月23日(金)、校庭で離任式を行いました。3月31日まで本校でお勤めいただいた先生方や職員の方々に、子どもたちが感謝の気持ちを表すことができました。
0
避難訓練
4月21日(水)、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、地震の後、給食室から火災が発生したという想定です。
初めての1年生も、先生の話をしっかりと聞いて、落ち着いて訓練を行うことができました。

地震発生 机の下にもぐります (1年3組)

校庭に避難し、校長や担当教員の話を聞きました
初めての1年生も、先生の話をしっかりと聞いて、落ち着いて訓練を行うことができました。
地震発生 机の下にもぐります (1年3組)
校庭に避難し、校長や担当教員の話を聞きました
0
学校探検(1・2年)
4月20日(火)、今日は1・2年生の学校探検です。2年生がリード役。1年生を案内して、学校内を探検しました。もちろん校長室にも来てくれました。校長室では、歴代の校長先生方の写真を通して八小の歴史を少し話したり、楽しい工作を見せたりしました。
0
全校朝会
4月20日(火)テレビ放送で全校朝会を行いました。今日は校長が、八小の子どもたちの素晴らしいところの一つ、「くつばこのくつをそろえる」について話しました。くつばこのくつをそろえると、心がそろいます。もちろん緊急の場合の備えにもなります。学校でも家でもくつをそろえること、自分のものはもちろん、友達のものも気が付いたら直してあげられるとよいねと話しました。

0
1年生をむかえる会
4月16日(金)1年生をむかえる会を行いました。校庭の芝生の前から、6年生に案内されて、花のアーチをくぐり、1年生が入場します。みんな大きな拍手を送りました。代表委員会の児童が、学校の楽しさを劇で表現。1年生からも発表がありました。
1年生をむかえる会を行うと、改めて全校が一体になった気がします。代表委員会が素晴らしい会を企画・運営してくれました。


1年生をむかえる会を行うと、改めて全校が一体になった気がします。代表委員会が素晴らしい会を企画・運営してくれました。
0
初めての給食(1年)
4月15日(木)、1年生の給食が始まりました。先生たちに助けてもらいながら、配膳も自分たちで行いました。感染か幾台防止のために、グループにはせず、みんな前向きで静かに給食をいただきました。みんな「おいしい。おいしい。」と話してくらました。

1年1組

1年2組

1年3組
1年1組
1年2組
1年3組
0
授業の様子(3年)
4月15日(木)3年生の算数の授業の様子です。東京都では、算数は習熟度別の授業を展開しています。本校でも、2学級を3つのグループに分けて、授業を実施しています。

ホップ コース

ステップ コース

ジャンプ コース
ホップ コース
ステップ コース
ジャンプ コース
0
授業の様子(2年)
4月14日(水)4校時、2年生の授業の様子です。1組は道徳、2組は音楽、3組は国語に取り組んでいました。どの学級も、授業のルールを守り、頑張っていました。

2年1組

2年2組

2年3組
2年1組
2年2組
2年3組
0
全校朝会
4月13日(火)、テレビ放送で全校朝会を行いました。今日の校長の話は、八小の子どもたちの素晴らしいところについてです。子どもたちの素晴らしいところとして、3つ発表しました。それは「①あいさつ ②時間を守る ③くつをそろえることができる」の3つです。6年生をリーダーに、5年生も、そして1年生から4年生のみんなも、この素晴らしさを、さらに良くしていこうと話ました。
続いて、生活指導担当の先生から、4月の生活目標「元気よく あいさつをしよう」や校庭の使い方等について話がありました。
どの学級も、しっかりと話を聞くことができていました。


続いて、生活指導担当の先生から、4月の生活目標「元気よく あいさつをしよう」や校庭の使い方等について話がありました。
どの学級も、しっかりと話を聞くことができていました。
0
給食開始(2~6年)
4月9日(金)2年生から6年生の、今年度の給食が始まりました。(1年生は15日開始)今日の献立は、「ハヤシライス・アスパラのサラダ(中華ドレッシング)・いちごゼリー・牛乳」でした。感染拡大防止のため、皆前向きで静かに食事をしましたが、今年度最初の給食をおいしくいただくことができました。(写真は、本日の給食と2年3組の配膳の様子です)


2年3組
2年3組
0
シルバー人材センターの方々と顔合わせ(1年)
4月7日(水)1年生は、下校時に、いつも一緒に下校し、見守っていただける、シルバー人材センターの方々と顔合わせを行いました。1年間、よろしくお願いします。
0
授業の様子(1年)
4月7日(水)1校時、1年生の授業の様子です。みんな、しっかりと先生の話を聞いて、学習することができていました。

1年1組

1年2組

1年3組
1年1組
1年2組
1年3組
0
入学式
4月6日(火)第121回入学式を行いました。新1年生、77名が入学しました。みんな立派に校長の話を聞いてくれました。感染症対策のため、来賓や在校生の参加はありませんでしたが、みんなで新1年生の入学を待っていました。これから、楽しい学校生活を進めていきましょう。

0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
3
9
9
1
6