文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
一斉登校 開始!
いよいよ一斉登校が始まりました。休み時間の校庭に、子どもたちの笑顔が戻ってきました。給食も始まりました。「新しい学校生活」が始まりました。

やっと休み時間に校庭で遊べるようになりました。


今日は2・3年生が図書館ガイダンスを受けました。図書館での決まりや本の探し方などを教わりました。


1年生、初めての給食。担任の先生も白衣を着て配膳しました。密にならないように、間隔をあけて上手に並べています。
やっと休み時間に校庭で遊べるようになりました。
今日は2・3年生が図書館ガイダンスを受けました。図書館での決まりや本の探し方などを教わりました。
1年生、初めての給食。担任の先生も白衣を着て配膳しました。密にならないように、間隔をあけて上手に並べています。
0
1年生給食事前指導
来週からの給食開始を前に、1年生に給食の事前指導をしました。
準備や配膳、片付けの仕方を、本校栄養士が黒板に絵などを貼りながら説明しました。
来週から始まる給食…。楽しみですね!


準備や配膳、片付けの仕方を、本校栄養士が黒板に絵などを貼りながら説明しました。
来週から始まる給食…。楽しみですね!
0
分散登校日(2・4・5・6年)
本日、関東地方に平年より3日遅い梅雨入りが発表されました。Aグループの受付の最後のあたりにぱらぱらと雨が降ってきましたが、無事に受付終了。その後、集中して学習に取り組んでいました。

4年生の受付の様子!

八小では、靴のかかとを揃えて靴箱に入れるように指導しています。

5年生の授業の様子!

2年生の授業の様子!
4年生の受付の様子!
八小では、靴のかかとを揃えて靴箱に入れるように指導しています。
5年生の授業の様子!
2年生の授業の様子!
0
アレルギー対応研修
15日(月)からの給食開始を前に、教職員が「アレルギー対応研修」を行いました。
アレルギーが起きた場合の対応手順や「アドレナリン注射液自己注射キット製剤(商品名:エピペン)」の取り扱いについての研修をしました。

アレルギーが起きた場合の対応手順や「アドレナリン注射液自己注射キット製剤(商品名:エピペン)」の取り扱いについての研修をしました。
0
トンボの羽化
臨時休業中に清掃するためにプールの水を抜きました。そのときに地域の方にも手伝っていただき、先生たちでヤゴ救出をしました。
そのうちの1頭(ヤゴは1頭、2頭…と数えます)のヤゴが、今日職員室でトンボになりました。

ちょっと逆光で見づらいのですが…。

抜け殻です。
そのうちの1頭(ヤゴは1頭、2頭…と数えます)のヤゴが、今日職員室でトンボになりました。
ちょっと逆光で見づらいのですが…。
抜け殻です。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
4
0
0
8
1
9
1