文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
教育実習最終日
10月18日(金)、4週間続いた教育実習最終日を迎えました。2名の実習生は、子どもたちとの楽しい実習を胸に、教師への道を、また新たにスタートすることができました。

3年2組

2年2組
3年2組
2年2組
0
校外学習(2年)
10月17日(木)2年生の校外学習を行いました。目的地は昭和記念公園。現地に到着し、こどもの森でグループ活動を行おうとしていた時に、イノシシが現れ、急きょ「みんなの原っぱ」で、ゲーム等の活動を行うことにしました。その後、午後の臨時休園が決定し、予定を早めて帰校しました。子どもたちも、びっくりしましたが、みんな無事に学習を終えることができ、ほっとしました。

学校を予定通りに出発。モノレールや電車も、ルールを守って乗ることができました。

こどもの森の虹のハンモックの前で全体指導。このとき、写真を撮っている私の少し後方をイノシシが通っていきました。



急きょ、みんなの原っぱに移動。ゲームをして楽しみました。
学校を予定通りに出発。モノレールや電車も、ルールを守って乗ることができました。
こどもの森の虹のハンモックの前で全体指導。このとき、写真を撮っている私の少し後方をイノシシが通っていきました。
急きょ、みんなの原っぱに移動。ゲームをして楽しみました。
0
第八小スッテプアップ事業
第八小学校では、教員の算数の指導力向上を目指して、年間7回講師の先生をお迎えしてステップアップ事業を行っています。今日は、2校時1年2組のスッテプコース、4校時3年1組のジャンプコースを見ていただき、多くの示唆ある指導・講評をいただきました。

1年ステップコース たし算の学習に取り組みました

3年ジャンプコース 円について学習しました
1年ステップコース たし算の学習に取り組みました
3年ジャンプコース 円について学習しました
0
全校集会(後期委員会紹介)
10月15日(火)全校集会を行いました。はじめに、今回の台風について校長が話した後、代表委員会の児童が司会を行い、後期委員会の紹介集会を行いました。各委員会の委員長が壇上で、委員会の活動について、全校児童に説明しました。
0
理科教育アドバイザーによる授業参観
立川市では、教員の指導力の向上を目指して、理科教育アドバイザーを派遣しています。10月11日(金)5校時、4年2組の授業を理科教育アドバイザーが参観しました。子どもたちは、空気や水の性質について学びました。
0
プログラミング教育(1年2組)
10月11日(金)3校時のプログラミングの授業の様子です。昨日の1組に引き続いて、今日は2組でプログラミングの授業を行いました。

クジラの形をしたロボットを、走らせます。
指示されたコースを走るように、プログラムを考えます。
クジラの形をしたロボットを、走らせます。
指示されたコースを走るように、プログラムを考えます。
0
授業の様子(3年算数)
10月11日(金)3校時、3年生算数のステップコースの授業の様子です。今日は、円について学びました。
0
ESD出前授業(6年)
八小ではESD(持続可能な開発のための教育)をテーマに研究をしています。今日は6年生がESD出前授業「地球温暖化について」を、気象キャスターネットワークの方に来ていただいて行いました。
0
栄福祉作業所との交流(4年)
4年生の総合的な学習の時間「もっとやさしい町 立川」の学習で、栄福祉作業所の皆さんに来ていただき「福祉作業所ってなあに?」という学習をしました。
0
プログラミング教育(1年1組)
1年1組でプログラミングの授業が行われました。今日のめあては「ホエールくんを もくてきちまで うごかそう」。今日の授業はコンピューターを使うのではなく、機能が割り当てられたブロックを上手につないでホエールくんを動かすというもの。思い通りに動いたときには、子どもたちから歓声が上がっていました。

0
授業の様子(4年算数)
10月9日(水)2校時、4年生の算数ホップグループの様子です。今日は四捨五入を使って概数の学習に取り組みました。
0
避難訓練
10月8日(火)、事務室から出火の想定で避難訓練を行いました。今回は防火扉を活用し、そのなかを子どもたちは落ち着いて避難することができました。

廊下の防火扉が閉まっています

1年生もしっかりと避難ができました

校長があらためて、押さない 駆けない しゃべらない もどらないという避難時のキーワードや、低い姿勢でハンカチ等で口を押さえて煙を吸わないことについて話しました。
廊下の防火扉が閉まっています
1年生もしっかりと避難ができました
校長があらためて、押さない 駆けない しゃべらない もどらないという避難時のキーワードや、低い姿勢でハンカチ等で口を押さえて煙を吸わないことについて話しました。
0
あきをみつけよう!
図書室のカウンターに「あきをみつけよう!」コーナーがあります。スポーツの秋、芸術の秋、そして読書の秋。秋の夜長に秋について考えてみるのもいいかもしれませんね。
0
授業の様子(3年2組)
3年生の道徳の授業です。「正直」について考えました。資料や友達の考えから、あらためて自分を見つめることができました。
0
栄町町民運動会4
午後は天候も回復し、予定通り行われました。今年度の優勝は南部自治会でした。おめでとうございます。笑顔があふれるとてもいい運動会でした。


0
栄町町民運動会3
午前の部が終わったところで、雨が強くなってきました。そこで、お昼休みに行う「八小金管バンド」の演奏と「パプリカ」や「東京音頭」などの踊りは体育館で行いました。

0
栄町町民運動会2
「大縄跳び」では息を合わせて跳ぶのがなかなか難しいようで苦戦しているチームも…。また「水汲みリレー」では、慎重に水を運ぶのですが、慌ててこぼれてしまうこともありました。

0
栄町町民運動会1
栄町の町民運動会が始まりました。雨が予想されていましたが、町民のみなさんの熱意が天に届いたようです。しっかりと準備運動をして、小学生の徒競走からスタートです。


0
科学教育センター(コマ博士の大科学実験ショー)
10月5日(土)立川市科学教育センターの10月講座を、本校体育館で実施しました。今日の講座は「コマ博士の大科学実験ショー」です。東京工業大学の山崎詩郎先生をお迎えして、CD-Rとビー玉やカラフルなシールを使ってオリジナルのコマを製作したり、山崎先生が持ってきてくださった、たくさんのコマを使ったショーを楽しんだりしました。
明日は、いよいよ宇宙エレベーターロボットの関東地区予選会です。予選会の準備も頑張っていました。


明日は、いよいよ宇宙エレベーターロボットの関東地区予選会です。予選会の準備も頑張っていました。
0
授業の様子(6年2組)
10月4日(金)6校時、6年2組の算数の授業の様子です。表の数字から数のきまりを見付ける授業に取り組みました。たくさんのきまりを見付け、さらにその決まりを活用して課題解決することができました。
0
立川市小学生科学展
今、市役所1階のロビーで、「立川市小学生科学展」が行われています。(6日の日曜日まで)本校をふくめ、市内の小学生90名以上の力作が展示されています。ぜひご覧ください。
0
教育実習
本校では、9月24日から10月18日まで、2名の教育実習生が実習を行っています。10月3日(木)5校時、3年生の算数の授業に取り組みました。子どもたちも、しっかりと話を聞いて頑張っていました。
0
授業の様子(1年生)
10月1日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1組は国語で漢字の練習、2組は道徳の授業に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
0
全校朝会
10月1日(火)全校朝会を行いました。今日も予定時刻より早く集合することができました。素晴らしい子どもたちです。校長が、ラグビーワールドカップを通して、一人一人が違うことを認め合い、助け合うことの大切さを話しました。
0
運動会
9月28日(土)、運動会を実施しました。来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、多くの方々に子どもたちの頑張っている姿を応援していただき、感謝申し上げます。「令和初の運動会。力を合わせて感動を!」のスローガンのもと、子どもたちは一生懸命に取り組みました。すべてのプログラムではありませんが、撮れた写真を紹介します。

1 準備運動


2 応援合戦

3 デカパンでGO(2年)

5 GO!マスカット(1年)

7 助っ人綱引き(3年)

9 カラフルパワフル2年生(2年)

12 棒引き2019(4年)

14 選抜リレー2019(4~6年)

金管バンド演奏

15 PTA競技

17 騎馬戦(5・6年)

18 ガッツだフラッグ2019(3・4年)

20 玉入れ(1年)


21 「輝き」ソーラン&組体操(5・6年)
1 準備運動
2 応援合戦
3 デカパンでGO(2年)
5 GO!マスカット(1年)
7 助っ人綱引き(3年)
9 カラフルパワフル2年生(2年)
12 棒引き2019(4年)
14 選抜リレー2019(4~6年)
金管バンド演奏
15 PTA競技
17 騎馬戦(5・6年)
18 ガッツだフラッグ2019(3・4年)
20 玉入れ(1年)
21 「輝き」ソーラン&組体操(5・6年)
0
明日は運動会
9月27日(金)いよいよ明日は運動会です。今日は、各学年がリハーサルと前日準備を行いました。どの子も明日に向けて、全力で取り組んでいました。明日は大きな声援をよろしくお願いします。

1年生

2年生

3・4年生

5・6年生

前日準備
1年生
2年生
3・4年生
5・6年生
前日準備
0
運動会全校練習3日目
9月26日(木)運動会全校練習3日目を行いました。これが最後の全校練習です。今日は、開閉会式の練習や応援の練習を行いました。

開会式でのはじめのことばを、1年生が発表します


応援合戦 大きな声で応援練習を行いました
開会式でのはじめのことばを、1年生が発表します
応援合戦 大きな声で応援練習を行いました
0
運動会全校練習2日目
9月25日(水)、運動会全校練習2日目を行いました。今日も素晴らしい青空のもと、運動会の歌や応援、全校競技の練習を行いました。28日(土)が楽しみです。

運動会の歌

応援合戦


全校競技(大玉送り)
運動会の歌
応援合戦
全校競技(大玉送り)
0
教育実習生
今日から4週間の予定で教育実習が始まりました。今年度の実習生は2名。2年2組と3年2組を中心に実習を進めていきます。
0
科学教育センター
9月21日(土)、科学教育センターを行いました。科学教育センターは参加者を2つのグループに分けて運営しています。今日は2つ目のグループが参加する日で、講座の内容は前回(9/7)と同じ内容です。今日の講座は、「磯遊びの世界」と「動物のからだ〔解剖実験〕」を行いました。また、希望者による宇宙エレベーターロボット競技会に向けての準備も行いました。

「磯遊びの世界」
スズメダイやチョウチョウウオなど、たくさんの魚を実際に見なが、魚の生態について学びました

「動物のからだ〔解剖実験〕」
眼球について実験をしながら学んだあとで、豚の眼球を解剖し水晶体を取り出しました

宇宙エレベーターロボット競技会に向けて、準備を行いました
「磯遊びの世界」
スズメダイやチョウチョウウオなど、たくさんの魚を実際に見なが、魚の生態について学びました
「動物のからだ〔解剖実験〕」
眼球について実験をしながら学んだあとで、豚の眼球を解剖し水晶体を取り出しました
宇宙エレベーターロボット競技会に向けて、準備を行いました
0
学校運営協議会
立川市は今年度より、全小・中学校がコミュニティスクールになっています。9月20日(金)第2回学校運営協議会がありました。全学級の授業参観、懇談、意見交換等を行いました。写真は4校時の学校運営協議員の方々による授業参観の様子です。
0
運動会全校練習1日目
9月20日(金)今年度1回目の運動会全校練習を行いました。今日の練習は入場行進や運動会の歌、そして応援を行いました。いよいよ来週土曜日は運動会です。どの子も、力いっぱい練習に参加していました。
0
運動会の練習(5・6年)
9月19日(木)1・2校時、5・6年生の運動会練習の様子です。今日は体育館で騎馬戦の練習を行いました。担当の教員から騎馬の作り方のポイントを学び、実際にグループに分かれて騎馬をつくってみました。当日の熱戦が楽しみです。

まず、騎馬戦についての説明を聞きます。

代表児童の騎馬を参考に、ポイントを確認します。そしてグループに分かれて、騎馬をつくってみました。
まず、騎馬戦についての説明を聞きます。
代表児童の騎馬を参考に、ポイントを確認します。そしてグループに分かれて、騎馬をつくってみました。
0
運動会の練習(2年)
9月18日(水)2校時、2年生の運動会練習の様子です。校庭で、踊る場所を確認しながら練習を行いました。3校時には雨が降ってきたので、貴重な校庭での練習になりました。


0
運動会の練習(3・4年)
9月17日(火)4校時、3・4年生の運動会練習の様子です。今回の表現運動では、フラッグを持って踊ります。いよいよ運動会まであと2週間にせまりました。今週が練習の山場です。どの子も真剣に頑張っていました。

0
児童集会
9月17日(火)、先週台風の関係で延期していた児童集会を、本日実施しました。今回の集会は、集会委員会が企画した「3色おにごっこ」集会です。子どもたちは、赤・白・黒の3色に分かれて、おにごっこを楽しみました。

0
道徳授業地区公開講座・学校公開
9月13日(土)道徳授業地区公開講座・学校公開を開催しました。特別の教科道徳の授業を、2校時に1・2・3年生、3校時に4・5・6年生が授業公開を行いました。4校時は「おさかなポストの会」の山崎充哲先生をお招きし、講演会・意見交換会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

2年3組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

講演会
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
講演会
0
授業の様子(1年)
9月13日(金)2校時、1年生の運動会練習の様子です。今日は初めて外で運動会の練習を行いました。短距離走(50m)のタイムを測ったり、ダンスの列の場所を確認したりしました。みんな話をよく聞いて、頑張っていました。

短距離走(50m)タイムを測りました。まっすぐに走ります。

すわって待っている姿勢も立派です

ダンスを踊る場所も確認しました。まっすぐに並べています。
短距離走(50m)タイムを測りました。まっすぐに走ります。
すわって待っている姿勢も立派です
ダンスを踊る場所も確認しました。まっすぐに並べています。
0
スーパーマーケット見学(3年)
9月11日(水)1・2校時に、3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。副店長さんに案内していただき、売り場やバックヤードの見学を行いました。子どもたちは、お店の工夫等について、たくさん調べることができました。

副店長さんと挨拶

店内の見学

バックヤードの見学(パン屋さん)

質問タイム (たくさん質問することができました)
副店長さんと挨拶
店内の見学
バックヤードの見学(パン屋さん)
質問タイム (たくさん質問することができました)
0
演劇ワークショップ
9月10日(火)3校時、全校児童を対象に、演劇ワークショップを行いました。これは、10月に行う演劇鑑賞教室に向けてのワークショップです。劇団の方から、登場人物である「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重について詳しく教えていただいたり、劇中に歌う歌も教えていただいたりしました。4校時は、6年生を対象に、劇に参加する児童の練習を通して、演劇や影絵の楽しさを教えていただきました。本番が楽しみです。

3校時


4校時
3校時
4校時
0
安全点検・職員作業
9月9日(月)、台風の影響で休校となりました。学校では、教職員が安全点検と職員作業を行いました。強風で落ちてきた枝や葉を取り除き、運動会のラインを改めて引いて、明日からの授業に備えました。明日は、通常授業です。(ただし集会委員会による集会は延期します)



0
むくの木広場(PTA)
9月7日(土)、PTA主催の「むくのき広場」が開催されました。今回の「むくの木広場」には、300名をこえる子どもたちや保護者の方々が参加し、楽しい時間を過ごすイことができました。
まず、体育館で「八小金管バンド」の演奏を行いました。今年初めて金管バンドに入った子も多くいますが、みんな頑張って素晴らしい演奏を披露してくれました。
そして、校庭に場所を移動し、花火やキャンプファイヤーを楽しみました。
素晴らしい企画を行っていただいた、PTAの役員の皆様、本当にありがとうございました。


八小金管バンドの演奏



校庭で花火等も楽しみました
まず、体育館で「八小金管バンド」の演奏を行いました。今年初めて金管バンドに入った子も多くいますが、みんな頑張って素晴らしい演奏を披露してくれました。
そして、校庭に場所を移動し、花火やキャンプファイヤーを楽しみました。
素晴らしい企画を行っていただいた、PTAの役員の皆様、本当にありがとうございました。
八小金管バンドの演奏
校庭で花火等も楽しみました
0
授業の様子(1年)
9月6日(金)3校時、運動会に向けて練習する、1年生の様子です。今日は体育館での練習です。ダンスの振り付けをもう覚えていて、驚きました。みんな一生懸命です。
0
授業の様子(5・6年)
9月5日(木)1・2校時、5・6年生の運動会練習の様子です。今日はソーラン節の練習を行いました。基本の振り付けを、みんな一生懸命に学んでいました。

0
第八小ステプアップ事業
9月3日(木)5校時、本年度2回目のステップアップ事業を4年1組の教室で行いました。この事業は、教員の指導力向上を目指し、講師の先生をお迎えして年間7回行います。本日も授業後、貴重な指導を受けることができました。
0
授業の様子(3年・4年2組)
9月2日(月)5校時、3年生と4年2組の授業の様子です。

3年1組 国語 図書室で読書に取り組みました。

3年2組 社会で、お店の工夫について考えました。

4年2組 運動会の歌を、元気に歌えました。
3年1組 国語 図書室で読書に取り組みました。
3年2組 社会で、お店の工夫について考えました。
4年2組 運動会の歌を、元気に歌えました。
0
科学教育センター
8月31日(土)、立川市科学教育センターの講座が、本校で行われました。今日も市内の5・6年生が100人以上集まり、2つの講座(磯遊びの世界「死滅回遊魚の観察」、動物のからだ「解剖実験」)に取り組みました。また、次回の講座に参加するセンター員の希望者が、宇宙エレベーターのプログラミングにも取り組みました。

磯遊びの世界「死滅回遊魚の観察」 メダカを海水で飼う実験が進められていることを知りました。

たくさんの魚たちも見せていただきました。

動物のからだ「解剖実験」眼の働き等について学び、解剖にも取り組みました。

きれいな水晶体を取り出しました。

宇宙エレベーターの取組の様子です。
磯遊びの世界「死滅回遊魚の観察」 メダカを海水で飼う実験が進められていることを知りました。
たくさんの魚たちも見せていただきました。
動物のからだ「解剖実験」眼の働き等について学び、解剖にも取り組みました。
きれいな水晶体を取り出しました。
宇宙エレベーターの取組の様子です。
0
授業の様子(2年生)
8月30日(金)3校時、2年生の学習の様子です。図工で素敵な動物を作ったり、生活科で使う材料の集め方などを学んでいました。

2年1組

2年2組

2年3組
2年1組
2年2組
2年3組
0
2学期の給食開始
8月29日(木)、今日から2学期の給食を開始しました。今日の献立は、ドライカレー、ジャガイモのサラダ(玉ねぎドレッシング)、すいかゼリー、牛乳でした。写真は1年生の様子です。ドライカレーが人気でした。とてもよく食べていました。

今日の給食

1年1組

1年2組
今日の給食
1年1組
1年2組
0
授業の様子(5・6年)
8月29日(木)3校時、5・6年生の授業の様子です。国語の詩の音読や書写、社会や家庭科の学習に取り組みました。

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
4
0
5
1
8