文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(3年)
3月15日(金)3校時、3年生の授業の様子です。1組は音楽で鑑賞の授業を行いました。「動物の謝肉祭」ノ音楽を聴き、どんな動物が出てきたか話し合いました。2組は校庭で体育を行いました。チームの作戦を考えながらハンドボールを行いました。

3年1組 音楽

3年2組 体育
3年1組 音楽
3年2組 体育
0
卒業式練習(5・6年)
3月14日(木)3・4校時、5・6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。先日、6年生を送る会が終わり、卒業式練習が本格化しています。今日も緊張感がいっぱいの練習となりました。25日は、きっと素晴らしい卒業式になると思います。

0
避難訓練
3月13日(水)、本年度最後の避難訓練を行いました。今回は子どもたちには予告せず、保健室から出火という想定で行いました。子どもたちは落ち着いて行動し、これまでの訓練の成果を感じることができました。

みんな落ち着いて、静かに校庭に避難することができました。
みんな落ち着いて、静かに校庭に避難することができました。
0
6年生を送る会
3月8日(金)6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生に各学年から心のこもった出し物のプレゼントがありました。歌ありダンスあり寸劇ありの、バラエティに富んだ出し物ばかりでした。6年生からは、すてきな合唱のプレゼントがありました。卒業式まであとわずか。6年生今までありがとう!
校長先生から「すばらしい 6年生です。」
6年生クイズ
1年生から
2年生から
3年生から
4年生から
5年生から
6年生から
最後は各学年の間を通って、6年生退場
0
健康・努力児童・生徒表彰式
3月7日(木)立川市学校保健会が主催する、健康努力児童・生徒表彰式がRISURUホールで行われました。本校からも4名の児童が表彰を受けることができました。
0
はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)
3月6日(水)、放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」が行われました。今日は図工室でブレスレットや割りばしでっぽうを作ったり、理科室でおはじきをしたりしました。ご協力いただいた地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

ブレスレット作り

割りばしでっぽう作り
ブレスレット作り
割りばしでっぽう作り
0
たてわり班活動(最終回)
3月6日(水)、今年度最終回となるたてわり班活動を行いました。今回は5年生がリーダーとなり、各学年をまとめ活動しました。そして最後に、6年生が1年生から5年生へメッセージを伝えるとともに、これまでお世話になった6年生に、1年生カラ5年生も感謝の気持ちを表しました。


5年生のリーダーシップで、各教室で楽しい時間を過ごしました。

最後に、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
5年生のリーダーシップで、各教室で楽しい時間を過ごしました。
最後に、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
0
2分の1成人式(4年)
3月5日(火)5校時、体育館で4年生が2分の1成人式を行いました。よびかけやリコーダーの演奏、合唱などを通して、これまでの感謝の気持ちを表しました。たくさんの保護者の皆さまに集まっていただき、ありがとうございました。
0
アルバルク東京がやって来た!
3月4日(月)、プロバスケットボールチームのアルバルク東京の選手たちが、本校に来てくれました。3校時は6年生に、4校時は5年生にバスケットの指導を行ってくれました。
子どもたちも、プロのバスケットボール選手が来てくれて大喜び。指導の仕方もたいへん上手で、多くの運動量やバスケットコートの使い方の工夫も教えてくれました。最後は質問コーナーや握手等をしていただき、素晴らしい時間を過ごすことができました。ご協力いただいたアルバルク東京の選手・スタッフの皆さま、ありがとうございました。

選手・スタッフの自己紹介

いろいろなドリブルの練習の仕方を教えていただきました

次に、身体全体を使ってパス練習も行いました

コートを工夫し、ゲームを行いました

質問コーナー

握手もしていただき、みんな大喜び
子どもたちも、プロのバスケットボール選手が来てくれて大喜び。指導の仕方もたいへん上手で、多くの運動量やバスケットコートの使い方の工夫も教えてくれました。最後は質問コーナーや握手等をしていただき、素晴らしい時間を過ごすことができました。ご協力いただいたアルバルク東京の選手・スタッフの皆さま、ありがとうございました。
選手・スタッフの自己紹介
いろいろなドリブルの練習の仕方を教えていただきました
次に、身体全体を使ってパス練習も行いました
コートを工夫し、ゲームを行いました
質問コーナー
握手もしていただき、みんな大喜び
0
読書旬間④
2月28日(木)読書旬間の取組として、図書委員会の子どもたちが4回目となる大型絵本の読み聞かせヲ行いました。今日は雨のせいもあり、とてもたくさんの子どもたちが図書室に集まり、絵本の世界を楽しみました。
0
授業の様子(4年1組)
2月27日(水)3校時、4年1組の授業の様子です。体育館で体育「ネット型ゲーム」を行いました。チームに分かれて、みんなで作戦を考え、協力しながらゲームをすることができました。
0
あいさつ運動(1年)
2月27日(水)、今朝のあいさつ運動の担当は1年生です。どの学年よりも大きな声で頑張ってくれました。黄色い帽子の1年生が、一生懸命にあいさつ運動をしていると、上の学年の子どもたちも、きちんとこたえています。今日もよいことがいっぱいありそうな気がしてきました。

西門

南門

西昇降口

東昇降口
西門
南門
西昇降口
東昇降口
0
ひな人形
第八小学校の職員玄関に、素敵なひな人形を飾りました。このひな人形は、以前勤めていた本校の職員が、子どもたちの健やかな成長を願って、作ったものです。よく見ると、木をうまく切って、心を込めて作成したことが伝わってきます。

0
いじめ解消・暴力根絶旬間
第八小学校では、2月22日(金)から28日(木)までを「いじめ解消・暴力根絶旬間」と定め、取組を進めています。26日(火)全校朝会で、校長が昨年5年生で実施した、弁護士によるいじめ防止授業の様子を話しながら、「いじめは絶対にいけない」「いじめられた人は、全く悪くない。いじめた人が、100%悪い。」という話をしました。子どもたちも、真剣に聞いていました。
0
読書旬間③
2月25日(月)、昼休みに図書委員会の子どもたちが、大型絵本を使って、図書室で読み聞かせを行いました。読書旬間の図書委員会の取組としては3回目になります。今日もたくさんの子どもたちが図書室に集まり、読書の世界を楽しみました。
0
あいさつ運動(2年)
2月22日(金)朝、2年生が校門であいさつ運動を行いました。西門と南門に分かれ、元気なあいさつで、登校してくる子どもたちを迎えました。元気なあいさつは気持ちがいいですね。

西門

南門
西門
南門
0
読書旬間②
第八小学校では、現在読書旬間の取組を進めています。2月21日(木)昼休み、図書室では図書委員会の子どもたちが、大型絵本を使って読み聞かせを行いました。
0
あいさつ運動(3年)
2月21日(木)朝、3年生があいさつ運動を行いました。今日は、西門と南門で実施しました。朝の元気なあいさつは、気持ちがいいですね。

西門

南門
西門
南門
0
たてわり班活動
2月20日(水)、昼休みにたてわり班活動を行いました。6年生が中心になって活動するのは、今日が最終回です。教室や校庭等に集まって、みんなで楽しい時間を過ごしました。

0
授業の様子(2年2組)
2月19日(火)4校時、2年2組の授業の様子です。今日は、オリンピックについて学習しました。クイズ形式で、楽しくオリンピックについて学ぶことができました。
0
児童朝会
2月19日(火)朝、体育館で児童集会を行いました。今日は集会委員会が企画した「6年生ありがとう。じゃんけんフェスティバル」です。6年生が4列にならび、その後ろに2名の6年担任が立っています。1~5年生は、6年生や6年担任とジャンケンをして、5回連続で勝てば舞台の上に上がることができます。
6年生と直接ふれあい、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。


(2階から撮影)
6年生と直接ふれあい、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。
(2階から撮影)
0
読書旬間
2月18日(月)、3学期の読書旬間ガ始まりました。(2月27日まで) 今回の読書旬間では、図書委員会の子どもたちが大型絵本を使って読み聞かせを行います。本日は中休みに、図書室で読み聞かせを行いました。50人を超える子どもたちが集まり、絵本の世界を楽しみました。
0
開校記念日(118周年)
2月15日(金)。今日は第八小学校の開校記念日です。開校118周年の記念日です。今日の日をお祝いして、給食も赤飯がでました。給食の時間に、お昼の放送として、校長が第八小学校の開校118周年についての話をしました。各教室では、子どもたちもしっかりと話を聞いてくれました。また、明治時代の卒業式の写真も各教室で子どもたちに見せました。
明治時代と比べると、服装や髪形、学校の校舎等は異なりますが、変わらないのは子どもをしっかりと学習させ成長させようとする保護者や地域の方の願いです。
これからもしっかりと子どもたちを育てていきたいと考えています。保護者や地域の皆様の変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。。
明治時代と比べると、服装や髪形、学校の校舎等は異なりますが、変わらないのは子どもをしっかりと学習させ成長させようとする保護者や地域の方の願いです。
これからもしっかりと子どもたちを育てていきたいと考えています。保護者や地域の皆様の変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。。
0
あいさつ運動(5年生)
2月15日(金)朝、5年生があいさつ運動を行いました。5年生は、西門や南門と昇降口に分かれて行いました。元気な挨拶が響き渡る学校は気持ちがいいですね。

西門

昇降口
西門
昇降口
0
6年生社会科見学
2月14日(木)6年生が社会科見学に出かけました。
江戸東京博物館と国会議事堂です。日本や東京の歴史、国会のしくみについて学んできました。
エスカレーターに乗って入口へ
東京(江戸)の歴史について、様々な展示物がありました。
国会では、見学に向けてお世話になった長島議員から国会について
お話をいただきました。
参議院特別体験プログラムでほかの学校との児童と一緒に
会議の疑似体験を行いました。
最後に議事堂をバックに記念撮影です。
将来、国会議員になる人はだれかな?
0
「お魚ポスト」との生き物たちを預かりました
2月13日(水)、多摩川の「お魚ポスト」の生き物たちを学校で預かりました。本校はESD(持続可能な社会づくり教育)の取組を進めています。その取組のなかで、「お魚ポスト」創設者の山崎充哲先生のお話を6年生が聞き、「お魚ポスト」の生き物たちを第八小学校でも預かり、飼育することにしました。「お魚ポスト」には、さまざまな事情で育てることが出来なくなった生き物が、たくさん届けられています。本日、校長が「お魚ポスト」の山崎先生から、カメ・鯉・熱帯魚を預かり、学校に連れてきました。6年生が中心になって、これらの生き物の世話をしていきます。

とても大きくて美しい鯉です

オスとメスのカメです。しばらくは、教室で飼育します。

熱帯魚は、1階の放送室前で飼育します。エンゼルフィッシュやオスカーを預かりました。
とても大きくて美しい鯉です
オスとメスのカメです。しばらくは、教室で飼育します。
熱帯魚は、1階の放送室前で飼育します。エンゼルフィッシュやオスカーを預かりました。
0
あいさつ運動(6年)
2月13日(水)朝、6年生があいさつ運動を行いました。西門と南門に分かれて、登校してくる児童に、元気にあいさつを行いました。あいさつが学校の中で響きわたっています。朝から、とてもうれしい気分になりますね。

西門

南門
西門
南門
0
体力アップ週間③
2月12日(火)中休みの体力アップ週間の取組の様子です。いよいよ体力アップ週間も、明日13日(水)が最終日となります。今日もたくさんの子どもたちが、校庭を走ることができました。
0
児童集会
2月12日(火)集会委員会主催の児童集会「ものあて集会」を行いました。体育館の舞台の幕の間を通るものを、3択で答える集会です。何が幕の間を通るのか、よく考えた問題と、3択の選択肢でした。

幕の間を、何かが通過します。よく見ていないと分かりません。

3択で答えます。子どもたちは、よく見て答えることができていました。
幕の間を、何かが通過します。よく見ていないと分かりません。
3択で答えます。子どもたちは、よく見て答えることができていました。
0
授業の様子(5年1組)
2月8日(金)3校時、5年1組の体育の授業の様子です。ボール運動として、いろいろな工夫を盛り込んだゲームを行いました。
0
体力アップ週間②
2月7日(木)中休みの様子です。子どもたちが、校庭を走っています。自分のペースで、しっかりと走っていました。走った記録は、カードに記入しています。
0
授業の様子(3年2組)
2月7日(木)2校時、3年2組の授業の様子です。国語で「音訓カルタ」作りに取り組みました。今日は、選んだ漢字の音読みと訓読みを使って、読み札の文を考えました。工夫した、楽しい文がたくさんできました。
0
授業の様子(2年)
2月6日(水)1校時、2年生算数のホップグループの指導の様子です。「たしざんとひきざん」という単元の学習を行いました。問題を読んで、図をかき、計算方法を決めて問題を解くことができました。
0
体力アップ週間
2月5日から体力アップ週間です。3学期の体力アップ週間は「持久走」に取り組みます。自分のペースで、長く走り続けます。呼吸のこと、ペースのことなどを、伝説のヒーロー「マラソンマン」が教えに来てくれました。
マラソンマンたちが、正しい持久走のやり方を教えてくれました。
教えてもらった後、4分間の持久走を行いました。
「スースーハーハー」呼吸もリズムよく行うと、疲れませんよ。
0
立春
2月4日(月)、今日は立春です。昼休みに校庭を歩いていると、咲き始めた白梅の花を見つけました。子どもたちは、校庭のどこで咲いているか、分かるでしょうか。5年生が頑張ってお米を作った、田んぼの近くです。プールや西門の近くの紅梅も、つぼみがふくらんできました。1年生が育てているチューリップも芽が出てきました。
6校時、美化委員会の子どもたちが、花壇にすてきな花を植えてくれました。春を感じますね。

白梅

チューリップ
6校時、美化委員会の子どもたちが、花壇にすてきな花を植えてくれました。春を感じますね。
白梅
チューリップ
0
幼稚園・保育園の年長児と交流
2月4日(月)、1年生が近くの幼稚園や保育園の年長児をお迎えして、交流会を行いました。年長児が、たくさん楽しめるように、いろいろな企画を工夫して行いました。


0
さわやかあいさつ運動
2月4日(月)朝、栄町青少健の主催する「さわやかあいさつ運動」が本校で行われました。今朝は、素晴らしい青空のもと、子どもたちもしっかりとあいさつをすることができました。元気なあいさつで出発すると気持ちもうれしくなってきます。
ご協力いただいた栄町青少健の皆さま、PTA の皆さま、ありがとうございました。

西門

南門
ご協力いただいた栄町青少健の皆さま、PTA の皆さま、ありがとうございました。
西門
南門
0
科学教育センター閉講式
2月2日(土)、立川市科学教育センター閉講式を行いました。過去最高の199名のセンター員(市内の5・6年生の希望者)が1年間16回の講座等で学びを深めました。科学の楽しさや不思議、発見等、多くの学びがありました。
本日の閉講式では、JAXA名誉教授の的川泰宣先生におこしただき、「宇宙とわたしたち~はやぶさからはやぶさ2へ~」と題して記念講演をしていただきました。
この1年間、ご指導・ご協力をいただいた講師の皆さま、市教育委員会や各校の校長先生方、そして何よりも保護者・地域の皆さまに感謝申し上げます。

閉講式でのセンター員の発表

記念講演会

閉講式終了後、的川泰宣先生や市教育長、科学教育センター長らで、今後の立川市の科学教育についても語り合いました。
本日の閉講式では、JAXA名誉教授の的川泰宣先生におこしただき、「宇宙とわたしたち~はやぶさからはやぶさ2へ~」と題して記念講演をしていただきました。
この1年間、ご指導・ご協力をいただいた講師の皆さま、市教育委員会や各校の校長先生方、そして何よりも保護者・地域の皆さまに感謝申し上げます。
閉講式でのセンター員の発表
記念講演会
閉講式終了後、的川泰宣先生や市教育長、科学教育センター長らで、今後の立川市の科学教育についても語り合いました。
0
立川市理科支援推進事業
立川市では、理科の学力向上や教員の指導力向上を図るため、立川市理科支援推進事業を市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、2月1日(金)、指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。

4年2組

3年1組
4年2組
3年1組
0
授業の様子(5年1組)
1月31日(木)5校時、5年1組の理科の授業の様子です。食塩やみょうばんが、水にどのように溶けるかについて学んでいました。
0
授業の様子(4年)
1月30日(水)3校時、4年生の授業の様子です。1組は体育館で、ネット型ゲームに取り組んでいました。2組は国語で熟語の意味を調べる方法を学びました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
0
授業の様子(2年1組)
1月29日(火)4校時、2年1組国語の授業の様子です。話し合いの仕方や、話し合いをするときに気を付けることについて、デジタル教科書の動画を参考にして学習しました。理由を添えて話すことや、話す人の方を見て話し合うことなど、大事なことを子どもたちはいくつも考えることができました。
0
授業の様子(3年1組)
1月28日(月)5校時、3年1組の授業の様子です。総合的な学習の時間の授業でした。視覚障害者の方から聞いた話や、自分たちが調べたことを、班ごとに模造紙のまとめる活動をしていました。
0
授業の様子
1月25日(金)2校時、1年3組の体育の授業の様子です。今日は体育館で、なわとびや鬼遊び、宝とり鬼などの運動をおこないました。寒い日でしたが、たくさん運動して、身体もあたたかくなりました。ルールを守って、仲良くゲームをすることができました。

0
ロウバイ・センダン
地域の方がロウバイの花とセンダンの実を持ってきてくれました。
センダンは正門近くにも植えてある植物です。「センダンは双葉よりかんばし」ということわざがあります。発芽のころからいい香りを放つ植物なので、大成する人は幼少の時から優れているというたとえです。(これはセンダンではなくビャクダンのことをさすといわれています)
ロウバイは、とても香りの強い植物です。半透明でにぶいツヤのある花びらがまるでロウ細工のようなので、ロウバイ(蝋梅)と呼ぶのだそうです。
センダンの実
ロウバイの花
0
たてわり班活動
1月23日(水)昼休み、たてわり班活動を行いました。今日も6年生のリーダ-シップで、全学年が楽しく活動をすることができました。

まず、参加メンバーの確認です。


6年生を中心に、いろいろな遊びを、工夫して取り組みました。
まず、参加メンバーの確認です。
6年生を中心に、いろいろな遊びを、工夫して取り組みました。
0
授業の様子(1年)
1月23日(水)4校時、1年2組の音楽の授業の様子です。まず「きらきらぼし」の歌詞の意味を考えました。子どもたちからは、たくさんの考えが出されました。そして様子を思い浮かべながら、みんなで歌うことができていました。

授業の最初に、校歌を歌いました。
授業の最初に、校歌を歌いました。
0
全校朝会(児童会サミット報告)
1月22日(火)全校朝会を行いました。今回の朝会では、昨年12月8日に市内小学校の代表児童が集まって行った「児童会サミット」についての報告を行いました。参加した児童は、立川市のよさとして「ファーレ立川」「うど」「昭和記念公園」の3つをあげ、もっと多くの人に、そのよさを伝えていきたいと話しました。
0
休み時間の様子
1月21日(月)、2校時終了後の中休みの様子です。今日も素晴らしい青空でした。子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。本校では、インフルエンザで出席停止の子はまだ少ないのですが、近隣の小学校では学級閉鎖を行っているところも多いです。うがい・手洗い・換気等、予防に努めていきましょう。
0
授業の様子(4年)
1月21日(月)2校時、4年生算数のジャンプグループの授業の様子です。くり下がりのある分数の引き算の学習でした。子どもたちは、くり下がりのある分数の引き算のやり方をグループで話し合い、発表していました。自分たちの考えた方法を、しっかりと発表することができていました。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
4
1
0
2
7