日誌

学校のできごと

避難訓練

 10月22日(月)、事務室から火が出たという想定で避難訓練を行いました。子どもたちは、ハンカチで口や鼻を押さえて避難しました。今日は一部の防火扉も閉めて訓練を行いました。校長より、火事の時の「煙のおそろしさ」や「煙が出た時の避難」について次のことを話をしました。①口や鼻をハンカチで押さえる ②下のほうに向かって、低い姿勢で避難する ③煙で前が見にくいときは壁伝いに避難する みんな、落ち着いて避難することができました。
 
防災頭巾をかぶって避難

避難訓練担当教員の話

校長の話 みんなよく聞いていました
0

読み聞かせ(1年)

 10月19日(金)読書旬間の朝です。今朝は1年生の教室で読み聞かせが行われました。絵本をしっかりと見て、お話を聞く1年生。読書好きの子がたくさん育ってほしいと願っています。ご協力いただいた、PTAや地域の皆さま、ありがとうございました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

動物ふれあい広場(1年)

 10月19日(金)2・3校時に、帝京科学大学のご協力をいただき、動物ふれあい広場が行われました。参加した1年生は大喜び。たくさんあるコーナーに分かれて、7種類の生き物(カイコ、モルモット、ハムスター、うずら、へび、かめ等)について学びました。まず、大学生が各コーナーの生き物について、クイズも入れながら楽しく教えてくれました。次に生き物を取り出して、実際にさわってみる体験を行いました。生き物に触れ合うと、笑顔が輝く1年生。とても貴重な体験ができました。ご協力いただいた平成科学大学の皆さま、ありがとうございました。

うずらの卵の不思議についても教えてくれました。

生き物を近くで見ると、とてもかわいい顔をしています。

ヘビも仲良くなれました。

たくさんの生き物たちと触れ合うことができました。
0

2年生 生活科見学


 2年生は18日(木)昭和記念公園に生活科見学に出かけました。
 「あきのしぜんをたのしもう!」をテーマに、午前中は昭和記念公園のスタッフの方に
お世話になり、環境学習プログラムという学習をしました。
 自然発見ビンゴや秋の色を使ってはがきに描くという活動を行いました。
 とてもいい天気の下、楽しい生活科見学になりました。

   
    校長先生に「いってきま~す!」
   
    午前中は環境学習プログラムを行いました。
   
   
   昭和記念公園にある秋をいっぱい見つけました。

   
   秋の色を出す植物を見つける学習も行いました。
   
       みんなで おいしいおひるごはん。
   
      午後は子どもの森で遊びました。
0

放課後子ども教室(八っこクラブ)

 10月17日(水)放課後子ども教室(八っこクラブ)が行われました。今回は幸児童館が出張児童館として来ていただきました。ご協力いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

0