日誌

学校のできごと

授業の様子(1年2組・3組)

 8月26日(水)3校時の授業の様子です。1年2組は国語、1年3組は図工の学習に取り組んでいました。

1年2組

1年3組
0

登校指導(2日目)

 8月26日(水)、登校指導の様子です。本日も、PTAの方々や、本校の教員が登校指導を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


0

体育館の空調機試運転

 8月25日(木)、立川市教育委員会と相談し、体育館空調機の試運転を行いました。今日は7台の空調機のうち5台を使ってみました。少し音はしますが、冷房がよくきいて、風もあり、体育の授業行うことができました。

体育館後方に設置された7台の空調機

1年1組が、少し涼しくなった体育館で、体育の授業を行いました。
0

登校指導

 8月25日(木)登校指導の様子です。本校では、毎学期の始めに、登校指導を行っています。本日も教員や保護者、立川警察署の方々のご協力をいただき、登校指導を行いました。子どもたちは、交通安全に気を付けて、元気に登校することができました。
0

1年生の下校見守り

1学期は中止になっていた「1年生の下校見守り」活動が今日から再開しました。シルバーさん、暑い中ですがよろしくお願いします。
0

2学期始業式

2学期の始業式がテレビ放送で行われました。校長先生からは、コロナ対策として1学期に引き続き「検温をする」「手洗いをする」「3密を避ける」ことや、「いじめは絶対に許されない」こと等の話がありました。
0

「けやっきー」に決定!

120周年の記念キャラクターの名前が決定しました!子どもたちから募集し、代表委員会で話し合って決定。そして今日の給食の時間に代表委員会の6年生が各教室に行って発表しました。名付けて「けやっきー」。どうぞよろしくお願いします。


0

ビデオメッセージ

昨日、今日もお昼の放送でビデオメッセージを流しました。昨日は福島先生、今日は大橋先生でした。
ビデオメッセージは今日でおしまいです。今回紹介した4人の先生方に加えて、この3月に八小を去られた先生方、主事さん方には子どもたちからのお手紙を送っています。みなさんのご活躍をお祈りしています。



0

テレビ朝会&ビデオメッセージ

今週の全校朝会も「テレビ朝会」でした。今日のテーマは「初心わするべからず」。
そして、今日のお昼の放送で流れたビデオメッセージは油井先生でした。昨年担任をしていた3年生の教室からは歓声が上がっていました。



0

お昼の放送(ビデオメッセージ)

今日からお昼の放送が始まりました。まだ放送委員会は発足していないので、今日は放送委員会担当の折笠先生と米山先生が放送をしました。
今日から4日間、この3月に八小を去られた4人の先生方からのビデオメッセージを放送します。第1回の今日は鳥居先生でした。明日はどの先生が登場するでしょうか?

0

図工「すなやつちとなかよし」(1年)

1年生が図工で「すなやつちとなかよし」という勉強を行いました。せっせと水を運んだり、穴を掘ったりしながら、みんな「すなやつちとなかよし」になっていました。


0

授業の様子(2年)

  7月20日(月)2年生算数の授業の様子です。本校では算数は2学級を3つのグループに分けて授業を行っています。今日は「長さ」の学習を行いました。教科書等を実際に物差しで測り、長さの学習を行いました。




0

7月の避難訓練

7月の避難訓練は、「地震により家庭科室から出火。停電により放送機器が使えない。」という想定でした。放送機器が使えないので担当者が火災の発生を伝えて回ります。いつもとは違う形の訓練でしたが、しっかりと落ち着いて行動できました。
0

マリーゴールド

多くの企業の協賛により4月にJR立川駅のコンコースの仮設花壇に植えられていたマリーゴールドを、立川商工会議所を通して寄贈していただきました。
校長室前や正門脇の花壇や植えましたので、学校にいらした際にはご覧ください。


0

全校テレビ朝会

今日は校長先生の全校テレビ朝会がありました。今日のテーマは「くつばこのくつをそろえよう」。八小では代々くつばこにくつを入れるとき、かかとをそろえて入れています。校長先生からは「くつをそろえることは、次の行動を考えて、準備することにつながります。」というお話がありました。さっそく1年生の子が休み時間にくつをそろえにくつばこのところにきていました。



全校テレビ朝会の様子です。

高学年の5・6年生はしっかりとかかとがそろっていました。さすがですね!
0

視力検査

臨時休業の影響でできていなかった健康診断を徐々に再開しています。今日は1・2年生の視力検査がありました。コロナ対策で保健室を2分割しているため、今日の検診は集会室で行いました。ソーシャルディスタンスをしっかりととって検診を受けることができました。

0

タブレット授業(3年)

タブレットパソコンを使った授業を3年生が行いました。テーマは「オリンピックについて知り、自分の好きなスポーツに親しもう」です。タブレットパソコンを上手に操作しながら調べ学習をすすめていました。

0

がっこうたんけん(1年)

1年生が生活科の授業で「がっこうたんけん」をしました。校長室・職員室・放送室・理科室・生活科室の探検をしたのですが、子どもたちは初めて入る部屋に興味津々で目を輝かせながら見学をしていました。


校長室の探検中!

職員室の探検中!!
0

めざせ生きものはかせ(2年)

2年生が生活科で「めざせ生きものはかせ」という学習をしています。子どもたちに質問してみると、ダンゴムシとワラジムシの違いやダンゴムシの雄雌の見分け方を自信をもって教えてくれました。すばらしい!!

見つけた生きものを担任の先生に見せに行きます!

隅にダンゴムシがいるのが分かりますか?
0

七夕飾り

はちっ子クラブのみなさんが用意してくださった笹に、1年生が七夕飾りを付けたり願い事を書いた短冊をぶら下げたりしました。東西の昇降口と職員玄関に一本ずつ飾ってあります。


0