文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
児童集会
2月18日(火)朝、児童集会を行いました。今朝は、集会が企画した、3つの色(赤・白・黒)に分かれた鬼遊びです。子どもたちは、集会委員会の説明にしたがって、校庭を元気に走り、鬼遊びをすることができました。

まず、集会委員会の説明を聞きます


三色鬼の様子です
まず、集会委員会の説明を聞きます
三色鬼の様子です
0
あいさつ運動(2年)
2月14日(金)、朝のあいさつ運動の様子です。今日の担当は2年生。元気なあいさつで一日がスタートです。

西門

南門

西昇降口

東昇降口
西門
南門
西昇降口
東昇降口
0
授業の様子(6年2組)
2月12日(水)5校時、6年2組の国語の授業の様子です。今日は、熟語について学びました。プリントの中から、たくさんの熟語をすすんで調べて見つけることができました。

0
授業の様子(3年算数)
2月12日(水)4校時、3年生算数ホップグループの授業の様子です。今日から「おもさ」についての学習が始まりました。工夫しながら、重さを比べることができました。

0
あいさつ運動(3年)
2月12日(水)、今朝のあいさつ運動の担当は3年生です。西門と南門で、元気な声であいさつ運動を行いました。

西門

南門
西門
南門
0
全校朝会(いじめ解消・暴力根絶旬間)
第八小学校では、本日から立川市の定める「いじめ解消・暴力根絶旬間」に取り組んでいます。(2月21日まで)今朝は全校朝会を行い、校長がいじめに関する作文を読み、相手のことを考えられる思いやりの心の大切さについて話をしました。
0
体力アップ週間
本校では、2月4日~12日を体力アップ週間と名付け、持久走ニ取り組んでいます。今日も2校時終了後の中休みに,子どもたちは持久走に取り組みました。

0
科学教育センター閉講式
2月8日(土)、立川市科学教育センターの閉講式を、RISURUホールで行いました。今年度は、市内各校から過去最高の240人のセンター員が集まり、11回の講座を実施しました。本日の閉講式では、星のソムリエの昭和第一学園校長の森田勉先生が記念講演をしてくださいました。子どもたちも、月や惑星の話を、とても興味深く聞くことができました。


閉講式

記念講演
閉講式
記念講演
0
授業の様子(2年算数)
2月7日(金)2校時、2年生の算数教室での授業の様子です。今日は引き算の学習を、テープ図をかきながら行いました。みんな話をよく聞いて取り組んでいました。
0
あいさつ運動(4年)
2月7日(金)、今日のあいさつ運動は4年生です。西門と南門に分かれて元気に行ってくれました。(写真は西門のあいさつ運動の様子です)
0
授業の様子(4年1組)
2月6日(木)2校時、4年1組の授業の様子です。体育館でネット型ゲームの学習を行いました。チームで作戦をたて、ゲームを楽しむことができました。
0
あいさつ運動(5年)
2月6日(木)朝、5年生があいさつ運動を行いました。今日は、西門と南門に分かれて実施しました。元気なあいさつで一日がスタートしました。

西門

南門
西門
南門
0
授業の様子(1年算数)
2月5日(水)2校時、1年生算数ホップグループの学習の様子です。今日は引き算のやり方について学習しました。どの子も真剣に話をよく聞いて、取り組んでいました。
0
あいさつ運動
2月5日(水)登校時に、6年生があいさつ運動を行いました。3学期は、全学年があいさつ運動を行いますが、6年生が先頭を切って行ってくれました。さすが最高学年。西門や南門、昇降口等で元気に挨拶する姿は、輝いていました。今日も良い日になるといいですね。

西門

南門

西昇降口

東昇降口
西門
南門
西昇降口
東昇降口
0
持久走集会
今日から「体力アップ週間」が始まりました。3学期は持久走を行います。今朝の集会では、体育委員会から持久走のより良い走り方の説明があった後、実際に校庭を走りました。みんな元気な走りを見せてくれました。

体育委員会がクイズ形式で、より良い持久走の走り方を説明!

その後、各学年スタート地点に分かれて、持久走スタート!
体育委員会がクイズ形式で、より良い持久走の走り方を説明!
その後、各学年スタート地点に分かれて、持久走スタート!
0
授業の様子(3年2組)
2月3日(月)3校時、3年2組の授業の様子です。今日は、磁石につくものとつかないものについて調べました。子どもたちは、班で協力して、調べたり、考えを出し合ったりすることができました。
0
さわやかあいさつ運動
2月3日(月)朝、栄町青少健主催の「さわやかあいさつ運動」を行いました。ご協力いただいた、青少健の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。2月は学校独自のあいさつ運動も実施していく予定です。

0
科学教育センター
2月1日(土)、科学教育センターを実施しました。今回の講座は、1月18日に実施した「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」と「楽しくて深い科学実験」の2つで、前回対象ではなかった小学校の児童が参加しました。
「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」では、いろいろな工夫をしながら、ジェットコースターのモデルを作成し、楽しく実験に取り組んでいました。また「楽しくて深い科学実験」では、酸性やアルカリ性について、いろいろな指示薬を使いながら調べることができました。

力学的エネルギー ジェットコースターの実験

楽しくて深い科学実験
「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」では、いろいろな工夫をしながら、ジェットコースターのモデルを作成し、楽しく実験に取り組んでいました。また「楽しくて深い科学実験」では、酸性やアルカリ性について、いろいろな指示薬を使いながら調べることができました。
力学的エネルギー ジェットコースターの実験
楽しくて深い科学実験
0
授業の様子(2年3組)
1月31日(金)4校時、2年3組の授業の様子です。国語の授業で、なかまを表す言葉について学習しました。大人が考えるよりも、柔軟な発想で取り組むことができる子どもたちは素晴らしいです。
0
授業の様子(3年1組)
1月31日(金)2校時、3年1組の授業の様子です。理科で磁石について学習しました。磁石につくものと、磁石につかないものを、意欲的に調べてまとめることができました。

0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
8
8
8
6
0