日誌

学校のできごと

青年会議所より消毒用アルコールの寄付

 6月1日(月)、立川市青年会議所より、消毒用アルコール15リットルを寄付していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
0

学校再開

 6月1日(月)、学校を再開しました。今日は、1年生と6年生の分散登校日です。今日は、あいにくの雨。まず昇降口で、健康観察カードを確認して教室に入ります。手洗いを行い授業開始です。各グループの最初に、校長がテレビ放送で、新しい学校生活について講話を行いました。その後、1年生は2時間、6年生は3時間の授業を行いました。今日は学校再開の様子を、立川市教育委員会の先生方も見守ってくださいました。

1年1組

1年2組

1年3組

6年1組

6年2組
0

入学式

 4月6日(月)第120回入学式を行いました。今年度の入学式は、新型コロナウィルスの感染防止のために、来賓や2・6年生の参加をひかえ、1年生と保護者等(各家庭2名まで)、教職員のみの参加で式を行いました。
 1年生は、しっかりとした姿勢で話を聞くことができ、素晴らしかったです。これからの6年間がとても楽しみです。

校長式辞

担任の先生の紹介
0

始業式

 4月6日(月)、あたたかな春の日差しのもとで、1学期の始業式を行いました。久しぶりに出会えた子どもたちは、とても元気そうでした。新しい学年に進級し、新しい学級、新しい友達、新しい担任との出会いを大切に、目標をもって1年間頑張っていこうと確認しました。

あたたかな春の日差しのもとで始業式を実施することができました

校長講話では、大人も子どもも、みんなの力で新型コロナウィルスの感染拡大防止に努めようと話しました
0

第119回卒業式

満開の桜と素晴らしい晴天に恵まれ、第119回卒業式が行われました。今年度は例年とは違う形で行うことになってしまいましたが、その分、卒業生、保護者の皆様、そして教職員が一つになれた卒業式でした。「ご卒業おめでとうございます!!」




0

修了式

 3月24日(火)、元気な子どもたちの声が、学校に戻ってきました。今日は修了式です。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、放送での修了式を実施しました。校長の講話では、1年を振り返るとともに、桜の木が厳しい冬を乗り越えて花を咲かせることを通して、困難なことを頑張って乗り越え、素晴らしい結果を生み出していきましょうと話しました。
 また、開校120周年のスローガンとマスコットの発表を行いました。

放送での修了式

開校120周年マスコッの発表
0

6年生へのメッセージ

 6年生のみなさん!元気に過ごしていますか。
 今のところ、修了式と卒業式が行えるということになっています。みんなで決めた卒業までのスローガン『人生初の卒業式。残すのは後悔じゃない。最後まで輝く、かっこいい6年生の姿だ!思い出を胸に、はばたこう!』を心に置いて、今できることに取り組みましょう(巣立ちの言葉や歌詞【国歌・旅立ちの日に・校歌】を完璧に覚える など)。
 また、中学に向けて勉強面での準備も大切です。学校から配られたプリントはもちろんですが、もう一度教科書を読み返したり、自分用のドリルやテキストに取り組んだり、できることはたくさんあります。
 「最後まで輝くため」には、「後悔を残さないため」には、今、この時間をどう使うかが重要です。修了式で成長したみんなに会えることを楽しみにしています。
 
★修了式後、卒業式の最終練習をします。気合い十分でがんばろう!
★図書の本をまだ返していない人は、修了式にもってきましょう!

6年担任 鳥居由佳 酒井光次
0

5年生へのメッセージ

 5年生のみなさん、元気ですか。学校に通えなくて、退屈しているのではありませんか。
 今回の臨時休業をチャンスと考え、学習のまとめや家族とのふれ合いに時間を使うなど有意義に過ごしてください。
 そろそろ学校からの課題も終わった人も多いのではないでしょうか。漢字・計算ドリルを使った復習や、東京ベーシックドリルに挑戦するなど、計画を立てて学習を進めましょう。
 また、規則正しい生活を送ることも忘れないでください。起床時刻やや就寝時刻は、学校がある日と同じ時間にしましょう。
 24日は修了式の予定です。翌日に行われる卒業式の準備をするつもりです。体調を整えて登校してきてください。元気なみなさんに会えることを、楽しみにしています。

 24日の持ち物…筆記用具、連絡帳、ぞうきん

5年担任 土井建 若林聡子
0

4年生へのメッセージ

 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?さて、いきなりですが、ここで・・・!
「4年生思い出クイズ8」さて、何個答えられるかな?
①国語「白いぼうし」に登場するタクシー運転手の名前は?
②今年の運動会表現のタイトルは?
③社会3Rとは?
④国語「プラタナスの木」に登場する荒井さんの口ぐせは?
⑤二分の一成人式の合そう曲名は?
⑥夏の南の空に見られるさそり座の赤い星の名前は?
⑦整数と真分数を合わせて表す分数は?
⑧ウナギの赤ちゃんの名前は?
 次にみなさんに会えるのは、24日修了式になります。毎日規則正しく生活をし、お手伝いもがんばってくださいね。元気に会えることを楽しみにしています。

4年担任 岩井美保 市谷栄一郎
0

3年生へのメッセージ

 3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?学校にみなさんがいないので、さみしい日が続いています。休業前に皆で6年生に向けて送った、ハカや呼びかけ、かっこよかったです。6年生も、とても喜んでくれたそうです。嬉しいですね。
 臨時休業に入ってから、課題は進んでいますか?ドリルや漢字練習ノート、テストなど、計画的に進めてくださいね。算数の教科書P.108~の「3年のまとめ」も取り組んでおくといいですよ。4年生に向けて、苦手なところを復習しておきましょう。
 登校はしませんが、いつもと同じように、早寝早起きをして、ご飯をしっかり食べ、規則正しい生活を心がけてください。人混みは避け、手洗いうがいをして、感染予防にも気を付けましょう。
 修了式は、上履き、連絡帳、筆記用具を持って、いつもの時間に登校してください。元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

3年担任 冨岡緒子 内田陽介
0

2年生へのメッセージ

2年生のみなさん
元気に過ごしていますか?
みんなのいない教室は、静かでとても寂しいです。
時間がたっぷりあるけれど、先週出したお休み中の学習には取り組めているかな?
一日の時間に区切りをつけて、勉強の時間・遊びの時間ができるといいね。校庭開放や図書室も開いてるよ。〈図書室には本がたくさん返ってきているので、今がチャンス!!〉

☆修了式の持ち物☆ ランドセルできてください。
・筆記用具 ・お便り袋 ・色鉛筆 ・図工の作品バック(スチレン版画を持ち帰ります。)
・白衣 ・図書の本

☆暗号メッセージ☆ 食べ物の中にひみつのメッセージがかくれているよ!
 答えは修了式に!!

 ○あいすくりいむ
 ○いしやきいも
 ○たこやき
 ○いちご
 ○なたでここ

2年担任 田邉貴子 大谷利枝 油井曉子
0

1年生へのメッセージ

 みなさん、おげん気ですか?ドリルやテストのすすみぐあいはいかがでしょうか。ひととおりおわったら、きょうかしょをもう一どふくしゅうしてください。学校でべんきょうしていないないようは、まだできなくてもだいじょうぶですが、2年生にむけて、1年生のないようはしっかりおさえておきましょう。また、学校がお休みのあいだも、早ね早おきをこころがけましょう。そとに出づらいじょうきょうではありますが、さんぽなどをして、まい日たいようのひかりをあびて生かつリズムをととのえるようにしてください。
 しゅうりょうしきは3月24日火よう日です。下校じこくは10じ15ふんごろのよていです。もちものは、上ばき、ふでばこ、れんらくちょう、れんらくぶくろです。手さげバッグできてもかまいません。この日に「のびゆく子ども」をわたします。
 それでは、みなさんにあえることをたのしみにしています。

1年担任 森井千尋 福島乃愛
0

車いすバスケットボール授業(1・2年)

 2月27日(木)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、4名の車いすバスケットボールの選手や指導者をお迎えし、1・2年生が授業を行いました。通常使う車いすとバスケットボール用の車いすとの違いをみんなで確認した後、教員も入って4対4の試合を行いまいました。そして全員が競技用の車いすの乗る体験をすることもできました。選手からたくさんの貴重なお話もお聞きすることができ、充実した授業となりました。

選手の自己紹介

教員も参加して、試合も行いました
0

授業の様子(1年1組)

  2月26日(水)1年1組の授業の様子です。生活科の学習で、紙コップを使って、風車を作りました。外で走って風車を回している様子です。

0

立川市小学校連合展覧会

 たましんRISURUホール(立川市民会館)で、今回が最後となる「立川市小学校連合展覧会」が開催されています。本校からも多くの子どもたちの作品が出展されています。入口を飾る共同作品も、昨年本校の展覧会で大変好評だった1年生と5年生の共同作品です。ぜひ、ご覧ください。(26日 水曜日まで)






0

古民家園見学

  2月20日(木)1・2校時に、3年生が古民家園に見学に行きました。昔の建物に入って、部屋の様子や使っていた道具も見せていただきました。昔の人の知恵や工夫をたくさん知りました。


0

たてわり班活動

 2月20日(木)お昼休みにたてわり班活動を行いました。6年生が中心になって活動を行うのは、今日が最終回。6年生のリーダーシップのもとで、全校で活動することができました。

0

昔あそび

 2月20日(木)3・4校時、地域の方をお迎えして、2年生が昔あそびを行いました。お手玉やめんこ、こまやけん玉等、7種類の昔遊びを順番に体験しました。地域の方にも遊び方を教えていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

お手玉

メンコ
0

あいさつ運動(1年生)

 2月19日(水)朝、1年生があいさつ運動を行いました。1年生の大きな声が、西門や南門でひびいていました。今日も元気に一日のスタートです。
 
西門

南門
0

第八小学校ステップアップ事業

 第八小学校では、教員の算数の授業力アップを目指して、講師の先生をお招きして、年7回授業研修(ステップアップ事業)を行っています。2月18日(火)2校時に本年度7回目のステップアップ事業を2年1組教室で行いました。はこのかたちについて、実際の箱を写し取りながら学習を進めました。


0