文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
八ヶ岳自然教室2日目①
今日の八ヶ岳は最高の天気です。宿舎のおいしい朝食をすませ、5年生はハイキングに出かけました。美し森では、八ヶ岳連峰も富士山も、くっきりと見ることができました。お昼は清泉寮でお弁当です。学年写真を撮った後、清泉寮の牧場のところで、ガイドさんがケーナの演奏を聴かせてくれました。宿舎に戻って学年レクをして、もうすぐ夕食です。

朝の会でラジオ体操。朝7時の気温は4度。子どもたちは元気です。



宿舎での朝食

ハイキングに出発

美し森では富士山や八ヶ岳が美しく見えました

八ヶ岳の紅葉も美しいです。きれいな葉を、記念に集める子もいました。

宿舎に戻って学年レク
朝の会でラジオ体操。朝7時の気温は4度。子どもたちは元気です。
宿舎での朝食
ハイキングに出発
美し森では富士山や八ヶ岳が美しく見えました
八ヶ岳の紅葉も美しいです。きれいな葉を、記念に集める子もいました。
宿舎に戻って学年レク
0
昼休み
今日の昼休み、外で気温を測ってみると20℃もありました。
校庭でバスケットボールや鬼ごっこ、日陰で友達と話に夢中になっている児童も。ポカポカ天気の中で気持ちよさそうに過ごしている姿を見て嬉しい気持ちになりました。ちなみに、朝の八ケ岳山荘は3℃だったようです。5年生のいない学校は寂しいですね。
校庭でバスケットボールや鬼ごっこ、日陰で友達と話に夢中になっている児童も。ポカポカ天気の中で気持ちよさそうに過ごしている姿を見て嬉しい気持ちになりました。ちなみに、朝の八ケ岳山荘は3℃だったようです。5年生のいない学校は寂しいですね。
0
八ヶ岳自然教室1日目②
八ヶ岳自然教室1日目後半の様子です。宿舎での夕食はとても豪華。みんなおいしくいただきました。
キャンプファイヤーは、時々風が強く吹くため、宿舎の方とも相談して大体育館で実施しました。火のオブジェのまわりで、キャンプファイヤー係を中心に、ダンスやゲームをして盛り上がりました。



1日目の夕食 みんなでおいしくいただきました


体育館でのキャプファイヤー ダンスやゲームで盛り上がりました。
キャンプファイヤーは、時々風が強く吹くため、宿舎の方とも相談して大体育館で実施しました。火のオブジェのまわりで、キャンプファイヤー係を中心に、ダンスやゲームをして盛り上がりました。
1日目の夕食 みんなでおいしくいただきました
体育館でのキャプファイヤー ダンスやゲームで盛り上がりました。
0
八ヶ岳自然教教室1日目①
11月10日(水)5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました。中央高速の渋滞の関係で、獅子岩での写真撮影は3日目に変更。宿舎の小体育館でお弁当を食べた後、滝沢牧場に向かいました。牧場では、様々な体験学習を実施しました。牛の心臓の音を聞き、乳搾り、乗馬体験、ヤギや羊・ミニブタへの餌やり体験、そして牧場特製のソフトクリームもいただきました。
宿舎周辺の気温は、15時現在6度。風もあり、立川市よりは、少し寒く感じます。しかし、子どもたちはとても元気です。今夜は夕食の後、キャンプファイヤーを予定していますが、風がもう少しおさまることを願っています。

立川山荘の小体育館でお昼を食べます。食事係の合図でいただきます。

滝沢牧場に到着

子牛の心臓の音を聞きます

乳搾り

乗馬体験

宿舎での開校式
宿舎周辺の気温は、15時現在6度。風もあり、立川市よりは、少し寒く感じます。しかし、子どもたちはとても元気です。今夜は夕食の後、キャンプファイヤーを予定していますが、風がもう少しおさまることを願っています。
立川山荘の小体育館でお昼を食べます。食事係の合図でいただきます。
滝沢牧場に到着
子牛の心臓の音を聞きます
乳搾り
乗馬体験
宿舎での開校式
0
全校朝会
11月9日(火)全校朝会を行いました。校長が、富山県のチューリップの栽培に貢献された水野豊造さんのお話を通して、「大変なことがあっても、負けないで、がんばり続ける人」になってほしい」と話しました。子どもたちも、真剣に、よく聞いてくれ、うれしくなりました。
0
授業の様子(3年)
11月9日(火)2校時、2年3組の道徳の授業の様子です。「ひろいせかいのたくさんの人たちと」という教材を使って、他の国の食事や遊びを知り、いろいろな国の人々や文化に親しもうという学習を行いました。
0
ファーレ立川見学(5年)
11月8日(月)、ファーレ倶楽部の皆様に案内していただき、5年生がファーレ立川のアートを見学しました。立川には、世界的にも有名な方々のアートが、駅前に100以上あります。今日はそのうちの半分くらいを見学することができました。子どもたちも、アートの素晴らしさを、実感することができました。ご協力いただいたファーレ倶楽部の皆様、安全を見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0
宇宙エレベーター競技会全国大会
11月7日(日)宇宙エレベーター競技会全国大会(オンライン)が行われ、本校からも2チームが参加しました。
残念ながら両チームともに、地上1m上空のステーションからピンポン玉を取ってくるというミッションを成功できず、順位なしという結果でした。その後、学校独自でもう一度チャレンジすると、うまくできただけに、とても残念な結果となりました。
しかし、子どもたちは今回の競技会に参加し、多くのことを学んだと思います。次は12月4日の立川大会に向けて、頑張ります。

残念ながら両チームともに、地上1m上空のステーションからピンポン玉を取ってくるというミッションを成功できず、順位なしという結果でした。その後、学校独自でもう一度チャレンジすると、うまくできただけに、とても残念な結果となりました。
しかし、子どもたちは今回の競技会に参加し、多くのことを学んだと思います。次は12月4日の立川大会に向けて、頑張ります。
0
授業の様子(1年2組)
11月5日(金)1校時、1年2組国語の授業の様子です。「自動車くらべ」の学習で、説明文を読んで自動車の「しごと」と「つくり」についてまとめました。
0
全校朝会
11月2日(火)全校朝会を行いました。今日は副校長が、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について話しました。これからも「ふわふわ言葉」に包まれる第八小学校にしていきましょう。

全校朝会の様子①

全校朝会の様子②
全校朝会の様子①
全校朝会の様子②
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
4
2
6
5
3