日誌

学校のできごと

2学期始業式

 8月26日(木)2学期のスタートです。今朝は校庭で健康観察を行い、その後子どもたちは校舎に入りました。
 始業式はテレビ会議システムを使って行いました。校長から、まず新型コロナウィルス対策の新しい取組や、さらなる徹底、そしていじめ防止について話しました。次にオリンピックのアスリートの姿から、「挑戦する心」や「あきらめない心」の大切さについて話しました。5年生の代表児童も、2学期に向けての決意を堂々と述べることができました。


0

終業式

 7月27日(火)1学期の終業式をテレビ放送で行いました。校長講話では、夏休みにおいてのコロナ対策、現在行われているオリンピックで活躍中の選手についてのお話でした。その後に3年生の代表児童が今学期頑張ったこと等を発表しました。 生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方やコロナ対策についての話がありました。

終業式の様子

校長講話の様子

3年生の代表児童による発表の様子
0

水泳指導(着衣水泳)(6年生)

 7月26日(月)1,2校時 6年生が水泳指導の中で、普段着ている服装に着替え、プールに入り、「服を着たままで入るとどうなってしまうのか」「空のペットボトルを使ってどうやって浮くことができるか」ということを学びました。

普段着ている服装のままプールに入っている様子

空のペットボトルを使っている様子
0

全校朝会

 7月20日(火)全校朝会を行いました。校長が、オリンピックで活躍が期待されている、立飛ホールディングス所属の江村美咲選手の動画を紹介し、「アスリートの頑張っている姿から、多くのことを学んでほしい」と話しました。その後代表委員会がユニセフ募金の結果を発表したり、生活指導担当教員から話がありました。

0

PTAむくの木広場申し込み

 7月19日(月)・20日(火)PTAが9月に実施する「むくの木広場」の受付・申し込みを登校時に行いました。おおいに盛り上がるPTAイベントの「むくの木広場」。今年もたくさんの申込みがありました。当日が楽しみです。ご準備いただいているPTA役員の皆様、ありがとうございます。

0

方向別下校訓練

7月16日(金)5校時、方向別下校訓練を行いました。不審者が逃走中いう想定での訓練でした。周辺の交差点等で、本校の教員が見守り、子どもたちは、下校する方面ごとに、帰宅しました。

0

水泳指導(6年2組)

7月15日(木)5校時、6年2組が水泳指導を行いました。今回は、昭和第一学園高等学校のライフセービング部の方々に来ていただき、おぼれている人の助け方や心肺蘇生法について学びました。昭和第一学園高等学校のライフセービング部の皆さんありがとうございました。


おぼれている人の助け方

心肺蘇生のデモンストレーション

AEDについて学びました。
0

校内研究会(6年2組)

 7月14日(水)校内研究会で、特別の教科道徳の研究授業を6年2組で実施しました。自他の権利を大切にするためには、何が必要なのかを、子どもたちは一生懸命に考え取り組むことができました。講師の先生から、道徳の授業のポイントについて、ご自身の実践を紹介していただきながら、貴重なお話をうかがうことができました。
0

校外学習(2年)

 7月13日(火)2年生の校外学習を行いました。広い昭和記念公園や、新しくできた立川グリーンスプリングスの「PLAY!MUSEUM」で楽しく学習をすることができました。

昭和記念公園

立川グリーンスプリングス

PLAY!MUSEUMでは、こんな体験もさせていただきました。
0

全校朝会(交通安全標語表彰)

 7月13日(火)全校朝会を行いました。今日はPTAが中心になって取り組んでいただいた、交通安全標語の表彰式です。子どもたちが考えた交通安全標語の中から、優秀な作品を選び、表彰を行いました。後ほど、校内に掲示する予定です。そして、市内のバスケット大会で頑張った子どもたちの表彰も行いました。
0