日誌

学校のできごと

全校朝会

 8月31日(木)全校朝会をテレビ会議システムを使って行いました。校長が、パラリンピックで活躍する選手を紹介し、「負けない心」「あきらめない心」を大切にしていこうと話しました。その後、生活指導担当教員から生活目標等についての話がありました。

0

給食開始

 8月30日(月)、2学期の給食が始まりました。感染症対策のため、子どもたちはしっかりと手洗いを行い、前を向いて黙って給食を食べました。それでも久しぶりの給食は、「おいしかったよ」と後で話してくれました。今日の献立は、ハヤシライス、キャベツとじゃがいものサラダ、ぶどうかきごおり、牛乳でした。

今日の給食



2年生の給食の様子
0

科学教育センター

 8月28日(土)感染症対策をさらに徹底して、科学教育センターの講座実施しました。
 本日のベーシックコースの講座は「ペットボトルロケットの理論・工作」です。体育館でペットボトルロケットを製作し、校庭で打ち上げました。水の量を考え、高く・遠くへ飛ばす工夫も考えました。
 プログラミングコースは、宇宙エレベーターロボット競技大会に向けて、ロボットの制作とプログラミングを行いました。


ベーシックコース

プログラミングコース
0

授業の様子(1年)

 8月27日(木)3校時、1年生の授業の様子です。みんな、先生の話をしっかりと聞いて、頑張って学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

2学期始業式

 8月26日(木)2学期のスタートです。今朝は校庭で健康観察を行い、その後子どもたちは校舎に入りました。
 始業式はテレビ会議システムを使って行いました。校長から、まず新型コロナウィルス対策の新しい取組や、さらなる徹底、そしていじめ防止について話しました。次にオリンピックのアスリートの姿から、「挑戦する心」や「あきらめない心」の大切さについて話しました。5年生の代表児童も、2学期に向けての決意を堂々と述べることができました。


0

終業式

 7月27日(火)1学期の終業式をテレビ放送で行いました。校長講話では、夏休みにおいてのコロナ対策、現在行われているオリンピックで活躍中の選手についてのお話でした。その後に3年生の代表児童が今学期頑張ったこと等を発表しました。 生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方やコロナ対策についての話がありました。

終業式の様子

校長講話の様子

3年生の代表児童による発表の様子
0

水泳指導(着衣水泳)(6年生)

 7月26日(月)1,2校時 6年生が水泳指導の中で、普段着ている服装に着替え、プールに入り、「服を着たままで入るとどうなってしまうのか」「空のペットボトルを使ってどうやって浮くことができるか」ということを学びました。

普段着ている服装のままプールに入っている様子

空のペットボトルを使っている様子
0

全校朝会

 7月20日(火)全校朝会を行いました。校長が、オリンピックで活躍が期待されている、立飛ホールディングス所属の江村美咲選手の動画を紹介し、「アスリートの頑張っている姿から、多くのことを学んでほしい」と話しました。その後代表委員会がユニセフ募金の結果を発表したり、生活指導担当教員から話がありました。

0

PTAむくの木広場申し込み

 7月19日(月)・20日(火)PTAが9月に実施する「むくの木広場」の受付・申し込みを登校時に行いました。おおいに盛り上がるPTAイベントの「むくの木広場」。今年もたくさんの申込みがありました。当日が楽しみです。ご準備いただいているPTA役員の皆様、ありがとうございます。

0

方向別下校訓練

7月16日(金)5校時、方向別下校訓練を行いました。不審者が逃走中いう想定での訓練でした。周辺の交差点等で、本校の教員が見守り、子どもたちは、下校する方面ごとに、帰宅しました。

0