文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
あいさつ運動(5年生)
2月15日(金)朝、5年生があいさつ運動を行いました。5年生は、西門や南門と昇降口に分かれて行いました。元気な挨拶が響き渡る学校は気持ちがいいですね。

西門

昇降口
西門
昇降口
0
6年生社会科見学
2月14日(木)6年生が社会科見学に出かけました。
江戸東京博物館と国会議事堂です。日本や東京の歴史、国会のしくみについて学んできました。
エスカレーターに乗って入口へ
東京(江戸)の歴史について、様々な展示物がありました。
国会では、見学に向けてお世話になった長島議員から国会について
お話をいただきました。
参議院特別体験プログラムでほかの学校との児童と一緒に
会議の疑似体験を行いました。
最後に議事堂をバックに記念撮影です。
将来、国会議員になる人はだれかな?
0
「お魚ポスト」との生き物たちを預かりました
2月13日(水)、多摩川の「お魚ポスト」の生き物たちを学校で預かりました。本校はESD(持続可能な社会づくり教育)の取組を進めています。その取組のなかで、「お魚ポスト」創設者の山崎充哲先生のお話を6年生が聞き、「お魚ポスト」の生き物たちを第八小学校でも預かり、飼育することにしました。「お魚ポスト」には、さまざまな事情で育てることが出来なくなった生き物が、たくさん届けられています。本日、校長が「お魚ポスト」の山崎先生から、カメ・鯉・熱帯魚を預かり、学校に連れてきました。6年生が中心になって、これらの生き物の世話をしていきます。

とても大きくて美しい鯉です

オスとメスのカメです。しばらくは、教室で飼育します。

熱帯魚は、1階の放送室前で飼育します。エンゼルフィッシュやオスカーを預かりました。
とても大きくて美しい鯉です
オスとメスのカメです。しばらくは、教室で飼育します。
熱帯魚は、1階の放送室前で飼育します。エンゼルフィッシュやオスカーを預かりました。
0
あいさつ運動(6年)
2月13日(水)朝、6年生があいさつ運動を行いました。西門と南門に分かれて、登校してくる児童に、元気にあいさつを行いました。あいさつが学校の中で響きわたっています。朝から、とてもうれしい気分になりますね。

西門

南門
西門
南門
0
体力アップ週間③
2月12日(火)中休みの体力アップ週間の取組の様子です。いよいよ体力アップ週間も、明日13日(水)が最終日となります。今日もたくさんの子どもたちが、校庭を走ることができました。
0
児童集会
2月12日(火)集会委員会主催の児童集会「ものあて集会」を行いました。体育館の舞台の幕の間を通るものを、3択で答える集会です。何が幕の間を通るのか、よく考えた問題と、3択の選択肢でした。

幕の間を、何かが通過します。よく見ていないと分かりません。

3択で答えます。子どもたちは、よく見て答えることができていました。
幕の間を、何かが通過します。よく見ていないと分かりません。
3択で答えます。子どもたちは、よく見て答えることができていました。
0
授業の様子(5年1組)
2月8日(金)3校時、5年1組の体育の授業の様子です。ボール運動として、いろいろな工夫を盛り込んだゲームを行いました。
0
体力アップ週間②
2月7日(木)中休みの様子です。子どもたちが、校庭を走っています。自分のペースで、しっかりと走っていました。走った記録は、カードに記入しています。
0
授業の様子(3年2組)
2月7日(木)2校時、3年2組の授業の様子です。国語で「音訓カルタ」作りに取り組みました。今日は、選んだ漢字の音読みと訓読みを使って、読み札の文を考えました。工夫した、楽しい文がたくさんできました。
0
授業の様子(2年)
2月6日(水)1校時、2年生算数のホップグループの指導の様子です。「たしざんとひきざん」という単元の学習を行いました。問題を読んで、図をかき、計算方法を決めて問題を解くことができました。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
8
9
3
3
1
6