文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(5年2組)
6月26日(水)3校時5年2組の総合的な学習の時間の授業の様子です。25日(火)に行った、中砂保育園の年長児との交流を振り返り、良かったことや次回に向けての改善点を話し合いました。年長児のことを思い出しながら、さらに良い交流にしようと頑張っていました。

0
あいさつ運動(6年)
6月26日(水)、6年生が2回目のあいさつ運動を行いました。最高学年の子どもたちが校門や昇降口で迎えてくれて、1年生から5年生の子どもたちもうれしそうです。

西門

南門

昇降口
西門
南門
昇降口
0
中砂保育園との交流(5年)
6月25日(火)2校時、5年生が第一回目の中砂保育園年長児との交流を行いました。今日は体育館で5年生がリードして、楽しく交流することができました。今日の交流をスタートに、2回目、3回目へと、より良い交流を目指して取り組んでいきます。

0
生活科見学(1年)
6月25日(火)5校時、1年生が生活科見学で、学校のすぐ近くの江の島公園(通称シーナの森)に出かけました。今年、整備されて、きれいになった公園です。子どもたちは、公園の中で、いろいろな発見をしていました。
0
立川市理科教育振興事業(3年2組)
6月25日(火)2校時、立川市理科教育振興事業の「教員の指導力ノ向上のための取組」として、アドバイザーの先生をお迎えして3年2組で研究授業を行いました。授業は「風やゴムのはたらき」。送風機で2種類の風を送ることで、帆かけ車がどれくらいの距離を進のか調べました。班で協力しながら、調べることができました。

0
児童朝会(集会委員会)
6月25日(火)朝、集会委員会が中心になって児童集会を行いました。今日の集会は「間違い探し」。集会委員会の出す問題に、みんな集中して取り組み、楽しい集会になりました。
まずは、夏の砂浜の場面を見て、しっかりと覚えておきます。
そして、いったん幕が閉まり、
次に幕が開くと

どこが違っているか、分かりますか。
第二問は、教室の様子。まずはじめの場面。

一度、幕が閉じ、そして幕が開くと
まずは、夏の砂浜の場面を見て、しっかりと覚えておきます。
そして、いったん幕が閉まり、
次に幕が開くと
どこが違っているか、分かりますか。
第二問は、教室の様子。まずはじめの場面。
一度、幕が閉じ、そして幕が開くと
0
授業の様子(2年3組)
6月24日(月)5校時、2年3組国語の授業の様子です。「スイミー」の学習に入っています。スイミーが、イソギンチャクやいせエビなど、海の生き物に出会って元気になっていく様子を、動作化を交えて読み取ることができていました。
0
科学教育センター
6月22日(土)、立川市科学教育センターの第1回目の講座を本校で実施しました。今回は、「植物と花粉」と「宇宙エレベーターロボット制作とプログラミング体験」です。本日の参加者は、科学センターに応募した240名の半分にあたる120名。(残りのメンバーは、来週同じ講座を受講します)午前2時間、午後2時間で、2つの講座を受講します。
人数は昨年度よりもぐっと増えましたが、子どもたちは、みんな真剣。どちらの講座も、落ち着いた雰囲気で学習が進んでいます。


「植物と花粉」講座 いろいろな花の花粉を顕微鏡で見ています。花粉管が伸びているところを発見したグループもありました。



「宇宙エレベーターロボット制作とプログラミング体験」講座 まずはブロックを組み立ててロボットを制作します。タブレットでプログラムを組み、エレベーターのようにステーションまで上昇させることができました。
人数は昨年度よりもぐっと増えましたが、子どもたちは、みんな真剣。どちらの講座も、落ち着いた雰囲気で学習が進んでいます。
「植物と花粉」講座 いろいろな花の花粉を顕微鏡で見ています。花粉管が伸びているところを発見したグループもありました。
「宇宙エレベーターロボット制作とプログラミング体験」講座 まずはブロックを組み立ててロボットを制作します。タブレットでプログラムを組み、エレベーターのようにステーションまで上昇させることができました。
0
巣箱にひなが!
6月21日朝、あいさつ運動をしている4年生が、教えてくれました。小プール前の木にかけている巣箱から、鳥の鳴き声が聞こえるというのです。さっそく、案内をしてもらい見てました。すると確かに、ひなの声がします。じっと見ていると、親鳥がやってきました。親鳥は巣箱に入って餌をあげているようです。
この巣箱は、今中学校に通う子どもたちが、本校の6年生の時に作り方を教えてもらって設置したものです。みんなで、見守っていきたいと思います。
この巣箱は、今中学校に通う子どもたちが、本校の6年生の時に作り方を教えてもらって設置したものです。みんなで、見守っていきたいと思います。
0
あいさつ運動(4年)
6月21日(金)。今日は4年生があいさつ運動に取り組みました。元気いっぱいの4年生。大きな声のあいさつに、登校してきた子どもたちもあいさつを返します。今日もよいことがきっとありそうです。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
4
2
5
1
6
7
0