文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
巣箱にひなが!
6月21日朝、あいさつ運動をしている4年生が、教えてくれました。小プール前の木にかけている巣箱から、鳥の鳴き声が聞こえるというのです。さっそく、案内をしてもらい見てました。すると確かに、ひなの声がします。じっと見ていると、親鳥がやってきました。親鳥は巣箱に入って餌をあげているようです。
この巣箱は、今中学校に通う子どもたちが、本校の6年生の時に作り方を教えてもらって設置したものです。みんなで、見守っていきたいと思います。
この巣箱は、今中学校に通う子どもたちが、本校の6年生の時に作り方を教えてもらって設置したものです。みんなで、見守っていきたいと思います。
0
あいさつ運動(4年)
6月21日(金)。今日は4年生があいさつ運動に取り組みました。元気いっぱいの4年生。大きな声のあいさつに、登校してきた子どもたちもあいさつを返します。今日もよいことがきっとありそうです。
0
水道キャラバン(4年)
6月20日(木)5・6校時、東京都水道局の水道キャラバンが4年生の子どもたちに出前授業を行ってくれました。実験をしたり、お話を聞いたりして、水道について楽しく学ぶことができました。
0
先生による読み聞かせ
6月20日(木)朝、先生たちによる読み聞かせを行いました。第八小学校は、読書旬間の真っ最中。今朝は、先生方が各教室に分かれて読み聞かせを行いました。どの子もよく聞いてくれました。



0
あいさつ運動(5年)
6月20日(木)朝、5年生があいさつ運動を行いました。西門と南門に分かれ、元気にあいさつをして、登校する子どもたちを迎えてくれました。

西門

南門
西門
南門
0
授業の様子(1年)
6月19日(水)3・4校時、1年生の水泳指導の様子です。今日、1年生は初めて大プールに入りました。みんな楽しく、水に慣れ親しむことができました。

0
あいさつ運動(6年)
6月19日(水)朝、6年生があいさつ運動を行いました。学校中があいさつに包まれると、とても元気になりますね。1学期は5年生や4年生もあいさつ運動を行う予定です。

0
全校朝会(ふれあい月間・いじめ解消・暴力根絶旬間)
6月19日(水)全校朝会を行いました。今月は東京都のふれあい月間。そして今日から6月28日までは立川市の定めるいじめ解消・暴力根絶旬間です。今日の朝会では、校長がいじめは絶対にいけないことを、いじめを受けた小学生の作文を通して話しました。また、まわりの子どもたちが、決していじめを傍観するのではなく、いじめについて話し合い、みんなの力でいじめを防止することが大切だと話しました。

みんな、しっかりと聞くことができました
みんな、しっかりと聞くことができました
0
体力テスト
今日は朝から体力テストを行いました。今日の種目は、ソフトボール投げ、50m走、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、そして長座体前屈の6種目です。普段やり慣れない動きに戸惑っている子もいましたが、子どもたちは走ったり、投げたり、跳んだり、力いっぱい取り組んでいました。
また、日差しの強い中、たくさんの保護者の方にお手伝いをいただきました。おかげさまでスムーズに体力テストを進めることができました。ありがとうございました。




また、日差しの強い中、たくさんの保護者の方にお手伝いをいただきました。おかげさまでスムーズに体力テストを進めることができました。ありがとうございました。
0
授業の様子(6年2組)
6月17日(月)5校時の6年2組の授業の様子です。今年度の6年生のスローガンは「輝き」。日光移動教室を終え、卒業まで160日となったところで、具体的な輝いている姿を各自が考え、項目(授業中・給食中・休み時間・話す時聞く時・友達とのかかわり等)ごとに付箋紙を貼って、みんなで確認していきました。輝く最高学年6年生の姿に期待しています。

0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
4
1
4
5
5
6
0