文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
昼の校庭!!
昼の校庭では、鬼ごっこやかくれんぼなど多くの遊びが行われている中、明日の大なわとびに向けて練習しているクラスも!!
「明日も頑張るぞ〜!!」

「オ〜!!」

「明日も頑張るぞ〜!!」
「オ〜!!」
0
委員会
12月6日(月)委員会活動を行いました。
委員会活動には、5・6年生が各委員会に分かれて活動します。
本校には、8つの委員会があります!!
【代表委員会、図書委員会、体育委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、美化委員会、集会委員会】
当日は8℃の気温でしたが、「学校全体のために!!」をテーマに、児童は主体的に活動をしています。
委員会活動は月に1回行っています。
保健委員会

集会委員会

給食委員会

給食委員会

放送委員会

体育委員会①

体育委員会②

図書委員会

美化委員会①

美化委員会②

美化委員会③

代表委員会は次回紹介します!!
委員会活動には、5・6年生が各委員会に分かれて活動します。
本校には、8つの委員会があります!!
【代表委員会、図書委員会、体育委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、美化委員会、集会委員会】
当日は8℃の気温でしたが、「学校全体のために!!」をテーマに、児童は主体的に活動をしています。
委員会活動は月に1回行っています。
保健委員会
集会委員会
給食委員会
給食委員会
放送委員会
体育委員会①
体育委員会②
図書委員会
美化委員会①
美化委員会②
美化委員会③
代表委員会は次回紹介します!!
0
リース作り!!
皆さん、覚えていらっしゃいますか??
11月初旬のホームページ!!
1年生が芝生の上で朝顔の種を取り、つるをリースにしていたことを。
11月初旬の様子!!

11月初旬の様子(乾燥させる前)

あれから約1ヶ月が経ちました。
1年生の廊下前には、素敵な朝顔リースが!!
全てのリースが、キラキラと輝いています。子どもたちが持ち帰りますので、ご家庭で褒めていただくとともに工夫した点なども聞いていただけると幸いです。
☆約1ヶ月後☆

ある先生に聞くと、「その先生の娘さんが当時1年生のときに作成したリースを、娘が20歳になった今も家庭で使用していますよ!!」と教えてくれました☆
11月初旬のホームページ!!
1年生が芝生の上で朝顔の種を取り、つるをリースにしていたことを。
11月初旬の様子!!
11月初旬の様子(乾燥させる前)
あれから約1ヶ月が経ちました。
1年生の廊下前には、素敵な朝顔リースが!!
全てのリースが、キラキラと輝いています。子どもたちが持ち帰りますので、ご家庭で褒めていただくとともに工夫した点なども聞いていただけると幸いです。
☆約1ヶ月後☆
ある先生に聞くと、「その先生の娘さんが当時1年生のときに作成したリースを、娘が20歳になった今も家庭で使用していますよ!!」と教えてくれました☆
0
落とし物
学校にはたくさんの落とし物があります。
どの落とし物にも名前の記入がなく、落とし物さんたちもどこに戻っていいのか困っています!!
一つ一つの落とし物さんが泣いている様子を見た特別支援教室(キラリ)の先生方が、西昇降口に落とし物を並べてくれました。
保護者会前や保護者会後に、一度保護者の皆様方にも見てただけると幸いです。
学校でも、持ち物には名前を書くことの大切さや、物を大切にすることなどについての話を引き続き行いますが、ぜひご家庭でも子どもたちへの声掛けをお願いします。
落とし物①

落とし物②

私が小学生の頃、落とし物をしないようにするために…
①持ち物には名前を書く。
②筆箱に入れる鉛筆などの本数を決める。
③家の鍵は絶対に落とさないようにするために、ポケットなどには入れず、決まった場所に入れる。
④机の中やランドセルの中などを整理整頓する。
などの工夫をしていました。
「物を大切にできる人は、人も大切にできる!!」という母親の話も思い出しました。
どの落とし物にも名前の記入がなく、落とし物さんたちもどこに戻っていいのか困っています!!
一つ一つの落とし物さんが泣いている様子を見た特別支援教室(キラリ)の先生方が、西昇降口に落とし物を並べてくれました。
保護者会前や保護者会後に、一度保護者の皆様方にも見てただけると幸いです。
学校でも、持ち物には名前を書くことの大切さや、物を大切にすることなどについての話を引き続き行いますが、ぜひご家庭でも子どもたちへの声掛けをお願いします。
落とし物①
落とし物②
私が小学生の頃、落とし物をしないようにするために…
①持ち物には名前を書く。
②筆箱に入れる鉛筆などの本数を決める。
③家の鍵は絶対に落とさないようにするために、ポケットなどには入れず、決まった場所に入れる。
④机の中やランドセルの中などを整理整頓する。
などの工夫をしていました。
「物を大切にできる人は、人も大切にできる!!」という母親の話も思い出しました。
0
リース作り!!
2年生は、画用紙などを上手に使って「リース作り」を行っています!!
リースの土台に糊を付け、細かくちぎった色紙を貼り付けてリース作りを行っていました。
完成後は、自宅に持ち帰ります。
お楽しみに!!
どんなリースにしようなかぁ〜??

夢中になってリースを作っています!!

分かりやすい板書(先生が黒板に文字を書くこと)
子どもたちが今何をやるべきなのかが、すぐに分かりますね☆

完成した可愛らしいリース☆
自宅に持ち帰ります!!

リースの土台に糊を付け、細かくちぎった色紙を貼り付けてリース作りを行っていました。
完成後は、自宅に持ち帰ります。
お楽しみに!!
どんなリースにしようなかぁ〜??
夢中になってリースを作っています!!
分かりやすい板書(先生が黒板に文字を書くこと)
子どもたちが今何をやるべきなのかが、すぐに分かりますね☆
完成した可愛らしいリース☆
自宅に持ち帰ります!!
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
1
5
3
7
5