文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
定例副校長会(12月)
今日は月に1回開催される、定例副校長会の日でした。
月に1回、立川市役所に市内小・中学校の副校長が集まり、話し合いをします。
今回は、
①心配事がある場合は、すぐ近くの大人に話をすること。
②交通事故防止について。
【青信号、横断歩道でも安心せず、左右の確認をすること。】
【車の運転手さんとアイコンタクトを取ること。】
などについて、話し合いを行いました。
毎年、12月の副校長会の帰り道で楽しみにしているのは、立川消防署の信号機付近にある大銀杏の紅葉を見ながら学校に帰ることです!!
今年度もきれいに紅葉していました!!
心が癒やされますね!!
月に1回、立川市役所に市内小・中学校の副校長が集まり、話し合いをします。
今回は、
①心配事がある場合は、すぐ近くの大人に話をすること。
②交通事故防止について。
【青信号、横断歩道でも安心せず、左右の確認をすること。】
【車の運転手さんとアイコンタクトを取ること。】
などについて、話し合いを行いました。
毎年、12月の副校長会の帰り道で楽しみにしているのは、立川消防署の信号機付近にある大銀杏の紅葉を見ながら学校に帰ることです!!
今年度もきれいに紅葉していました!!
心が癒やされますね!!
0
準備!!
明日の授業準備を、職員室で熱心に行われている先生方です!!
本校の先生方の授業は、本当に分かりやすいですよ!!
本来であれば、学校公開等で保護者や地域の皆様に子どもたちや先生方の頑張りを見ていただきたです!!
教材研究中!!(授業をする前に行う、先生方の勉強)

真剣に教材研究!!

明日はどんな授業をしようかなぁ〜???

子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、教材研究に励む先生方です!!
本校の先生方の授業は、本当に分かりやすいですよ!!
本来であれば、学校公開等で保護者や地域の皆様に子どもたちや先生方の頑張りを見ていただきたです!!
教材研究中!!(授業をする前に行う、先生方の勉強)
真剣に教材研究!!
明日はどんな授業をしようかなぁ〜???
子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、教材研究に励む先生方です!!
0
避難訓練
12月7日、昼過ぎに予告なしの避難訓練を行いました。この避難訓練では、地震が起きた後火事が発生してしまったという状況を想定したものでした。

児童たちが机の下にしっかりと隠れ、自分の身を守る行動を取っていました。

先生の指示に従い、出火場所を避けながら校庭に避難しました。

校庭に集まった後、校長先生のお話がありました。
児童たちが机の下にしっかりと隠れ、自分の身を守る行動を取っていました。
先生の指示に従い、出火場所を避けながら校庭に避難しました。
校庭に集まった後、校長先生のお話がありました。
0
授業の様子(5年1組)
12月7日4校時、校庭で大縄跳びの練習を行っていました。
目標として3桁の回数をみんなで協力して跳ぶということを掲げて、練習をしていました。

大縄跳びの様子
目標として3桁の回数をみんなで協力して跳ぶということを掲げて、練習をしていました。
大縄跳びの様子
0
全校朝会(リモート)
毎週火曜日は全校朝会です。
今日のテーマは「暴力は絶対にいけないこと」についてでした。
柿の木村やいちご村の話を通して、子どもたちは「暴力は絶対にいけないこと」について学習していました!!
校長先生からの話!!



その後、生活指導の先生からお話がありました!!
今日のテーマは「暴力は絶対にいけないこと」についてでした。
柿の木村やいちご村の話を通して、子どもたちは「暴力は絶対にいけないこと」について学習していました!!
校長先生からの話!!
その後、生活指導の先生からお話がありました!!
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
3
9
6
5
8