日誌

学校のできごと

3年 授業の様子

 1月16日(木)5校時、3年生の算数ぐんぐんコース2の授業の様子です。分数を数直線に表す方法を考えました。

6年 授業の様子

 1月16日(木)3校時、6年3組の国語の授業の様子です。「考えることとなやむこと」の学習に取り組みました。

給食「正月献立」

 1月15日(水)本日の給食は正月献立でした。「伊達巻風玉子焼き」と「白玉餅の雑煮」が提供されました。写真は3年生の給食の様子です。

4年 授業の様子

 1月15日(水)1校時、4年3組の社会の授業の様子です。「江戸の文化を伝える浅草」の学習に取り組みました。観光客が増えている理由を考えました。

絵本コラボ給食

 1月14日(火)本日の給食は「えほんコラボ」でした。今回の絵本コラボは「きつねのホイティ」とのコラボでした。「白身魚のフライ」が提供されました。写真は2年生の給食の様子です。

3年 出前授業「昔の道具」

 1月14日(火)3年生が、地域の方や歴史民俗資料館による出前授業「昔の道具」に取り組みました。本授業は立川市民科「砂川の昔」の活動の一つです。

6年 授業の様子

 1月14日(火)1校時、6年1組の社会の授業の様子です。「近代国家をめざして」の学習に取り組みました。ノルマントン号事件と条約改正について考えました。

6年 社会科見学

 1月10日(金)6年生が社会科見学を実施しました。国会と東京国立博物館を見学しました。

3学期給食開始・「ベジぱくDAY」

 1月9日(木)3学期の給食が始まりました。本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「ねぎ」です。豆腐とねぎのつくね焼きが提供されました。写真は1年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

授業の様子

1校時の授業の様子です。

校庭では4年生が縄跳び、持久走、鉄棒に取り組んでいました。

体育館では5年生が跳び箱に取り組んでいました。

登校指導

 1月9日(木)3学期2日目、教員による登校指導を行いました。

下校指導

 1月8日(水)シルバー人材センター見守りボランティアの方々と一緒に教員による下校指導を行いました。

3学期初日

 1月8日(水)3学期初日の各学級等の授業の様子です。各教科の学習の他、提出物の確認、席替え、係決め、係活動、新年の目標の作成等に取り組む学級が多く見られました。写真は順に、1年1組から6年3組、くわのみ学級です。

 

3学期始業式

 1月8日(水)3学期始業式を行いました。5年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。

3学期の主な行事 3月

 3月は、5・6年生のお別れスポーツ大会、6年生を送る会、離任式、修了式、卒業式等があります。
 いよいよ明日から3学期が始まります。

3学期の主な行事 2月

 2月は、幼保小交流活動、にこにこランニング(持久走)の取組、読書旬間、授業参観、保護者会、立川市民科公開講座、5・6年生の持久走大会、6年生の中学校授業体験等があります。

3学期の主な行事 1月

 1月7日(火)冬季休業日最終日です。本日より3学期の主な行事をお知らせします。
 1月は、1・2年生の昔遊び、3年生の社会科見学(市内)、4年生の社会科見学(浅草他)、5年生の立川市民科「伝統の味!こっこみそ」味噌づくりや立川アスレティック FC 出前授業、6年生の社会科見学(国会他)やがん教育等があります。