文字
背景
行間
学校のできごと
ミュージッキュークラブとダンスクラブによるコラボ企画
12月20日(金)昼休み、ミュージッキュークラブとダンスクラブによるコラボ企画を行いました。ミュージッキュークラブによる「ジャンボリミッキー!」の生演奏に合わせて、舞台上でダンスクラブが踊りました。多くの児童が体育館に集まり、フロアで一緒に踊りました。
※ミュージッキュークラブは本校独自のネーミングです。ミュージッククラブの「ク」を九小の「9」に置き換え、「キュー」と読み替えました。
給食 冬至メニュー
12月21日(土)は冬至です。冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。ゆず湯に入って身を清め、かぼちゃを食べて邪気を払い、無病息災を祈る風習があります。
12月20日(金)本日も冬至メニューでした。かぼちゃのみそ汁が提供されました。写真は1年生の様子です。
3年 食育
12月20日(金)3年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「じょうぶな骨をつくろう」の授業がありました。
3年 授業の様子
12月20日(金)1校時、3年生の授業の様子です。1組は算数、2組は国語(書写・毛筆)、3組は国語でした。
くわのみ学級 授業の様子
12月20日(金)1校時、くわのみ学級の授業の様子です。
給食 冬至メニュー
12月21日(土)は冬至です。冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。ゆず湯に入って身を清め、かぼちゃを食べて邪気を払い、無病息災を祈る風習があります。
12月19日(木)本日は冬至メニューでした。かぼちゃのドーナッツが提供されました。写真は2年生の様子です。
1年 立川市民科「みんなでインタビュー」
12月19日(木)1年生が立川市民科「みんなでインタビュー」に取り組みました。写真は校長室でのインタビューの様子です。
給食「ベジぱくDAY」
12月18日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「にんじん」です。にんじんしりしりが提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。
にこにこジャンプ
12月18日(水)中休み、5・6年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。
4年 立川市民科
12月17日(火)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」で学習したことの発表を行いました。
2年 食育
12月17日(火)学校給食課の栄養士による2年生の食育の授業がありました。「バランスのよい食事について考えました。
にこにこジャンプ
12月17日(火)中休み、4年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。
4年 食育
12月16日(月)4年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「おやつの食べ方について知ろう」の授業がありました。写真は3組の様子です。
にこにこジャンプ
12月16日(月)中休み、1・2年生とくわのみ学級が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。
あいさつ運動
12月16日(月)寒い朝でした。2学期もあと2週となりました。今朝も5年生があいさつ運動に取り組みました。
給食「コラボ献立」
学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
12月13日(金)本日の給食は、本校6年3組が考えたコラボ献立でした。献立は、そぼろ丼・切り干し大根・みそ汁・牛乳でした。バランスに気を付けながらも、自分たちがおいしいと思う組み合わせにしました。学校給食課の栄養士も参観に来校しました。
3年 授業の様子
12月13日(金)3校時、3年生の算数の授業の様子です。
特別支援教室キラリ
12月13日(金)特別支援教室キラリの指導の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
12月13日(金)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。
2年 立川市民科「昔遊び」
12月12日(木)3・4校時、2年生が立川市民科「昔遊び」に取り組みました。保護者や地域の方々に昔遊びを教えていただきました。ご指導いただいた保護者と地域の皆様ありがとうございました。