日誌

学校のできごと

丁寧に描いたよ



5年生のくわのみ学級。今日は6年生の
似顔絵を描こうという学習です。まずは、
前回までに、練習で自画像を描いていま
した。似てるねえ。

その描き方を使って、今度は6年生の絵を書きます。
くわのみお別れ会の行事で使うそうです。詳細は秘密。

タブレットで6年生の画像を見て描く子も
いれば、写真を見て描く子もいます。

よく似ている、穏やかな似顔絵ができました。
次回は、背景などを塗って仕上げます。


立川の美術館で、鬼の展覧会が開催中で、
そのポスターが子どもたちに人気です。
明日は節分です。心配な子がいるみたいで
すが、学校には鬼は来ませんよ。もし怖が
っていたら、大丈夫。校長先生や副校長が
鬼をやっつけますよ!安心して登校してく
ださい。
日本には、いろんな鬼がいるのですね。嫌
われものの鬼も、実は仲間が欲しいのかも
しれませんよ。

和太鼓の響き


3年生の音楽です。この時期に行うのは、和太鼓の
基本です。まずは先生が見本を見せます。

ばちの握り方、響く叩き方、左右交互に腕を動か
すこと、などテンポよく学びます。

待っている間も、叩く練習をしたり、
ドドーンドンドンなどの口伝(言葉
で表す)を言う子などのってきまし
たよ!

同じチームの中で、見ている子どもたちが、
声を出すことが重要なのです。
「さんとこどっこい!」
この中から、来年和太鼓クラブに入ってくれ
るひとがいそうです。

【おわび】 
ビックニュースを伝えると言いつつ、なんと
昨日は寝落ちしてしまいました。写真がたま
っているので、週末も含めてたくさん載せる
予定です。お待ち下さいませ。

けがとかぜに注意!


けさの朝会は寒さに負けずに、しっかりと
並んでいます。影はまだ長く伸びています
が、太陽は少しずつ高くなっています。

もうすぐ節分です。自分の中の悪い鬼を
やっつけて、自分の中にいいこと呼び込
みましょう。年の数だけ豆を食べて味わ
いながら。という朝会のお話です。鬼も
こわいのだけではなく、いろんな鬼がい
るようです。美術館のポスターより。

養護の先生から、
①頭を打つけがが多い。ポケットに手を入れるの
が危ない。
②風やインフルエンザに注意しましょう。やはり
手洗いなどの消毒、マスク、うがいが大事。
というお話がありました。気を付けましょう!

今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。
サイエンスクラブでは、3年生も実験の説明を一
緒に聞いていました。

プログラミングクラブでは、ちょうど部長の
6年生が、3年生に説明をしているところで
した。3年生、今日でクラブを決められたか
な。迷うのも大事ですけれどね。
今日はほかにビッグニュースがあるのですが、
明日にします。お待ちください。

全国学校給食週間


毎年、全国給食週間が1月24日~1月30日
までの1週間行われます。学校給食は、
昭和21年12月24日に米国の救済による、
給食物資が贈呈されました。最初はこの日を
学校給食感謝の日としました。でも、冬休み
に入ってしまうので、昭和25年度から給食
週間が始まりました。本校では昭和38年(
1963年)にミルク給食。そして昭和39年
(1969年)から完全給食になりました。

今年のテーマは『郷土料理を美味しく食べよう』
です。これは、26日(木)の給食 
ごはん さこし 小松菜のおかか和え 牛乳
ぽんかん きりたんぽ風鍋 秋田県です。
ただし、最初は秋田名物「はたはた」を出してい
ただく予定でしたが、大雪影響で給食に、提供で
きず、さこし に変わっています。大雪の影響は
凄まじいものですね。
「わらしっこは、しったげめんこいのう。」
  →子どもはとてもかわいいな。

これは、金曜日。京都の郷土料理です。
衣笠丼 豚バラと大根の炊いたん 
かぶの味噌汁 牛乳
京都の料理は薄味で、だしと素材のうまさを上手に
活かしているとのことです。大根が特に味がしみて
美味しかったです。
「けったいなこと言わんといて、ほな またおいでやす。」
「おおきに。」

3年生が、大繩の練習です。いよいよ2月は
にこジャン(大繩の取組と記録会)がありま
す。1学期の学級の記録からどれだけ伸ばせ
るか楽しみです。

5年生・6年生は、持久走の練習も行って
います。2月に持久走大会を行う予定です。
これまた、順位ではなく、完走と、いい記
録を目指しているようです。
水曜日から2月。寒さに負けず、体調を整
えて頑張りましょう!

金曜日もいろいろ③


金曜日の昼休みは、たて割り遊びでした。
6年生の進行が、上手になってます。
たくさん遊べました。

ドンじゃんけんも、行われています。
なぜかじゃんけんが強い子どもって
いますよね。

写真の鬼ごっこ(鬼遊び)やドッジボールなどでも
1年生から6年生までいる縦割り班。みんなが遊べ
るように、工夫したり、気をつかうことができる班
が増えてきました。

教室で行う班もありました。人気はこのフ
ルーツバスケットが一つ。『今日雪が降る
と思う人』なんて面白いお題もありました。

それからこの日は、椅子取りゲームを行う
班もありました。

みんなで考えるクイズ系も人気でした。
これは、人気のあるスポーツ当てですね。
たてわり委員会の5・6年生が企画・
運営する縦割り班遊びも、今年度はあと
2回になります。

金曜日もいろいろ②~今の高跳び~


金曜日の4時間目。4年生の体育は、高跳びです。
陸上競技としての「高跳び」は初めてなので、ま
ず丁寧に、何ができると「跳べた」のかを説明し
ています。③の足の裏で着地することは、安全面
でも大事なんだなと思いました。

よく説明を聞いています。今日が1時間目なので
大事な説明が続きます。

グループごとにマットを用意して、楽しい
準備運動です。

「♪ジン・ジン・ジンギスカ~ン♪」の曲に
合わせて、楽しくも激しい運動。体が温まり
ました。

先生が、見本。正面・右・左から跳べたら、
ビンゴ。高さを変えてまたビンゴに挑戦。
それから「せーの、いち、に、さん!」と
まわりのみんなが声を出し跳びます。

おりゃー!正面跳びクリアー!
棒とゴムで飛んでいるのも大事ですね。本格的
な、高跳びのバーで飛び、足に当たると「ガッ
シャーン!」と音がして、こわがる児童がいま
す。でも、これなら安心して、基本を学べます
ね!

これも、かなり余裕の高さで跳べてますね。
「せーの、いち、に、さーん!」の掛け声も
ばっちりです。

代表のグループ。協力して跳べるような工夫を
確かめています。この後また散らばって、それ
ぞれが練習です。

時間になったので、すぐにマットを片付けて、整
理運動と、振り返り。困ったことは?との問いに
「つま先が当たる」等の意見が出ました。先生は
「それぞれ解決方法があるので、次回試しましょ
 う。」と説明しました。次回も頑張って!

金曜日もいろいろ①


くわのみ学級の6年生が、挨拶運動です。
今朝も寒かったけど、ありがとうござい
ました!

先生方も普段から、挨拶指導をしていますが、
子どもたちがこうやって、挨拶をしていると、
さらに全校に挨拶の輪が広がっていきます。

火曜日から4日間、毎朝6年生が募金を呼びかけ
ました。(今回は5・6年生対象。)明るいねえ。

これが、この日最後に募金をしてくれたお友達
です。みんなで拍手!募金活動は終わりました
が、この後決算をしたり、送金したり、活動は
この後も、続きます。

3年生が、何やら一生懸命に調査をしてい
ます。メモや色をカードに書いています。

社会科の消防についての学習です。学校の防火設備
を調査しています。写真は、熱感知器です。

校長室にも入らせてもらって、煙探知機や、熱探知機が
あることを発見!どの部屋にも防火の施設はばっちり!

他にも、消火栓・消火器・防火扉と、火災から
みんなを守るためのものが、たくさんありまし
た。職員室にも調べに来てくれましたよ。
(本日の様子。続きはまた載せます。)

社会科見学(4年生)②


また少し歩いて、待望の浅草です。すっかり
観光客が戻り、人力車には外国の方が乗って
ました。すると4年生の子どもたちが
「ハロー!」と手を振り、外国の方もニコニ
コと手を振ります。子どもたちも国際親善だ
よ!

この人力車には、花嫁さんとお婿さんが、
結婚式にむかうのか、それとも終わったば
かりなのか。きれい。よお!ご両人!
(信号が多いので、向こうとこちらと4年
生は、分かれて歩いてますが、ちゃんと列
を乱さず歩けました!

浅草ではグループに分かれて、浅草寺や、雷門
などへグループで行動しました。仲見世も混ん
でますね。この中をお店探検です。

五重塔もポイントの一つでした。何とか
時間内に、協力して回れました!

最後は、浅草から日の出桟橋まで、船で隅田川を
下りました。

子どもたち、最後まで元気です。それにちゃんと
座ってマナーを守りました。すごい頑張りです。

隅田川の左右は、タワーマンションが増えました。
あと、橋の下をぎりぎりで通るのも、見どころで
す。

こんな景色で船旅は終わりました。出発の時に
5年生の八ヶ岳に向けて頑張りましょう、と話
しましたが、時間を守りよく頑張りました。特
に、行きの高速が混んで遅れての見学でしたが、
子どもたちは頑張りました。先生方の話をよく
聞き、最後はほぼ時間通りに帰れました。
ナイス4年生!今後も学年行事や、交流行事を
しっかり行い、八ヶ岳もこの調子で、頑張って
行ける思えた、社会科見学でした。

社会科見学(4年生)①


4年生の社会科見学。まずは東京スカイツリー。
地下駐車場はバスでいっぱい。係の人にうかがう
と、今年になって観光のお客さんは、戻ってきた
とのことです。

隅田川を見ています。高い!秘密ですけど、副校長は
高所恐怖症。窓際などに近づけません。子どもたちに
呼ばれてもひたすら断る。ところがカメラマンさんに
一緒に撮りましょうと言われて、必死に作り笑いをし
た写真が1枚あるはずです。

こわくて撮影に失敗しましたが、この場所は、
床が一部強化ガラスでした。そんなとこを通
って何が楽しいのでしょうか。必死で写した
写真はたった2枚。決して窓には近づかず。

スカイツリーから、お弁当を食べる隅田公園を
町の観察を兼ねて歩く4年生。この川沿いの道
は、抜群の景色でした。また、この川沿いに、
船着き場があり、地震などの時に、資材を運ぶ
のに使うそうです。関東大震災で大変な被害を
受けた墨田区ならではの工夫です。

花芽ではありますが、ソメイヨシノとスカイツリーと
元気な4年生の皆さんと。絶好のショットです。この
隅田公園。桜の春は、混むだろうなあ。

写真を撮ったクラスから、待望のお弁当タイム
でした。

陽が出て、風もほとんどなく、比較的
暖かく食べることができました。

子どもは風の子②


5年生が、国語の授業でインタビューをしています。
私にも来てくれました。
Q・小さいころなりたかった職業は?
A・郵便配達の仕事です。
等々、まじめなインタビューだったので、
ボケずに真面目に答えたつもりです。発
表の時は見に行きたいな。ありがとう。

ニワトリの水も凍ってしまいました。でも
子どもたちや先生方が、野菜をくれたの
で、(水分があるので)大丈夫です。
助かりました。

6年の国語。仮名の由来です。
これは、なんて読みますか。うさぎ、うふぎ。
違います。これはうなぎ。

これは?生ハム!といった人がいて、先生も
思わず笑っていました。正解は「生そば」。

仮名の由来について、説明を聞いた後、いよいよ
仮名のもとになった漢字を考えます。安→あ 以→い
宇→う・・。などなど。最初は個人で考え、その後
近くの友達と相談です。

心身ともに大きくなった6年生。なんだか内容も
発言も、中学生らしく見える部分もちょっと。

ノート指導にも力を入れていて、ますます中学へ
近づいているような。特に自学は、今後生きます
よね。

1・2・3組とくわのみ学級の2年生は、
生活科で昔遊びの練習です。おお、まり
つきですね。

ビー玉は、いろいろな遊びができます。
やり方を説明してくれました。


これは、遊びというより、ビー玉を通すと
光や景色が違って見える。メルヘンですね
え。

少し強い北風の中、羽根つきも数回続く
ようになりました。もうすぐ1年生に、
昔遊びを教える2年生。頑張ってね。

明日、4年生はスカイツリー、浅草などの
社会科見学です。5時間目に事前学習をし
ていました。あれっ!!

4年生が、じっくり読んでいるのは、なんと
6年生が作った浅草のパンフレットです!
(だいぶ前に一度紹介しました。)6年生の
作品をお手本にして、4年生も見学したこと
を、まとめることでしょう。