文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
八ヶ岳から その3
朝はちょっと曇り空ですが、天気予報ではこのあと晴れるようです。
今日はハイキングがあります。
寝不足でちょっとだるいという子がいますが、大きなけがや病気はありません。
朝は、ちょっと曇り空です。このあと晴れるという予報です。
昨日のキャンプファイヤーのあと、土砂降りでした。
キャンプファイヤー場での朝の会。ラジオ体操です。
朝の会の後、食事係はさっそく朝ごはんの準備です。
朝ごはんは、目玉焼き、ハムとポテトサラダ、焼鮭、きんぴら、茄子のチーズ焼き
ヨーグルト、オレンジジュース、ご飯に味噌汁です。
ハイキングに備えてモリモリ食べましょう。
これからハイキングに出発します!
出発式など
時間が前後してすみません。5年生の八ヶ岳
自然教室7:20に出発式です。今まで準備
したことをしっかり行いましょうとのお話で
す。みんな集中してよく聞いています。
代表の言葉。一人一人助け合いながら、
歴史に残る八ヶ岳にしましょう、とい
う呼びかけでした。左の人は司会です。
校長先生・先生方・支援の方・看護婦さん
カメラマンさんと一緒に来てみんなを助け
てくれる方々によろしくお願いしますと、
あいさつです。
保護者のみなさんや、先生方が
見送ります。
行ってらっしゃい!
安全に、協力しながら、楽しんできてね!!
学校給食課の栄養士さんがいらして
1年生に「食育」をしてくださいま
した。テレビに映っているのは、共
同調理場です。今お隣にもう一つ、
調理場を建設中です。
黄:体を作る 赤:熱や力のもとになる
緑:体を整える の3つの栄養について
学んでいます。今日の1年生を皮切りに、
他の学年でも学年に応じた食育をしてく
ださいます。
今日から、だいたい月に1回の
「放課後子ども教室・あしっこ」
が始まりました。竹馬をする子
どもたち。体育館でも楽しく活動
をしていました。スタッフのみな
さん、今年度もどうぞよろしくお
願いします。
八ヶ岳から その2
夕食、キャンプファイヤーと予定通りの活動ができました。
雨は時々ポツポツする程度で、キャンプファイヤーには影響がありませんでした。
今、20時現在 入浴と就寝準備、そして部屋でくつろいでいます。
みんな元気に過ごしています。
夕食前、食事係の子がみんなの食事の準備のお手伝いです。
テキパキ進めてくれたので、予定通りのいただきますができました。
今日の夕食は、ハンバーグ・唐揚げ・魚のクリーム煮・ラーメン・フルーツ
ボリューム満点!
一人一人パネルで間仕切りしてあり、コロナ対策での食事形式です。
だんだんと霧が濃くなる中でしたが、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
歌にダンスにゲームにと、パワフルな5年生が大いに楽しみました。
心配された雨も大したことなく、予定通りの一日となりました。
明日はハイキングがあります。みんなゆっくり寝ましょう。
また明日報告します。
八ヶ岳から その1
八ヶ岳自然教室が始まりました。
16時、開校式を行いました。ここまでみんな元気に過ごしています。
予定通りの活動ができています。天気もいいです。
途中の釈迦堂PAにて。とても天気がいいです。
川俣川にて釣り体験。餌の付け方を教えていただいてます。
魚が採れるかな?ひたすら待ちます。
やったー!とったど~!
収穫のあとは、魚を焼くために内臓をとるためのさばき作業です。
持ってきたおにぎりと一緒に、おいし~!
続いては、滝沢牧場に到着。牧場の方からの説明を聞きます。
聴診器を使って、牛の心臓の音を聴いています。
牛も言っていました。「モ~、ドキドキしちゃう!」
乳しぼり体験。教えていただいたやり方でぴゅーっと牛乳が出てきました。
乗馬体験。みんなゆったりと馬に揺られていました。
体験の後は、ソフトクリームをいただきました。濃厚!
立川山荘に到着しました。開校式です。
このあと、夕食、キャンプファイヤーの予定ですが、ちょっと天気が心配です。
また、報告します。お楽しみに。
わけを いおう(1年)
ミートオムレツ ポテトカルボナーラ 牛乳
食パン(いちごジャム) かぶとウインナーのスープ
ケチャップは配膳員さんが付けてくれました。
元気が出ます。食パンにジャムやマーガリンを
付けるのは、昭和の子にとっては日常でしたが
久しぶりで懐かしくなりました。
1年生の国語。「わけを いおう」。女の子が
にこにこしているのはなぜでしょう。
近くの人と、なぜ楽しいのか、わけも
考えて言い合います。
発表です。あなたは、なぜ楽しいのですか。
動物園で遊べたから
うみへいったから バーベキューをしたから
露天風呂に入ったから
楽しい意見がたくさんでました。
最後に「ほ」の練習です。
先生がわざと間違えるのは定番の
ようですね。
なぞり書き・練習・時間が余ったら
色塗りと、子どもたちも慣れてきた
練習方法です。
大雨の月曜日②
これは玉川上水ではありません。いつもは
チョロチョの残堀川です!大雨の時に活躍
する大事な川ですね。
今月の目標。右は低学年用です。
4日は虫歯予防デーでした。
1年生はしっかり並んで下校です。
黄色い帽子や黄色いカバーが、薄
暗い雨の日でもよく目立ちますね。
見守りのシルバーさんもありがと
うございます。
ごはん ジャージャン豆腐 炒めナムル
ワンタンスープ 桃ゼリー 牛乳
東アジアの色濃い美味しいメニューでした。
5年生の担任が感激していました。
キャンプファイヤーで使うのですが、
主事さんが木の枝をはらい、ヤスリ
で磨きました。
「燃やすのがもったいない。」と話
していたくらい、一本一本が、丁寧
な作りのトーチです。
水曜日、5年生は八ヶ岳へ出発。
4年生は図工で、葉っぱを使ったリ
アルなカードを作っていました。本
物の葉っぱを利用したカードです。
葉脈がまたきれいですね。使っている
のは、雨の校庭で見付けた数枚です。
単色でなく、混ぜるとこんな感じで
雰囲気が変わりますね。
くわのみ学級の俳句が完成したのですね。
五感を使った楽しい俳句です。
是非他の季節の時にも、作ってほしいな
と、思いました。かたつむりがのりみた
いなど、気持ちがよく分かりますね!
大雨の月曜日
今日の朝会も、雨のためリモート。各教室では
こんなふうにテレビに映し出されます。
校長先生のお話です。体力テストでは、みんな
でいい記録を出そうと努力をしました。
体力には体を動かすこと、長く運動を続ける
こと、元気でいること等も大事です。特に
食事・睡眠・運動の3つを日頃から心がける
ことが体力を付けることになります体力テス
トは、毎年あります。頑張って体力を付けま
しょう。というようなお話をされました。
壁を登るスポーツクライミングで、
見事優勝。東京オリンピックでも、
人気の種目でしたね。これからも
がんばってください!
司会の先生から今月の目標について。雨の
日の遊び方を工夫しましょう。安全な遊び
をしましょうというお話でした。
生活指導から。みなさんを喜ばせる言葉。
元気にさせる言葉を大事にしましょう。
乱暴な言葉・人を傷つける言葉を使って
いないでしょうか。どんな言葉を使えば
いいか考えながらお話ししましょうとい
うお話でした。
今週ももりだくさん!
金曜日の校舎3階から。2年生がシャトルラン
(持久走)の体力テストです。応援の声も校庭
に響き、教室まで聞こえました。
かと思うと、夕立のような激しい雨も。
カミナリも聞こえましたね。夏が来た
ようですね。
これはくわのみ学級のオクラの観察カード
です。お花や野菜を育てている学年は、い
よいよ大きく成長していくようで、楽しみ
ですね。
同じく、くわのみ学級の6月のカレン
ダー作りです。ずいぶんかわいい、清
い交際のカップルガエルさんですね。
いよいよプール開き、そしてなんと言
っても5年生八ヶ岳自然教室!3年は
自転車検定。さらに九小子ども祭り、
読書週間など。少しずつ行事も戻って
きています。やり方は工夫してやりま
すが。他にもいっぱいある6月です。
明日からまた、天気予報とにらめっこ
の日々です!
小数のわり算(5年)
5年生の小数のわり算の学習です。
6.3mの重さが7.56kgのぼうの
1mの重さを求める問題です。
みんなミニ定規を使い、丁寧に問題を
ノートに写します。図も含めて書くう
ちに解き方が浮かんできます。
まずは、一人でじっくりと考えます。
とても集中していて、静かでした。
先生の助言をもとに、前の時間の
ノートをみて、解き方の確認をし
ています。
やや難しいところなのですが、みんなで
協力して解くことができました。
「7.56÷6.3の商は、
75.6÷63の商と等しいことを使えば
求められる」というまとめです。このまと
めを使って、次の時間はいよいよ筆算です。
ところで教科書にもあるこの図。これからも
いろんな場面で使われる大切な図ですね。仲
良くしてください。
ところでこの教室の廊下に貼ってあった
5年生の習字が力強い!のびのびしてい
ますね。
今週の写真から
2日(木)の給食です ごはん さばのみそ焼き
しらたきのピリ辛炒め けんちん汁 牛乳
給食では牛乳をストローなしで飲む学校が増えて
いるとネットのニュースでやっていました。立川
市は早くに取り組みました。
3日(金)の給食です ごはん キスの天ぷら
ひじきの炒り煮 あられ汁 河内晩柑 牛乳
美味しく美しい姿から、「海の女王」「海の
貴婦人」とも呼ばれるキスの天ぷらが。今の
季節の釣り人に人気のお魚。きれいでおいしい。
くわのみカレンダーの6月は「父の日」。
じっくり見ると、いろいろなストーリー
が思い浮かぶすてきな絵(版画)ですね。
6月のキラリポスターは、雨の日
のカエルやあじさいです。先日の
大雨は、つゆが近いというお知ら
せかもしれません。でもカエルに
とっては、にっこりのお天気です。
1年生の、Chromebookを使った授業。
基本中の基本を学んだ1時間です。だい
たい、ひらがなもまだ終わっていないの
に、パスワードなどをアルファベットで
入れるなんて、順応が早いですね。
簡単な国語・算数の学習や、早い人は
プログラミングの初歩を行っていまし
た。
先生方も、多く見学に来ていました。
子どもたちは、楽しそうに説明をし
てくれました。
この学習、教え合ったり、確かめ合ったり
が、自然とできるのがいいところですね。
3年生以上は、ご家庭で充電ですが、1・2
年生は教室で充電です。カッコイイ充電ボッ
クスです。
その1年生。廊下に昭和記念公園の
校外学習の絵を飾っています。これは、
長縄跳びが、綱引きになったところで
すね。色塗りを頑張りましたね。
これは!ふわふわドームのにぎわいや
楽しさが絵からあふれていますね。
みーんな笑顔です!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
8
4
4
8
9