文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ちょっといい話
6年生お帰りなさい。天気予報を覆した、
日光の3日間。ほとんどの予定ができた
とのこと。よかったですね。この三日間
のチョといいお話を・・・。
6年生のリュックには全員2つの
お守りが!左は1年生のつくった
てるてる坊主。右は5年生のメッ
セージです。2つの効果で、晴れ
ましたね。
4年生が、一生懸命昇降口の掃除をしている
のですが、6年生のくつばこも丁寧に砂をは
らったのです。先生に聞くと4年生は、
「6年生がいないから、きれいにしておこう
と思いました。」
と言っていたとのことです!ありがとう!
またもや職員室の天井がどかん、どかんと
音を立て、「キャー、キャー!」という、
悲鳴のような叫び声!何か事件かと走って
見に行くと、なんと2年生がやっと初めて
プールには入れることが決まったからでし
た。フーゥ!びっくり!でもその前にバデ
ィー(2人組)で人数確認です。よかったね。
朝の放送。6年生がいないので、5年
生が3日間頑張りました。今月の歌も
人気です。放送委員会は、決まったセ
リフ以外に、自分たちで工夫して話す
のが、上手です。
水曜日・金曜は和太鼓クラブの朝練は
ないだろうと思っていたら、スットコ
ドッコイ!4・5年生だけで練習です。
真ん中の人達が5年生の経験者で、み
んなで、打ち方も含めて見ています。
三宅太鼓ですね。「トコドンドン」のように
口伝で覚えます。頑張っている4・5年生で
した。
保健委員会の当番活動も、3日間やらな
いと大変です。水飲み場の石けんはしっ
かり補充されていました。5年生もいろ
いろと頑張ってましたね。
(ちょっといい話は明日に続く)
日光よりその2
今日は盛りだくさんの一日でした。ハイキングが中心の一日でした。
17:00ごろ、宿舎に到着し、夕食を食べて、今は入浴をクラスごとに
順番に行っています。今日も夕方からの雨で、ナイトハイクはできません。
入浴の後は、部屋でレクを行います。
今日のハイライトです。
6:30 やや小雨だったので、玄関前のスペースで朝の会です。
実行委員の司会で進められました。
ラジオ体操ならぬ妖怪体操で体を元気にしました。
みんな、ノリノリで体操をしていました。
今日の朝食です。栃木名物レモン牛乳も出ました。
ハイキングの向けて、たっぷりとエネルギーを蓄えました。
ハイキングのスタートです。スタートは湯滝でグループごとの
写真撮影から始めました。
ちょっと進むと、おととしまで九小にいらした、T先生と遭遇。
やはり、6年生の移動教室で日光に来ていたのです。
今年は戦場ヶ原の木道が工事のため通れないところが多く、
例年とは違う道を通りました。奥日光は朝から雨が降っておらず
木道も乾いていました。
光徳牧場に着き、お昼ご飯です。
光徳牧場名物のカレーライスです。
おかわりは1杯だけ許されます。小・中・大盛りと書いてある
メニューから一つを指さしてお願いするシステムです。
私、校長はもちろん「大盛り」を指さしました。
カレーの後は、外に出てアイスクリームをデザートにいただきました。
みんな、ニコニコ顔でペロリ!
豪快な龍頭の滝の流れも見ました。
次は、中禅寺湖で遊覧船に乗りました。このあたりから、雨が降ってきました。
華厳の滝でレインコートを着ての見学となりました。
ここでおみやげも購入しました。
宿に帰って間もなく夕食でした。今日もボリュームたっぷり!!
食事係の号令でいただきますをして、ペコペコのお腹を満たしました。
みんな元気に過ごしています。
明日は最終日、日光江戸村を見学し、立川へ帰ります。
帰校時刻が大幅に変わるときはメールでお知らせします。
日光よりその1
日光移動教室が始まりました。
日中は雨も降らず、順調に予定通りの活動ができました。
夕食後、ナイトハイクの予定でしたが、ちょっと雨が降り始めたので
部屋レクに変更しました。みんな元気に過ごしています。
学校出発後、高速道路に乗るまでが渋滞があり、30分ばかり遅れて
上里サービスエリアに到着し、トイレ休憩です。
富弘美術館に到着です。富弘さんの素晴らしい作品を見学しました。
残念ながら、中の見学の様子は撮影ができないので、写真は載せられません。
二社一寺の近くで昼食です。みんな「おなかへった~」と待ち遠しかったようです。
お昼ご飯は幕の内弁当です。
お昼ご飯の後は東照宮を中心に、二社一寺の見学です。
クラスごとにガイドさんに付いていただき、説召していただきました。
有名な三猿も見学。
ようやく3日間お世話になる、鬼怒川プラザホテルに到着。
まずは、益子焼体験。
学校で考えてきたデザインをマグカップに描いています。
焼いていただいた後、学校に送ってくださいます。
出来上がりが楽しみです。
夕食前にホテル近隣を散策しました。下に流れるのが鬼怒川です。
鬼の階段を駆け上る6年生達。
待ちに待った夕食です。このボリューム!!
食事係の号令で「いただきます!」
大広間でご覧のようなスタイルで感染予防をしての食事です。
2杯、3杯とおかわりする子がたくさん。
ナイトハイクは明日に延期して、今日は部屋でレクです。
明日もハイキングや遊覧船など盛りだくさんです。
今日はゆっくり寝ましょう。
給食を学ぶ日②
学校に戻ったら、2年生がクラスごとに
食育をしていました。やはり黄色(力や熱)
赤色(血や肉になる)・緑色(体の調子
を整える)の3つについて学んでいます。
さあ合っているでしょうか?ドキドキ。
左下は、献立表です。3つの働きに、
分類されています。左上は今日の献立
発表。「飲むヨーグルト」が貼られる
と、大歓声の上がった、元気な2年生
です!
どうやらみんなの力で、無事に分ける
ことができました。学年に応じて、毎
回食について考える食育していただい
ています。これも調理場のみなさん、
ありがとうございました。
ところで、人気の飲むヨーグルトなのです
が、ストローの袋の、のりの部分が食器に
つくと、洗ってもとれないのです。
このように、袋の部分ははがさず
このまま回収しています。
今日の給食は、ホキのガーリックソティー
オニオンスープ ブロッコリーとしめじの
ソティー 豆乳パン 飲むヨーグルト
今日見学に行った3年生。調理場の方が、
ブロッコリーを一生懸命、洗っていたと
ころなど、思い出しますね。
給食を学ぶ日
3年生(1・2・3組・くわのみ学級)が、
学校給食共同調理場へ出発です。きちんと
並んで歩けました。暑いのに頑張りました。
さあ到着です。見学者用の入り口から
入ります。とてもきれい。清潔です。
食品を扱うのですから当たり前なので
しょうが、建物全体がとてもきれいで
した。
洗浄室。丁寧に野菜を洗っています。
みんなに手を振ってくれています。
洗浄台の色が違うのは、洗う食材の
種類が違うからです。
これが実際に使っているのと同じ
お釜です。1000人分作れます。
ふたはとても軽くてびっくり。
代表の3人が、ボールをすくいます。実際は、
食材をすくうので、ぼーるよりもっと重いの
です。でもダイナミックさは、体験できました。
加工室で、揚げものをしているところ
です。機械化が進んだ調理場ですが、
ここは人の手が必要な部屋ですね。ち
なみに3000枚のフライをしていま
す。すごい!
ごはんを作るところは、ほぼ100%機械で
早く安全に炊きあげます。ここで質問です。
給食調理場のお米はどんなお米を使用していた
るのでしょうか。(3年生の質問より)
答えは後で。
矢印のところは、アレルギー対応食を
作る所です。安全対策を徹底していま
した。
他にもたくさんの場所を、案内してい
ただきました。お隣にもう一つ調理場
を建設中です。窓の外で工事がすすん
でいます。
次は、お話を聞いたり、見学では見られな
かった部分も含めた、VTRを見せていただ
き、最後に質問を受けてくれました。この
とき出た質問の一つ。
共同調理場では、姉妹都市の長野県大町市
の「コシヒカリ」をずっとごはんにして、
提供してくれています。
共同調理場のみなさん、ありがとうござい
ました。
周年の写真など
屋上に祝九小150周年の
看板ができました。
そして、周年のキャラクターは
「9どん」に決まりました!
どんなところを工夫しましたか?
九小のよいところを入れました。
と、9どんを考えた女の子です!
そして周年実行委員長の鴻地さんに
ごあいさつをいただきました。
次は全員写真。1年生から並び直します。
さあ撮るよ。カメラマンさんは
あの窓の人です。
この後は体育館へ移動。クラス写真を
撮りました。
11:45。クラスごとに色のついた
エプロンを着けて、いよいよ航空写真
です。
この、ドローンで撮影です。すぐに
できました。さあて、どんな写真に
なったか、楽しみです。
あしたは航空写真・全員写真(周年)
6年生の外国語。英語で好きなスポーツや
得意なスポーツなどのやりとりをしていま
した。
週三日の朝練。子どもたちも指導の先生
方も、ありがとうございます。なかなか
お祭りが再開しなくて残念ですが、周年
のあたりで大活躍してもらいますよ!
これは4年生の自主学習ノートです。多彩な
内容で興味深く読ませてもらいました。丁寧
ですね。
笑顔がすてき!今年度の代表委員会の
ポスターです。
時間を守るのも、大事なことです。
「切り替えの合図」とはいいですね!
これから手を握るところですね。そんな
場面がたくさん見られるようにしたいで
す。他にも校内にたくさん掲示してあり
ます。
明日は、150周年を記念して、航空写真を
撮ります。10年前はこんな感じです。この
時はセスナだったようですが、時代は変わり
ドローンで撮影します。
クラス写真と、このような全員集合の写
真も撮影します。気になるのはお天気で
すが、今のところ雨は降らないようです!
今週の写真から②
さてその6年生(1・2・3組・くわのみ学級)
が木曜日に校庭でなにやら集合写真を。日光の
ホテルの方へのお礼だそうです。校庭に大きな
ハートに『Thank you』の文字が、一週間後
の金曜日に渡すようです。
日光と言えば1年生がなにやら
真剣に作っています・・・。
カンのいい方は分かりましたね。6年
生のために一生懸命作っていましたよ。
その6年生は、ドタンバタン!今日も元気な妖怪体操
ですか。直下の職員室もあと2日の我慢です。(笑)
しかし、素晴らしい集中力ですね。他にも、日光の
係活動なども頑張ってます。いよいよ6年生、来週の
本番へ向けて、大詰めになって来ました。
図工室のきれいな黒板をよく見ると、
『よくとばない!? ビニールだこ』
と書いてあります。ところが図工室
には、誰もいません。ってことは・・・。
うわぁ!やっぱり!元気よく走れば
飛ぶたこですね。
油性のペンで描いたそうです。色がきれい
ですね。さあ、授業の残り時間はわずかで
す。また、飛ばしに行ってください!
今週の写真から
ペットボトルをください、と女の子。
どうしたのかと聞いたら、こんな大き
な花が、落ちていたそうです。お水に
挿してくれるそうです。
6月30日(木)に、九小子ども祭りを
行います。たてわり班ごとにお店を作り
ます。お店番と遊びに行くのが交代制な
のかな。さて木曜日の朝は、たてわり班
ごとに、その子ども祭りで何をやるのか
を6年生が伝えていました。
たてわり班によって持ち物が違います。
(持ち物がない班もあります)6年生
がしっかり伝えていました。
説明の仕方も、班によって工夫の違いが
見られてさすがでした。
黒板を見るとこの班は「かみコプター」
だそうです。楽しみですね。
ミッションをクリアして、じしゃくはかせになろう
くわのみ学級の生活単元の授業です。生活単元学
習とは、「自立的な生活に必要な事柄を、実際的・総合的
に学習します。各教科を合わせた一つの指導形態です。」
(学習指導要領から)
今回は、「魚釣りゲームをして、磁石と仲良しに
なれ!」というミッションをクリアーします!
全部のミッションをクリアーすると磁石博士にな
れるので、頑張りましょう。
この授業は校内研究授業(九小の授業力を高める
ための研修の一つ)です。大人が多いのは、記録
や中継をする人もいるからです。他の教室で、同
時中継を見ている先生方がたくさんいます。
魚たちです。くじらは小さい磁石、ふぐは
つまようじ、イカはクリップ、等々の仕掛
けがしてあります。
先生は、「大事なのは、『予想』とその
『理由』です。」と話したあと、みんなで
予想を決定します。自分のマグネットを貼
るので、分かりやすいですね。
理由を発表します。たこやくじらは磁石
がついているから釣れる、マンボウは何
もついてないからつれないかも、等々、
正解を出すのが目的ではなく、経験など
からたくさんの理由を考えるのがいいと、
先生は何度かお話ししました。たくさん
理由が出ました。中には「このイカはダ
イオウイカ(巨大なイカ)のようには大
きくないから釣れる!」といった人もい
て、楽しく明るく授業は進みます。
さあ、釣りはスタート。まずは、いかが釣
れました。
同時に釣れた人もいて、二人とも笑いな
がら磁石を離していました。本物の釣り
でも、こんなことありますよね。
T・Tの支援員は、なるべく自分たちでやれる
ように気をつけて支援しています。どんどん釣
れていますね。でも中には「逃げる魚もいるよ」
なんて気付いた声も、聞かれ始めました。
魚つりゲームをして、結果を確認します。
この後、じしゃく博士になるための報告書
を仕上げれば、ミッションはクリアーです!
予想と結果から考えたこと、不思議に
思ったこと等々を、報告します。
次々に子どもたちは意見を発表しま
した。魚によっては、釣られ方が違
う(小型磁石を付けているから)や、
何もないのに釣れたマンボウ(こっ
そり見えないところに磁石を付けて
いる)などに触れていました。
あっという間の45分の授業の後、
図書室で協議会です。授業について
みんなで話合いました。
今年の校内研究は、子どもたちが、
主体的に学ぶためには、どんな指示
や手立ての工夫が必要かを、全員で
考えていきます。
磁石博士になろうの「ミッション1」の
報告書です。ミッションは6まであります。
ミッションをクリアーしながら、磁石のこ
とを知り、仲良くなって、じしゃく博士に
なれるといいですね。