文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ひびけ「旅立ちの日に」!
2年生。おお、持ち帰るものがたくさん。
この教室では少しずつ持ち帰っているよう
です。手入れをよろしくお願いします!
来年度からは、リコーダー(縦笛)も、
これに入りますよ。
これは、立川五中の図書だよりですね。本の数
や種類が小学校とはまた違っています。五中以外
の中学校も同じように、小学校とは違いますね。
恋愛小説もありますね!職業を調べる本も多い
みたいです。五中さんとの小中連携のひとつです。
読書が好きな人は、今から楽しみにしてください。
その6年生の教室の黒板。火曜日に
旅立ちの日の録音をするのでしょうか。
それとも終わったのかな?
(式では、残念ですが歌えません。)
矢印が、ソプラノとアルトの違いを、
よーく表していますね。旅立ちの日に
については、苦い思い出があります。
この歌は、荒れた中学校を建て直すために合唱を
大事にして再興していた、埼玉県は秩父市立影森
中学校の校長先生がご退職前の最後の年作詞、音
楽の先生が作曲しました。1回きりで終わるはず
だったそうですがじわじわと、全国の学校に広が
って行きました。
人気を決定的にしたのが、CMでスマップが
先生となって歌った、2007年。私もこの
年6年生を受け持っていました。この曲をや
りたいと言ったら、音楽専科(中学で教えた
後小学校の専科になったばかり)の先生が
「この歌は、中学の先生が、中学生のために
作った歌です。小学校ではやりません。」と、
取り付く島もありません。
この歌の背景を知らなかった、我々と、言い争い
になり、結局この曲はやりませんでした。今でも
あれでよかったのかなと思い出します。
今思うと、言い争う必要はなかったなと、反省しきり
です。まったく、ただ青かった小僧ですね。
その後勤めた小学校の卒業式で、何度もすてきなこの歌
を聴きました。これはこれでいいんだと、歌声に教わっ
たのです。今回も小学生が小学生らしく、歌ってくれれば
いいなと思います。録音した歌は、式当日どこか大事な
ところでで流れます。今年の歌も楽しみです。
地域の内野さんが、今年も次々と季節を少しだけ
先取りしたお花や木を、玄関に飾ってくれました。
教職員や来賓の目を楽しませてくれます。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。
廊下や教室から①
前回お伝えした、4年生の「自分の好きな字」です。
「目標」・・・大事ですね。4月には新しい目標を
考えていきましょう!ところでその隣の字です。
何という字でしょうか。最初は自分で考えた漢字な
のかなと思ったのですが・・・。
隣のクラスでも、似ている字が掲示されています。
きっと、読み方があるのでしょう。明日ぜひ教えてね。
その隣。4年生で好きな字が「起死回生」とは!
何があっても、あきらめない人なんだろうなと、想
像してしまいます。画数の多い漢字といえば・・・
よくクイズなどに出るのは、これです。
「びゃん」は中国のびゃんびゃん麺というラーメン
系のお料理の名前。「たいと」は日本できた漢字ら
しく、諸説ありますが、人の名前だったようです。
たいとさん、テストで名前書くのにかなり時間を取
られそうですね。
これがびゃんびゃん麺。美味だそうです。
給食に出ないかな?
このクラスの「好きな漢字」は
心暖まりますね。クラス・学校そして、
尊敬・人生!切れてしまいましたが、
以前教わった先生の名前も!この学級の
担任の先生が、本当にのびのびと指導し
たのだろうなと想像します。
無病息災とは、ご時世にあったナイス
な言葉ですね。
24日の修了式までは③登校日です。
その日を「0」日とカウントすると
1年生~5年生までは、あと2日。
このカウントダウンカレンダー、
2人で描いたようです。「2」の字を
拡大して見てください。見事、丁寧です!
(続く)
令和4年度くわのみカレンダー
3月も残り10日程となりました。
新年度まであと少し・・・ 1年はあっという間だなと感じます。
さて、今年度もやってまいりました。
次年度のくわのみカレンダー作りです!
図工の時間に4・5・6年生がカレンダー綴じをしたのでご紹介します!

まずは、ページを1枚ずつ取って重ねていきます。
昨年度も経験した5年生。手際が良いです。

カレンダーの絵がちらっと見えてしまっていますが、
今年(次年度版)のカレンダーの絵は、例年の紙版画ではなく
ガムアート(ガムテープを切り貼りして制作した絵)となっております!
赤・青・銀色のガムテープで表現した色の濃淡や、
布ガムテープがもつ材質感が感じられるすてきな作品になりました。

紙をまとめた後
4月から12月まで1枚ずつ揃っているか、念入りにチェックします。

その後、紙を揃えて穴をあけます。

最後に紐を結んで出来上がりです!
150部ほどあったのですが、高学年で協力して作ったので、
あっという間に作業が終わりました!
火曜日から校内の各教室やお世話になっている地域の施設などに
順次配布しに行く予定です。
みんなで心を込めて作ったくわのみカレンダーと共に
新しいスタートを迎えてほしいなと思います!
新年度まであと少し・・・ 1年はあっという間だなと感じます。
さて、今年度もやってまいりました。
次年度のくわのみカレンダー作りです!
図工の時間に4・5・6年生がカレンダー綴じをしたのでご紹介します!
まずは、ページを1枚ずつ取って重ねていきます。
昨年度も経験した5年生。手際が良いです。
カレンダーの絵がちらっと見えてしまっていますが、
今年(次年度版)のカレンダーの絵は、例年の紙版画ではなく
ガムアート(ガムテープを切り貼りして制作した絵)となっております!
赤・青・銀色のガムテープで表現した色の濃淡や、
布ガムテープがもつ材質感が感じられるすてきな作品になりました。
紙をまとめた後
4月から12月まで1枚ずつ揃っているか、念入りにチェックします。
その後、紙を揃えて穴をあけます。
最後に紐を結んで出来上がりです!
150部ほどあったのですが、高学年で協力して作ったので、
あっという間に作業が終わりました!
火曜日から校内の各教室やお世話になっている地域の施設などに
順次配布しに行く予定です。
みんなで心を込めて作ったくわのみカレンダーと共に
新しいスタートを迎えてほしいなと思います!
うらしま太郎
廊下を歩いていたら、3年生が劇をやってい
ました。カメをいじめてはいけません!
そうです、うらしま太郎ですね。
では、竜宮城へ。カメのこうらを、ランド
セルを使っているのに関心。コミカルな、
カメと太郎の動きで、みんな大笑い。
玉手箱の煙を綿で表現したり、この後
うらしま太郎が白髭の生えたマスクを
するなど、工夫していましたね。先週
は3学期のお楽しみ会をやっている学
級も多くありました。
5年生。こうやって写真で1年間を
振り返ると、いろんなことがありま
したね。
これは1年生。身も心大きく成長したことが
よく分かります。
ひこうきぐも。♫そらにーあこがれてー♫
名曲ですな。ユーミンは荒井由実時代が
好きです。この歌歌詞も素晴らしい。
この青空、まさかこの後大雨になるとは
・・・。
これは、先週卒業式の会場を作ってくれた
5年生。こんなふうに笑顔で仕事をしてく
れるとうれしいです。
校長室前の廊下には、1ヶ月くらいの間の
朝会のお話が掲示されています。明日21
日は校長先生のお話にあった春分の日です。
いよいよ昼の長さが夜の長さを上回るんか
と思うと、春だなー!と思います。
お昼の音楽放送
4年生のとあるクラスは、習字の最後に
好きな言葉を選んで書いたそうです。
イチローの他に、メッシなんて作品も
ありました。
同じ4年生。総合の発表です。
「視覚障害者」について調べたことを、
黒板を使ったり、事前に録画した動画
を使って、立体的に発表していました。
Chromebookでここまでできるのですね。
給食中の、お昼の放送も、金曜日を含めて
あと2回。今日は演奏と合奏特集です。
まずは、音楽委員会の「ビリーブ」。NHKの
「生きもの地球紀行」のエンディングテーマだ
ったのです。番組はとっくに終わってしまいま
したが。この歌は未来永劫歌われるだろう、名
曲です。音楽委員会のみなさん、1年間ありが
とう。
続いて体育館の卒業式会場で録画された、
6年生の歌。「この地球のどこかで」。
ハモるところがきれいですね。
同じく5年生も、間を開けて歌いました。
「ゆうき」というこれまた名曲です。い
つもは放送委員会の放送を流す給食の放送。
今回は、5・6年生のスペシャルでした!!
さて、その卒業式練習。リハーサルなので
少し、リラックスしています。火曜日は、
通し練習を行います。
ちょこっとだけ、5年生が図工の時間に
作ったという、会場を飾る絵の一部。あ
まりにも「見たい」という反響が多いも
ので。(本当は私が見せたくなったため)
ほんの一部ですが、なんと丁寧な作業で
しょう。字のところなど、細かいですね!
くわのみファッショショー!
ウドグラタン ミモザサラダ ぶどうのかき氷
いちごマーブルパン 牛乳
タマネギとベーコンのコンソメスープ
今日のかき氷は、九小6年生のリクエストです。
ウドはグラタンにもなるのですね。大事にした
い砂川の味です。火曜日が今年度最後の給食。
おや、校長室に謎のキャラクターが集合。
新聞を身にまとったくわのみ学級の人達。
校長先生にほめていただいた後、職員室を
闊歩します。1年ぶりのファッションショー!
新聞だけで、こんなにに変身できるのですね。
卒業式の体育館入り口。きれいですね。
カーテンが閉めてあるので、こんな感じでした。
5年生が図工の時間にすてきな飾りや掲示物を
作ってくれました。でももう少し待っててくだ
さいね。
たまごわりサッカー?
ごはん、さけの塩焼き、きんぴらごぼう
大根のみそ汁 牛乳
今日は「和食の日」です。大根の味噌汁が
味がよくしみて最高でした。今年度の給食
もあと2回!
1年生のたまご割りサッカー。真ん中に
大きなたまごがあって、そこをボールが
通ると得点のようです。
ゲームを通して、あいているところを狙う
けり方や、守り方を身に付けていますね。
おかめ桜もとうとう満開!そして、
北校舎裏の地味なところではありますが、
遅咲きの梅がついに満開です。
昨夜の地震にはびっくりしました。立川に住んでいる
教職員にうかがうと、市内で停電のあったところも。
その上、停電してから揺れたそうです。11年前を
思い出させる、長い時間揺れた地震でした。あれで震
度4とはびっくりです。ずっと前に校長先生が朝会で
お話しされたように、いまだに東日本大震災の余震は
続いているのか。気をつけないと行けません。水や、
非常食を買ったという先生も。見習って私も、ペット
ボトルの水を一箱買いました。
昔遊び(2年)
2年生が、昔遊びをしていました。生活科で
学んだ技を見せてくれました。お手玉、コマ
おはじきなど、古来の遊びです。
二人が見せてくれたのは「ほうき」という
あやとりです。きれいな技。
けん玉です。ひざの使い方が大事なのですが、
みんな上手でした。
ビー玉で上手に遊んでいました。最後は全部の
ビー玉をだして、「信号」だそうです。
生活科で学んだ成果を見せてくれました。
おお、くわのみ学級の高学年。
縄跳びが、上手になりました!!
先生も応援してくれています。
今日は久しぶりに、学校の南側を歩いたの
ですが、大きな道路ができるようですね。
どんどん発展する町です。
テストなど(4年・2年)
4年生は、算数のテストの真っ最中。
静かに真剣に、全集中です。
このクラスでは、テストが終わるとタブレットや
読書など、一人学びを選べ静かに自習です。
算数テストを終えたばかりなのに、算数の
問題を行う熱心な4年生。
タッチペンをって、こんなにきれいな
イラストも描けるんですね!
このクラスにあった、守り神ならぬ、
守りがめ。手作りのカメです!
2年生も算数のテスト。これまた真剣に
やったので、予想以上に早く終わりました。
そこで、グループで副校長の顔を描いても
らいました。
貼ったら爆笑の2年生。4~5人で
手分けして、協力して、描きましたよ。
みそラーメン ひじきの炒り煮 牛乳
サツマイモのゴマ煮 デコポン
なんと言ってもラーメンが大人気。
しかもみそラーメン!つるつると美味しそうに
食べていました。
木登り名人が教えてくれたこと
朝会です。校長先生のお話は、
木登り名人のお話です。
むかし、木登り名人が弟子に木の一番高いところの
枝を切るように言いました。
弟子はするするとのぼり、一番高いところの枝を
切りました。一番高いところの枝を切ってい
るときには、名人はなにも言いません。いっし
ょに見ていた村の人は「気を付けて」と言わな
くていいのかなと思いました。
弟子は枝を切って下に降りてきました。もう少しで
地面というときに、名人は弟子に「気を付けなさい」
と言いました。村の人は、何で低いのに言うのかなと
思いました。
「なんであんな地面の近くなのに言ったのですか?」
「人は危険なところにいたり、危険な仕事をする時は
自分で注意をするものです。もう少しで終わりだと
いうときに、気が緩んで怪我をしやすいものなのです。
だからもう少しで終わりだと言うときに、注意をした
のです。」
みなさんも、1年間のおわり。木登り名人のように
一日一日を大切にしましょう。というお話でした。
続いて、健康努力児童の表彰です。これからも
健康について頑張りましょう!
続いて、科学センターで学んだ人達です。
まずは6年生です。
続いて5年生です。1年間よく頑張りました!!
つづいて、代表委員会の6年生が、みなさんへ語り
かけました。あいさつやきまりを守るために、頑張っ
た代表委員。しかし、「代表委員だけが頑張れば学校
がよくなるわけではない。」など、心に残る言葉を、
みんなに話してくれました。ありがとうございました。
そして、4時間目。5年生は体育館を掃除した
り、イスやひな段を並べたりしました。いよい
よ卒業式の会場(そして入学式の会場)を作り
ました。これから約1年間、さまざまな場所で
新6年生に活躍してもらいます。
いよいよ明日から卒業式練習です。