日誌

学校のできごと

6年生を送る会④


これから、6年生が入場します。拍手で
お迎えしましょう。司会の代表委員5年生。

大きな拍手に包まれて6年生の入場。

入場曲の演奏は、4年生のリコーダーです。
リコーダーが苦手で、この日のために放課
後など練習していた4年生もいました。

6年生代表からの言葉です。下級生に
優しく時には強く語りかけるように
お話ししていました。

6年生からは「この地球のどこかで」の
合唱です。校庭に響く歌声です。

みんなもしっかりと聴いています。


最後は全員合唱で「ビリーブ」です。歌たい
ろころですが、ここハミングです。

送る会の全て終わり、6年生の退場です。子どもたち
はもちろん、校長先生を始め教職員も拍手です。

最後の一人まで、拍手鳴り止まず。
各学年・くわのみのすてきな出し物をありがとう
ございました。
5年生、代表委員を中心に、準備や運営をありが
とうございました。

6年生を送る会③


パソコンの画面を写したので、一部光って
ごめんなさい。3年生は6年生の〇〇なと
ころ発表です。

6年生の賢いところ。やっぱり運動会や
学習発表会などの活躍が出されました。
数人ずつ、全員が発表します。

次のクラスは、6年生と過ごした思い出。
たてわり活動を始め、いろいろ6年生と
楽しく過ごせましたね。

最後のクラスは、6年生の優しいところ。
いっぱいでましたよ。例えば怪我したと
きに、優しく声をかけてくれたなど。
3年生も6年生に、たくさんお世話にな
いました。

くわのみ学級大集合。6年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。

呼びかけのあとは、手話付きの歌「すてきな友達」
を、6年生へ贈りました。

最後にもう一回呼び掛けます。
中学校でもがんばってください!

イエーイ、4年生です。まさかのクイズ
「九小の壁」、一日限りの復活です!

学習発表会の時と同じように、
テンポよく、元気な、クイズでした!

楽しいクイズのあとは、やはり6年生への
贈る言葉です。一日限りの見事な復活でした。

5年生からは、6年生に関するクイズです。
Thinking Time(考える時間)スタート。

なぜか「マツケンサンバ」が流れ、
歌うや、踊るや。芸達者の5年生。
観る人が、楽しくなる一コマ。

あまりのにぎやかさ、楽しさに、最後になって
「ああそうだ、クイズがあったんだ。」と思い
出す人も多かったはず。元気に6年生を送って
くれました。

その5年生は、6年生から行事の準備などを
引き継いでいます。この花のアーチのために、
この日の朝早く来て、準備やリハーサルをし
ていました。送る会は校庭にて第二部が始ま
ります!(続く)

伝統の和太鼓クラブ発表会


爽やかな青空の下、和太鼓クラブ今年度
最後の演奏、発表会が行われました。
校長先生のお話です。お祭りができなか
ったりしましたが、よく練習を頑張った
ことなどを褒めていただきました。

司会・始めの言葉・曲の紹介など、全部部員たちで
進行していました。130周年記念式典で演奏した
和太鼓をクラブにして、継続してきました。来年で
20周年です。

曲によって、たたき方、フォーメーション、
振り付け・かけ声どみんな違います。これは
行ったり来たりする波の音を、太鼓で見事に
表現しています。

これは、屋台でたたく曲なので、
長座で座ってたたいていますが、
腹筋や背筋も使う激しい曲です。
今年も、篠笛の先生お二人が、
応援してくださいました。

締太鼓の音が、かんかんと響きます。
演奏する音も姿も、きれいですね。

今年度練習した全曲、1時間以上もの
演奏が、終わりました。長くて3年。
短くても1年もの間、頑張った練習の
成果が出ました。最後のポーズもばっちり!


クラブ長の終わりの言葉です。
①後輩へ・・・技術を全部伝え切れなかった
かもしれないけれども、みんなで和太鼓の技
術を今後も伝えて欲しい。
②家族へ 3年間朝練に送り出してくれたり、
衣装などで苦労をかけました。ありがとう
ございました。
③指導の先生方を始め、多くの方に支えられ
ました。ありがとうございました。九小の伝
統を、これからもつなげてください。
原稿を見ないで、心からの言葉。校庭にいた
みんなさんにつたわりました。

写真はありませんが、今年も総合指導をして
いただいた、和太鼓の先生の小島先生。あり
がとうございました。

いやあ、素晴らしかったと、一休みしていたら、
6年生の部員が、わざわざ職員室へ、お礼に来
てくれました。こちらこそ「ありがとう」です。
和太鼓で学んだ技術と心を忘れないでね。

本来、夏や秋のお祭りで活躍する和太鼓
クラブ。ユニフォームは黒のカッコイイ
半袖のTシャツ。寒いとかわいそうだな
と心配してましたが、今日は春一番も吹
く、暖かい一日。雲一つない青空でした。
あと14日。毎日がドラマのような、九
小の3月です。
(6年生を送る会はどうなったんだなんて
 ゆわないでね。今後配信します。)

くわのみお別れ会(前半)


くわのみ学級でのお別れ会がありました。
くわのみ学級では様々な行事がありますが、このお別れ会が、みんなでやる最後の行事となります。
この日のために、1~5年生・6年生がたくさん準備をしてきました。


まずは、お世話になった6年生に、下級生から手作りのお手紙やペン立てのプレゼントです。


「卒業おめでとうございます」「中学校でもがんばってね」
みんなの心のこもった言葉やプレゼントを6年生がしっかり受け取りました。




「今の気持ちはどうですか?」という先生からのインタビューに
「嬉しいです!」「ありがとうございます!」と6年生から感謝の言葉がたくさんありました。
6年生も、1~5年生も、ニコニコとても嬉しそうでした!


プレゼント渡しのあとは、みんなで遊ぶ時間です!
39人で行う「しっぽとり」。実は39人みんなで遊ぶことはあまりないのです。
低学年も高学年も、お友達のしっぽを取ろうと一生懸命!


途中でしっぽを取られた子も、「がんばれー!」と残った友達を応援していました!
最後まで残ったのは、5・6年生でした。
そういえば、去年も6年生が最後まで残っていました。やっぱり、高学年は強いですね!


盛り上がったしっぽとり。休憩して後半に続きます!

くわのみお別れ会(後半)

くわのみお別れ会後半です。(前半も見てくださいね)
1~5年生のおうちの方からの出しものです。
例年、保護者の方も集まってお祝いをするのですが、コロナウイルス感染拡大のため、1~5年生の保護者の方の参加は叶いませんでした。
その代わりに、すてきなお祝いのビデオメッセージのプレゼントがありました。


自分や家族、お友達が映って嬉しそうな子たち。
映像をじっと見ていたり、「おめでとうございます」の言葉に自然と拍手がでたり・・・ 心がじーんと温まるメッセージ上映会でした。

保護者の皆さま、すてきなプレゼントをありがとうございました。



最後に6年生からの言葉です。
一人一人が九小での思い出や下級生へのメッセージを発表しました。


「跳び箱を頑張って跳べるようになった」
「中学校では、部活を頑張りたい」
「くわのみ学級のみんなと遊べて楽しかった」など
6年間の思いを伝える姿がとても立派でした!


そして、6年生から下級生にもプレゼントです。
手作りのプラ板のストラップです。電車やすみっこぐらしなど・・・一人一人の好きなものを思い出しながら6年生が絵を描いて作りました。




先生方へメッセージカードのプレゼントもありました。
おうちで書いてくれたのかな?一緒に折り紙を折ったこと、勉強してきたことなどが書いてあって、懐かしく、嬉しい気持ちになりました。
教職員や下級生へのすてきなプレゼントもありがとうございました。


最後にみんなでアーチを作って、6年生の送り出しです。
「楽しかった!」「なんか、さみしくなってきた」と、6年生もいろいろな思いのようでした。
すてきな会をありがとうございました。

卒業まで残り14日となりました。
みんなで過ごせるのもあと少しですが、まだまだ思い出を積み重ねていきましょう!

お別れ会・送る会・お◯り?



5日(土)は、伝統の九小和太鼓クラブ
発表会です。クラブの6年生が、手作りの
プログラムを届けてくれました。

こんな丁寧な手書きのプログラムです。
頑張りましょう!

くわのみ学級の6年生とのお別れ会が
体育館でありました。みんなで6年生
のために飾りました。

下級生が、お家で撮影したビデオメッセージ。
この男の子は、大好きな犬と一緒に撮影した
メッセージ。他にも心温まるメッセージがた
くさん見られました。

この会も、くわのみ学級の5年生が中心と
なって進めました。詳しい模様は、HP担
当が近日公開してくれる予定です。

【送る会 2年生】
話が行きつ戻りつします。2日水曜日の
6年生を送る会。2年生の動画です。かっ
こいい画面に「二年生は優しくてかっこいい
六年生が大好きです。」との文字が!

「6年生、今までありがとうございました。」
そして、贈りものは・・・・。

校庭に咲いた見事な春の花です!6年生
卒業おめでとう!(6年生を送る会は続く)

廊下を通る子供たちが、最近良く見てる
ポスターは・・・。

人気の本「おしりたんてい」が映画に
なったそうです。しかし・・・。

毎日観察していた、河津桜の花がついに咲きました。
校庭にある桜のトップを切りました!今のところ
ソメイヨシノの開花は23日の予想だそうです。

和太鼓クラブ発表集会


今日の集会は、和太鼓クラブの発表会。
「九小太鼓」と言うオリジナルの曲です。

演奏はもちろん、この動作もばっちり。
今までの練習の成果が出ていますね!

子どもたちはもちろん、先生方も釘付けです。
「和太鼓クラブに入ろう!」と決めた3年生
がずいぶんいたそうです。

いよいよクライマックス!素晴らしい。児童の
前での演奏は、今年度最後です。5日(土)には
まとめの、発表会を行い、今年の活動を終わりま
す。明後日が楽しみです。

創立150周年の、マスコットやスローガンには
早くもぞくぞくと応募が始まっています。2年生
の作品。力作です。今のところニワトリが人気で
すね。自分の好きな九小のイメージキャラクター
です。ご応募待っています!!

6年生を送る会その①


昨日は、6年生を送る会でした。代表委員の
5年生が司会などを頑張りました。

校長先生のお話です。6年生は「史上最強の6年生」
と呼ばれるようになりました。すてきな会になると
いいですね。

まずは1年生。お世話になった6年生に
感謝を大きな声で言うことができました。

歌と合奏で、6年生に伝えます。
♫すてきな6年生~♫としっかり歌えました。

最後に1年生が「6年生にハートを送ります」
と言って終わりました
その手にしているハートとは・・・。

1枚だけ写させてもらいました。
「いままでありがとう。6年生だいすき。」
なんて、素直な気持ちが泣けてきますね。

※6年生を送る会は写真がたくさんあるので、
 数回に分けて紹介いたします。

思い出スポーツ大会(5・6年)


1日火曜日。1組・2組・くわのみの5・6年生が、
合同で思い出スポーツ大会を行いました。魅力ある
4種目です。

もちろん真剣だけど、笑顔も見られました。
6年生、ボールが速い!

こんなに一生懸命ドッジボールをするのは
久しぶりでしょうね。

次に選抜チーム対先生。先生方も身軽で
真剣。いい試合になりました。

5年生の係の人が、準備などいろいろと
仕事を頑張っていました。玉入れです!

近くからだとすぐに入っちゃうからでしょうか。
円の外から投げるというルールですが、それで
もよく入ります。

「世代交代綱引き」という競技。
そーれっ!そーれっ!力が入ります。

子どもたちと先生と一緒になって
引っ張ります。熱戦でなかな勝負が
つかず。

なんと、綱引きも選抜チーム対先生チームに。
ネクタイ姿で仲間に入れてもらいました。

これまた長い戦い。最後の決着は意外な
形に・・・!!

体を低くしすぎた先生チームは、倒れてしまい
自滅の負け。大丈夫ですか?と子どもたち。

閉会式の進行は5年生。言葉は6年生。
楽しかった2時間ですが、しっかりと
引き締めるところはさすがです。

カメラの位置が悪くて分からないですが、
6年生から5年生へバトンが手渡されました。
すてきな、思い出スポーツ大会でした。

これは、今日2日水曜日の給食です。
ウド入りちらし寿司(錦糸たまご)具だくさん澄まし汁
ししゃものゴマあげ いちご 牛乳
明日3日のひなまつりメニューですね。ちらし寿司の黄色や
いちごの赤など彩りもきれい。いちごが3個も入っていて、
子どもたちも大喜び!いつもなら2個が多かったからですね。
給食が、春の先取りです!!

くわのみ環境委員会の子どもたちが秋に
植えた球根が、次々と咲き始めました。
修了式・卒業式・入学式を飾りますね。

【ビッグニュース!】

ついに始動した、150周年プロジェクトの第一弾!
マスコットキャラクターの募集です。来年度いろいろ
なところで、見られるキャラクター、九小ならではの
キャラクターを募集中です。〆切が近いので、じっく
り考え、丁寧に書いて、急いで出しましょう。

※今日はすてきな6年生を送る会があったのですが、
 しばらくお待ちを!!

ニンニクは肉ではないのです


学校給食課の栄養士さんが2年生に「食育」
の授業をしに来てくださいました。食べ物を
赤・黄・緑の3つの食品群に分けています。

肉の横に赤い丸。マーガリンの横に黄色い丸。
ほうれん草の横に青い丸・・という風に分け
ます。

もうできたよ!と見せてくれました。説明を
よく聞いていましたね。

次はグループで考えます。チンゲンサイ・鶏肉
みそはどこに入るのかな。

フフフ、わかったよ!少し子どもたちが
考えたのはしめじ・ニンニクなどでした。
でも相談して解決。ニンニクは肉ではな
いのでしたね。

さあ、前に来て分類しましょう。いろいろ相談
しながら、貼りました。見事!ぜーんぶ合って
いました!

すぐ上の写真の、黒板の左に書いてあったメニューです。
ジャージャー麺 青梗菜のスープ サクランボゼリー
牛乳です。さあ、3つの食品群、赤・黄・緑には何が入
るでしょうか。って、バランスのよい食事にしたいもの
です。ジャージャー麺は、人気が高い麺類。中国の家庭
料理だそうです。おいしい!謝謝!