文字
背景
行間
学校のできごと
給食 十五夜献立
9月17日(火)本日は十五夜です。月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、団子や餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどを供えて月を眺めます。十五夜汁が提供されました。
あいさつ運動
9月17日(火)三連休明けの登校の様子です。6年生の子どもたちがあいさつ運動に取り組んでいました。今日も暑くなりそうです。
給食「ベジぱくDAY」
9月13日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「たまねぎ」でした。鶏肉と豆のトマトオニオン炒めが提供されました。写真は5年生の給食の様子です。
4年 立川市民科「認知症サポーター養成講座」
9月13日(金)4年生が、「立川市地域包括支援センター」の方々にご指導いただき、立川市民科「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
全校朝会
9月12日(木)臨時全校朝会を行いました。オンラインで「東京都教育ビジョン(子供版)」の説明を行いました。今後、各学級で、一人一人、タブレットPCを活用して閲覧します。ご家庭でもご覧ください。写真は4年生の様子です。
登校の様子
9月12日(木)登校の様子です。6年生は日光移動教室の振り替え休業日明けです。今日も暑くなりそうです。
1年 授業の様子
3校時の1年生の授業の様子です。
1組は道徳「ぼく もちます」で、親切について考えました。
2組と3組は体育「体ほぐしの運動」で、ペアでボールを使って運動しました。
6年 日光移動教室3日目③
9月10日(火)6年生の日光移動教室3日目の午後の様子です。
昼食を済ませ、閉校式を行い、帰路につきました。予定より少し遅れて帰校し、到着式を行い、17時15分頃解散しました。
6年 日光移動教室3日目②
9月10日(火)6年生の日光移動教室3日目の午前中の様子です。
午前中は体験プログラム等を実施しました。学級ごとに、魚つかみ、ボート体験、お土産購入を行いました。
6年 日光移動教室3日目①
9月10日(火)6年生の日光移動教室3日目の朝の様子です。
今朝も青空が広がっています。本日は、丸沼で体験活動を行う予定です。
6年 日光移動教室2日目④
9月9日(月)6年生の日光移動教室2日目の夜の様子です。
夕食は手作りハンバーグや炭火で焼いた虹鱒の塩焼き等でした。夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。
6年 日光移動教室2日目③
9月9日(月)6年生の日光移動教室2日目の午後の様子です。
昼食の後、華厳の滝の見学を行いました。水量が多い迫力ある滝を見ることができました。宿舎に戻った後は部屋レクを行いました。
6年 日光移動教室2日目②
9月9日(月)6年生の日光移動教室2日目の午前中から昼までの様子です。
戦場ヶ原ハイキングを行い、光徳牧場で昼食を取りました。昼食後はアイスクリームを食べました。
くわのみ学級 授業の様子
2校時、くわのみ学級の授業の様子です。
マット運動で前転に取り組みました。
6年 日光移動教室2日目①
9月9日(月)6年生の日光移動教室2日目の様子です。朝から青空が広がっています。
湖畔で朝の会を行いました。本日は、戦場ヶ原ハイキング、華厳の滝の見学、キャンプファイヤー等を行う予定です。
6年 日光移動教室1日目③
9月8日(日)6年生の日光移動教室1日目の夕方から夜の様子です。
ほぼ予定通り宿舎に到着し、開校式を行いました。夕食後はナイトハイクを行いました。
6年 日光移動教室1日目②
9月8日(日)6年生の日光移動教室1日目の午後の様子です。東照宮を見学しました。途中から雨が降り出しましたが、予定通り見学できました。
6年 日光移動教室1日目①
9月8日(日)6年生の日光移動教室1日目の様子です。
ほぼ予定通り足尾銅山に着きました。予定を変更し、先に昼食を取り、昼食後、足尾銅山を見学しました。
午後は予定通り、東照宮を見学します。
6年 日光移動教室
9月8日(日)6年生が日光移動教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
子どもたちの日光での様子はホームページで紹介していきます。
給食 重陽の節句献立
9月6日(金)本日の給食も重陽の節句献立でした。菊入りすまし汁が提供されました。写真は4年生の様子です。