文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ありがとう6年生
6年生に招待してもらって、一緒に活動しました。
やさしく教えてもらい、大満足の1年生でした。
6年生、ありがとうございました。
セーフティ教室
立川警察署の方々から、ご指導いただきました。
「やっていいこと・悪いこと」や、「断る勇気・たしなめる勇気」について学んだ子どもたち。日々の生活に生かしていきます。
立川警察署の方々、ご指導ありがとうございました。
「非日常」を楽しむ
たし算の筆算の学習です。
お家の方々の前だったからか、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
日常とは違った「非日常」を楽しんでいたようです。
あこがれの存在に
今月開かれる九小子ども祭りの準備です。
1年生の視点に立って、思いやりを見せる6年生。
1年生にとって、あこがれの存在になることでしょう。
給食の時間
グループを作り、楽しい雰囲気で給食を食べています。
楽しいと、食欲も増すようです。
学級会
1年生を楽しませるためには、何をしたらよいのか話し合いました。
1年生のことを考えた意見がたくさん出てきました。
食育指導
共同調理場の栄養士の先生に食育指導をしていただきました。
体に必要な栄養素のことを教えていただきました。
「人を良くする」と書いて、「食」ですね。
バランスよく食べることを心がけていきたいものです。
親しき中にも・・・
どんなに仲のよい友達にも、先生やお家の人にも伝えるべき時には伝えないといけない言葉があります。
「ありがとうございます。」や「ごめんなさい。」など・・・
親しき中にも礼儀ありです。
にこにこジャンプ
一か月に渡り、練習に続けてきた「にこにこジャンプ」。
今年度も手に汗握る熱い学級対抗戦になりました。
5分間で8の字とびが、何回できるかを競いました。
・第1位 4年3組 517回
・第2位 4年2組 425回
・第3位 4年1組 415回
どの学級も、過去の自分たちを超えようと協力し続けることができました。
九小のみなさん、本当によく頑張りました!
いい天気になぁれ
来週から日光移動教室へ行く6年生に、てるてる坊主を作りました。
5年生一人一人の思いを、6年生のみなさん、受け取ってくださいね。
にこにこジャンプ
練習を続けてきたにこにこジャンプの対抗戦(低学年の部)がありました。
どの学級も、一生懸命とぶことができました。
委員会発表集会
各委員会の代表者による発表集会がありました。
堂々と発表する姿に、憧れをもつ低学年の子どももいたようです。
研究授業
本校は今年度、「教室にいる誰もが参加し、理解できる授業づくり」を目指し、研究を行っています。
授業の見通しをもたせ、ブロック操作や言葉・図を使って表すなどし、授業理解できるよう努めています。
読み取る力
グラフから読み取れることを箇条書きしています。
八ヶ岳自然教室へ向けての事前学習にもなるので、子どもたちも張り切っています。
仮校舎の解体工事
昨年度、約半年お世話になった仮校舎の解体工事が進んでいます。
2学期からは校庭が使える予定です。
自信をもたせ、向上心を継続させる
1つでもできることを増やし、自信につなげられるようにしていきたいと思います。
「もっと〜したい!」
この言葉が、継続して出てくるような指導を心がけていきます。
一緒に頑張りましょう
教育実習が始まりました。
本年度は3人の先生が子どもたちと勉強します。
一緒に頑張りましょう。
屋上でも遊ぶ
仮校舎解体中のため、現在校庭が使用できません。
体を動かして遊びたい盛りの子どもたちです。
休み時間には屋上を開放して、体を動かすようにしています。
事故のないよう、教員の見守りのもと、元気よく遊んでいます。
校庭で遊べる日が待ち遠しいです。
練習を重ねる
来週の対抗戦へ向け、練習を続けています。
練習を重ねるごとに、とぶ回数や励ましのかけ声も増えてきています。
回数が増えることに加え、子どもたち同士がかかわり合い、高め合おうとする姿が増えてきていることにも成長を感じます。
観察力を磨く
植物の観察をしています。
葉や茎のしわなど、細かい所まで見てかけるよう、観察力を磨いています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
6
8
0
1
6