文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
飛べ、ボール投げ
1時間目は2年生の体育です。
まずは準備体操。「1・2、3・4」などの
大声は出さないので、静かな準備運動です。
次は、縄跳びです。1年生のころよりも
腕や手首が回るようになりましたね。
担任の先生はもちろん校長先生からも
アドバイスを受けました。
みんな見せに来るので大変です。
でも、上手になってますね!
次は玉投げです。紅白玉入れの玉つかいます。
えーいと投げます。遠くへ飛ぶほど得点が
高くなります。
上手なお友だちの投げ方を見て、
よいところを見付けます。
その後投げたら、遠くへ飛びました。
先生からは、手の使い方や足のステップ
を教わりました。校長先生からも、高く
投げるよう教わりました。こうやって、
投げる回数を増やしたら飛ぶでしょう。
気が早いですが、来年の体力テストが
今から楽しみです。
麻婆野菜丼 鶏肉と冬瓜のスープ みかん 牛乳
今日の「注目ベジタブル」は、マーボー野菜どん。
なすを一度あぶらであげてから、調理したそうです。
うまみも逃げないし、7水っぽくなるのも防ぐそう
です。ひと手間がうれしいですね。
明日は、4年生の体育の授業などを載せる予定です。
油断していたわけではありません。が、台風のコース
が予定より変わり東京をかすめそうです。明日、明後
日は気を付けましょう!
くわのみ体育(体育館)
今日はくわのみ学級の体育。
曲に合わせて元気よく走ります。
「汗びっしょりだー!」
なんて声も聞かれました。
みんなで準備するよ。
マットで運動するよ。
マットの耳を下に入れて、これで安全。
早く準備できて、水分補給の人もいます。
こまめに手を消毒していました。
さあ、いよいよいろんな運動をするよ!
さまざまな動物の動きを入れました。
これはクマさんの行進ですね。
かえる足です。これが上手になると
跳び箱もへっちゃらです。
こうやって最後に前回り。
手をしっかりついて頭を入れて
上手な転がり方ですね。
さあ、今日の給食はコーヒー牛乳。
いつものようにストローの袋はは
がさないで飲みますよ!
ミルクパン ポークチャップ 目玉焼き
キャベツのスープ煮 牛乳
今日は「絵本コラボ給食」の第3弾!
今日は「おしゃべりな たまごやき」
という絵本から目玉焼きの登場です。
これまた人気の絵本。学校の図書室には
ありませんでした。誰かに借りられたか
な?楽しいお話です。
絵本の世界では、にわとりは人気者ですねえ。
この絵本シリーズで、大人気。王様になった
気分で、たまごをパクリっと食べたかな?
台風の動きが気になります。気をつけたいです。
高学年の子どもたちは、天気予報などを見て、理
科の学びを生かしましょう!!
昨日の授業②
5年生の道徳の授業です。『「うそ」って、ついていい
ものですか』と言う授業。価値項目(ここで学ぶ、生き方
についての項目)は、正直、誠実についてです。意見が
分かれやすい3つの事例を考えます。
自分の考えを、簡単に書いた後、小グループで
話し合い。
考えをホワイトボードにまとめます。ムリに
よい・悪いにまとず、両方書いてもいいよう
です。正解は一つではなさそうですものね。
こんな風に各グループの結果をみて、考えが
まとまっていきます。
ウソには私利私欲のためのウソと、そうでないウソが
あることに気がつきました。それでもウソをつかずに
伝え方に気を付けながら、誠実に過ごすことの大切さ
を学んでいました。
久々のとんちきです。給食の写真を撮り忘れました。
言い訳をすると少し忙しかったのです。(おかわりを
しっかりするひまはあったけど・・・。)
けんちん汁(写真はイメージ)さばの塩焼き
かわりきんぴら(ぴりっと辛い)ごはん 牛乳
ひと口メモによると、和食の基本はごはん・汁物
おかず3品の一汁三菜。具だくさんの汁にすると
一汁二菜が基本です。今日はまさに一汁三菜。
テレビのドラマでも、食卓はこの基本を守ってい
ますね。
2学期になって、1年生の給食の準備がとても
早くなりましたね!用事があってこの教室に伺
うと、「えー!もう食べているんだあ、早くな
ったねえ。」と。黙食も頑張ってます。まして、
他の学年はさらなりです。静かに放送委員の音
楽などを聴きながら、味わってました。
昨日の授業①
5年生算数の授業。2で割り切れるカードと3で
割りけれるカードがあります。交互に1枚ずカー
ドをとり、多くとった方が勝ち。取れるカードが
なくなった方が負け。
ところが、何回かやっても、必ず先生が
勝ってしまいます。この頃から、もしか
して・・・とつぶやく子どもたちが出ま
した。
このあと、算数の先生と見に来ていた先生が
行ったり、子どもたちで行ったりするうちに
「分かったー!」なんて声が・・・。
そして立ち上がって近くの友達と
あーじゃない?こーだよ!と必勝
法を探ります。ここが一番対話的
な場面です。必勝方が見付かった
ようです!
そうです、2でも3でも割り切れる
カードを先に取ったら勝ちなのです。
こうやって、公倍数や公約数を学ぶ
きっかけとして、分数のわり算などへ
つながっていくのですね。
対話的な授業
ベジタブルドライカレー 巨峰(2つぶ)
かぶとウインナーのスープ 牛乳
人気のカレーですが、今日は野菜の美味しい
ドライカレーでした!巨峰も口の中で秋の香
りがしました。
朝練が始まった、和太鼓クラブ。密にならないように
2つの部屋で分かれての練習。
子どもたちも指導の先生方も、朝早く
大変ですが、九小の伝統を引き継いで
くれています!!
4年生の名作中の名作。「ごんぎつね」。
最初の場面のごんはどんなきつねか、
本文から考えます。
お互いの考えを、確かめます。こうすることで
全体の話し合いに、つながります。
身を乗り出しての話し合い。明日はこのような
対話のある授業を2つ紹介する予定です。
【おまけ】
21日(火)は十五夜です。お団子を食べなくて
はいけません。給食では22日に団子汁が食べ
られる予定です!
昨日の朝会から
今日は、「パラリンピックから学んだこと」と言
うお話をします。
パラリンピックを初めて見た人も多かったと思い
ます。例えばエジプトの、ハマト選手。足で玉を
あげて口でサーブします。努力と工夫でやれない
ことはない、無限の可能性を感じますね。
メダルに関係なく、インタビューでは、
どの選手も、まずありがとうという、感謝の気持
ちを話していました。みんな最初に感謝の気持ち
を表していました。それは、パラリンピックの種
目は、一人ではできないことが多いからです。 練
習も 使う道具も 競技そのものも 多くの人々
の協力や応援があったから頑張れたのです。これは
義足といいます。軽くて丈夫で、早く走れる義足
がどんどん作られて、いい記録が出るようになり
ました。実は陸上の記録は、この先オリンピック
よりもいい記録が出ると言われています。
目の見えないランナーを、ブラインドランナー
といいます。マラソンで金メダルを取った道下
選手。一緒に走る人をガイドランナーと言いま
す。道のでこぼこを教えたり、タイムを伝えた
り、水の飲むのを手伝ったりと、大活躍です。
選手のため自分たちだって走る練習をします。
こうやって、多くの人の協力や応援があってこ
そのメダルだということが分かっているから、
自分のことよりも感謝の言葉が出るのですね。
最後にパラリンピックから学んで欲しいことを二
つお話しします。ひとつは、夢をもって頑張るこ
との大切さを忘れないで欲しいのです。
もう一つは、障害を乗り越えていく生き様(生き方)を
学んで欲しいのです。つらいことがあったときにも、パ
ラアスリートの皆さんのように努力と工夫で乗り越えて
欲しいと思います。というお話でした。
朝会の司会の先生は、大学で体育を
研究していたので、オリンピックや、
パラリンピックの選手と、練習をし
たり、授業をしたりしたそうです。
今度おぜひ、お話をして欲しいですね。
最後の図書主任の先生から。立川市の
電子図書館のカードができたという紹
介をしてくれました。まだ登録をして
いない人は是非。分からなければ、お
家の人に手伝ってもらうといいですね。
クラブ紹介②
チャレンジクラブでは、大人気の
スライム作り!金粉のような粉も
入れて宝石のようなスライムもあ
りました。
図工クラブは木で作るキーホルダー
なので、「木ーホルダー」と言うそ
うです。糸のこを上手に使ってます。
なんと一万円札の木ホルダーを作るの
ですか!
料理・手芸クラブは2学期も手芸に専念。
ふんわりした雰囲気で、ティッシュケー
スを作り始めました。
サイエンスクラブは、ピンポン球と水
と紙コップを使った実験をしました。
室内スポーツクラブは、ボール2個を使った
ドッジボール。下級生に優しいドジボールと
いう約束だそうです。
これは、ドッジボールクラブの試合。さすがに
すきな物同士。白熱してましたよ。
最後に屋外スポーツクラブ。フライイングディスクを
使って、パスリレー。以外と難しい!
以上、11のラブで活動しています!
【おまけ】
クラブの名前・・・たまごクラブひよこクラブ
(我ながらうまい)
クラブの部員・・・にわとり5羽と副校長
活動内容・・・・・ひたすらえさを食べる。
鳴く。寝る。けんかする。 以上
クラブ紹介①
パンプキン ほうれん草のキッシュ ラタトゥイユ
フルーツポンチ 牛乳 今日はベジぱくDAY
今月の野菜注目野菜は、ナスです!
各階のサンプルに、このベジぱく君を
置く日になりました。
さあ今日は久しぶりのクラブ活動日。
イラストクラブは、画像のイラストを
丁寧に描いていました。
プログラミングクラブは、やはりChromebookで
プログラミング学習。みんな上手。
写真の写し方がひどい。これは、ボードゲームクラブです。
2学期は、オセロの総当たりリーグ戦です。
なんといっても和太鼓クラブ。たたく前に口伝で
リズムを確かめています。この後たたきました。
朝練もいよいよ始まります。
先週の写真から
くわのみ学級の外国語活動。文房具について
表現してます。ALTの先生に授業の様子を
うかがうと、親指を上に向けて
(グットのサイン)
「とてもノリノリの子どもたちです」
ってほめてくれました。よく手があがってま
した。
6年生の図工室も、まるで工房のよう
です。黙々とでも楽しそうに制作中。
男子が「先生触ってみてよ!」というので
さわると、よくヤスリで磨いてあり、つる
つるです。黒板を見るとヤスリでしっかり
磨くように書いてありました。図工専科の
先生に聞くと、何の材木にするかいろいろ
工夫されているそうです。(固い木だと丈
夫だけれど切るのが大変、などなど。)
横に長いもの、箱形の物、などなど、
この段階でも、ひとりひとり違った
物が作られているのがすごいなあと
思いました!オリジナルって大事で
すよね!
金曜日は久々に30度になりました。ミストも
あと何回かでしょう。この日は大活躍でした。
みんな月曜日に会いましょう!
にわとりたち人気者ですね。草をよく食べる
ので、みんなであげています。
おかげで、子どもたちが近くにいると、
にわとりは喜んで、網の近くまで来るよ
うになりました。
すずめが開けた「すずめ穴」(おいおい!)から草を落
とすと喜んで食べます。生きものをかわいがる気持ちを
大事にしたいですね。
今週も、子どもたちの頑張りを報告したいです!
恋の季節
先週、玉川上水沿いの電灯にたくさんの
ガ(蛾)が飛んでいました。すごい数!
ちょっと引くくらい大きい蛾でした。
蛾も恋の季節なのでしょうか。
恋といえば、毎日子どもたちや先生方から
「卵を抱っこしてます!」との報告が。
新しい悩みですね。
これは、ネットで見付けた画像ですが、これくらい
多くないとなかなか温めないとか。
これももちろんネットからです。こうなった
らかわいいけれど。校長先生のお話によると
他のにわとりが突っついたりしてしまうそう
です。万が一生まれたら、親子は別の部屋に
しましょうということになりました。万が一
ですよ。
先日手をすべらせて、えさの小箱を落として
しまいました。めんどり2羽が驚いて飛び跳
ねました。すると、クロコが私の方へ来て、
威嚇の体当たりをするではありませんか!
こやつ、亭主気取りしやがって、しかも、
めんどり2羽を独占ですか。芸能界だったら
炎上ですぞ。ここでは確実に恋の季節。卵に
万が一の可能性ありかも。
遅くなりましたが、金曜日の給食です。重陽の
節句(9月9日)メニューです。
栗としめじのご飯 サンマのかば焼き
菊入りすまし汁 牛乳
金曜のすまし汁には、菊を配膳直前に食缶に
入れて食べました。季節の行事を大事にした
2日間のメニューでした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
2
6
0
9
6