日誌

学校のできごと

念のため(トップページも見てください)


我が家のカレンダーは、19日が海の日で
お休みになっています。そのため我が家の
ある人はつい最近まで、3連休だと思い込
んでいました。同業者なのに心配です。
そこで、念のためお知らせします。

オリンピックのため、今年だけ4連休になった
のです。ところがカレンダーの制作に間に合わ
なくて、こんな結果になっています。月曜日は
学校があります。給食もあります。人気のビビ
ンバです。

またもピンぼけですみません。夏休みには、
主事さんが普段はなかなかやれない作業を
やってもらいます。今は、廊下のセンタ
ーラインや、避難扉のラインを描き始めて
います。その前に古いラインを削り取って
いるのですが、それを見た子どもたちが質
問攻めです。でもそれに丁寧に答えてくれ
ます。子どもたちが、主事さんの作業に関
心をもつのは、とても大事なことです。

梅雨明けの青空の下、体育の鉄棒を行って
います。今年度はコロナ対策のため、プール
には2クラスしか入れません。そのため、校
庭の体育もこの時期ですが行いました。これ
は、鉄棒のテストのようです。

夏の空に向けて、高くボールを投げて
います。先週は夕立ちなど一時的に
強い雨が多かったですね。もちろん体
育のあとは、手洗いうがいを励行です。

真昼の決闘


おととい梅雨明けが宣言されましたが、昼前には
まだどんよりとした雲が。あれ!

オナガが、ものすごい声をあげて、カラスの
周りを行ったり来たり。カラスは何を狙って
いるのでしょうか。校庭に子どもたちがいる
ときには決して姿を見せないのですが・・・。

実は、この2・3本右の桜の木に、オナガの
巣があるようなのです。そのうちもう一羽の
オナガもやってきて、巣にいるヒナを守ろう
と必死です。でも大きさからいって厳しい戦
い。「おーい!」と思いっきり声をあげたら
3羽ともパッと逃げました!

戻ってきて安どするオナガの夫婦です。
ごくまれに、残念なヒナの姿があり、急
いで片付けることもあります。でもほと
んどは、こうやって守っているのです。
戦いに勝ったオナガ夫婦に、青空が。
強い光が差しこんできました。

1学期のまとめに向けて・・・。


みんな真剣に、鍵盤ハーモニカの練習。
小さな声で、「何してるの?」と聞い
たら、この後テストがあるので練習中
だそうです!2年生です。

指の置き方、姿勢などみんなよくできています。
難関の指またぎも、できるようになってますね。
近くのお友だちと教えあいをしているグループも!
みんな合格めざして頑張れ!

そのとなりの2年生。Chromebookを使って、
1学期の思い出作文を書いていました。

2年生なので、まだローマ字入力はできません。
画面右下に指で文字を書き、入力できるのです。
「よくなく虫」と書いてあります。これを操作
すると、真ん中の画面に「よくなく虫」と書き
こまれます。このくり返しで、長い作文ができ
ています。1学期の思い出、どんな作文ができ
るのでしょうか。

写真がひどいですが、やはりここでも学び合いや
教え合いが静かに行われていました。1学期もあ
と6日(登校日)。学習のまとめや、生活のまと
めが行われます。お楽しみ会のあるクラスや、
漢字50題テスト(!)のあるクラスもあるよう
です。後6登校日。大事にしましょうね!

さよならクロール


金曜日は水泳指導最終日。まずは、木曜日
延期になったくわのみ学級です。

先生の指示に合わせて、けのびやバタ足など基本の
練習をしっかりこなしました。この中の6年生は、
今日が最後の九小のプールです。頑張ってね!

小プールの方は、様々な工夫をしての水慣れです。
3人で電車のようにして泳ぎます。顔を付けられ
るようになった人もいますね。

泳ぎが得意な人も、そうでない人も、これは
自分に合った楽しさを味わえますね。みんなが
楽しみにするわけです。

そして、本当の最後は3年生でした。
今年も先生方の水の管理はうまくいっ
て、最終日もきれいな水です。

習っている人は別として、1・2年生は初めて、
3年生以上は2年ぶりの水泳でした。先生方も、
少し水慣れを重視した指導内容でした。
最後の2時間も、しっかり水慣れを行っていました。

見学の子どもたちは、カードによいとこ
ろをたくさん書いていました。いいねえ。

梅雨が明けた空が映えるプールです。
今年度も、事故がなく無事に終わりました。
保護者の皆様、水着セットやカード準備を
ありがとうございました。

今週の様子から


芝生でムクドリたちが虫を(?)食べに来ました。
こうなれば、芝生もいい感じのようです。

誰もいない図工室ですが、5年生が椅子を作って
います。その途中の作品が置いてありました。

大人の図工の先生が座っても大丈夫な強さだそうです。
丈夫です。「もし大人になって子どもが産まれたら、
その子が実際に座れるような椅子」をめざしている
そうです。
完成は2学期とのこと。お楽しみに。

移動教室へ行った、くわのみ学級の6年生も、
日光のリーフレットを作りました。

表紙からしてカラフル!右から眠り猫
ワールドスクエアー、鳴竜でしょうか。

丁寧に仕上げましたねえ。下級生がこのリーフレットを
読んでいましたよ。6年生になったらお楽しみに!

北校舎前の花壇。いつの間にか、ひまわりがこなんに
大きくなっていました!もうすぐ次々と咲くことでしょう!

1年生のあさがおも次々と咲いています。
葉っぱはしおれているように見えますが、
こんな種類のようです。毎朝次々と咲い
ています。

きれいに咲いた、くわのみの花壇のオクラです。
実は今日カメラを学校に忘れてしまいました。
今日ではないですが、今週の写真です。
お花はオクラですが、私はお先まっクラです。
今日撮った写真は、明日以降に・・・。

天気予報の恋人②


今日の天気予報は、曇りです。今日も1年生の
他のクラスが、上履き洗いをしていました。
これはすすぎをしている場面ですね。

昨日の1年生のクラスの窓側にきれいに
干してある上履きです。真っ白になりま
した。これからはお家で、自分で洗いま
しょう!

と、3時間目。天気予報が外れてものすごい
大雨です。いやあ、すごかった。ところが、
交換便を配達している方が、お昼頃いらした
のですが、南部は全く降っていなかったとの
こと。ピンポイントの雨でしたね。少しゴロ
ゴロ鳴ってました。

最後の水泳だったはずの、くわのみ学級は
体育館の体育に。もう水着に着替え始めて
いたようですが・・・。気持ちを切り替え
て、ドリブルやシュートもやっていました。
水泳は明日に延期だそうです。

算数の授業で、インタビュー。
「立川で好きな場所は何ですか。」
「立川のいいところは何ですか。」
など。先生方に聞いて、グラフにす
るのだそうです。おもしろい学習ですね。
私は昭和記念公園とみのーれと答えました。
暑くなったら、またあの美味しいアイスを
ね・・・。

ごはん さけの塩焼き まめとんじる
くきわかめとごぼうの炒め煮 牛乳
きょうは、月に1回の「ザ・和食」DAY!配膳の基本が
給食一口メモに書いてありました。今日の給食で言うと
ごはん茶碗が左手前、豆豚汁は右手前、大皿は真ん中の
奥。牛乳は右上の端。はしは手前に置き、利き腕に合わせ
て置きます。フォ、フォ、フォ、完璧じゃ!なんちって、
実は給食配膳員さんが毎日この状態で配膳して持ってき
てくれているのです。各階の給食サンプルも、きちんと配
膳してあるよ。和食の基本だよね。

まだ、完成していませんが、6年生が日光移動
教室でお世話になった、バス会社とホテルに、
お礼のお手紙を書いています。途中ですが見せ
てくれました。奥はホテルをイメージしてます。

これは、バスをイメージしていますね。
運転手さんと、ガイドさんがにっこり。
これを開くと・・・・。

お手紙に・・・。字も丁寧ですね。完成したら、
送るとのこと。お礼状も、日本のよき習慣です。
きっと喜んでくれるでしょう!

天気予報の恋人


早朝、校庭整備をする体育委員のみんなと
それを見る下学年の子どもたち。整備あり
がとう!こういう姿を下学年の子どもたち
は、見習っていくんだね!

写真が下手ですみません。今日は集会委員会に
よる、集会。かげ当てクイズです。シルエット
クイズです。

かげだけでは分からないので、ヒントを
3つ委員の人が教えてくれます。かげ役
の先生も、工夫してくれていますね。

陰とヒントで、教室ではワーワーと
盛り上がっていたそうです。集会委
員会の皆さんありがとうございまし
た。

3年生になると、音楽室で授業ををします。そして、
リコーダー(たてぶえ)を学びます。このときは、
タンギング(トゥー、トゥーって息を吹き込みます)
の練習でした。夏休みはお家で練習ですね。

今年始めたにしては、姿勢がいいですね。
先生に教わった通り、柔らかい音が出る
ようになってます。おりこーだ!(ヒュー!)

上履き洗いなど


1年生、何かとても楽しそうですね。何をする
のでしょうか。

そうです。生活科で上履き洗いです。
初めてするのかも。

上手にブラシを使ってゴシゴシ。担任の先生も
「きちんとジャブジャブしてください!」

くつの底もゴシゴシ。明日きれいな上履きに
変身していることでしょう。

3時間目のチャイムが鳴る前に、もう既に整列して
待っている6年生。先生方が並べたのではなく、
自分たちだけで!なんて素晴らしいんだ!実は
今日は・・・・。

職員室のホワイトボード。「決行♡」の意味は?
・・・実は6年生、今日が最後の水泳指導なので
す。もう九小のプールで泳ぐのも最後です。九小
プールの泳ぎ納めが、たっぷりできたかな?

下校間際に、ゴロゴロ、ザーザー。校長先生のご指示で
教室待機になった児童も多くいました。幸運にも20分も
しないうちに、雨は止みました。連日の強い通り雨。
いよいよ梅雨明け間近です。晴れ間が出たので、下校
再開でした。

避難訓練


かにチャーハン ホキのチリソース 
鶏肉と青梗菜のスープ 牛乳
ホキは、ニュージーランド沖でとれる
大きな魚です。フィッシュバーガーに
よく使われるそうです。カニチャーハン
は、朝から話題になっていました。

避難訓練。1学期最後の避難訓練ですが、
緊急事態宣言のため、廊下で整列まで。
大地震の後、理科室から火が出ました。

よくできていました。人数を数えるのは
とても大事なこと。

地震の時には、黙って安全な場所に行き
指示を待つこと。火事になったら、ハン
カチで、煙から身を守ることが大事です。
校長先生のお話です。

珍しいことですが、水泳指導中の避難訓練。
今日は、プールサイドで姿勢良く放送を聞
いていました。いつ地震や火事は起こるか
分かりません。

今日の出来事2



なすとトマトのペンネグラタン パインパン 
キャベツのスープ煮 牛乳
トマトは生で食べても、煮ても美味しい。加工された
トマトはいろいろな料理に使われているとのこと。
グラタンにたっぷり入っていました。

ところで、今週給食中に音楽の授業で録音
した歌を流しています。ランチタイムミュージッ
クです。今日はこの3年生のこのクラスの
歌も流れました。2学期は録画でやりたい
なと音楽専科の先生にうかがいました。

2年生の図工は、理科室で。カッターを使う
ので広い机が必要です。きれいなおしろのよ
うな建物を、切っていました。

静かに丁寧に進行中。邪魔してはいけませんね。
大きな作品ができそうです。

図書室でも、放課後子ども教室の「あしっこ」
からお借りした、透明の仕切りを使いました。
でもしゃべってはいけません。このクラスのよ
うに、静かに読まなければね。

中学年~高学年向けの本の中には、新書サイズが
結構ありますが、本棚は少ない。そこで、主事さ
んが手作りで本棚を完成。また図書室が広くきれ
いになりました。もう一度言いますが、用務主事
さんの手作りですぞ!
おっほん!図書室だから、おっ本!

今日は子どもたちに大人気の「求さん」が、
くわのみの子どもたちに読み聞かせをして
くれました。

子どもたちはじっと読み聞かせに夢中。求さんの
読みに合わせて、体を揺らします。
他に今日も、いい写真ができたので、週末にでも
大放出です!!