日誌

学校のできごと

今日の出来事


持ち帰る藍染めを撮らせてもらった1枚。
丸い輪は、ゴルフボールを使ったらしい
です。

火・水・金は和太鼓クラブの朝練習。経験者が
新しく入った人に教える姿がよく見られます。

と、3年生が羽化したチョウチョを発見!
外へ出られるでしょうか。

こうやってたくさんの3年生が集まり
応援しています。この後見事に飛んで
いきました。

プールの方から、大きな声援が!何だろうかと
見に行ったら、5年生が水泳の検定をしていま
した。この級は、どんな泳ぎでもいいから、
25m泳げれば合格なのです。中にはスタミナ
温存の泳ぎで頑張る子どももいました。

最初は座っていた子どもたちも、最後は立ち上
がって応援です。盛り上がりましたね。

合格して、うれしそうにピースです。よかったね。
検定ではよく、25mの壁と平泳ぎの壁があると
いいます。この後もどんどん泳ぎましょう!

セーフティー教室by立川警察


いやあ、快晴!もう水の温度は十分なので、
曇りの日でも泳げますが、やっぱり太陽の
下の泳ぎはサイコーです!

先生方も、水の中やプールサイドから、
励ましの声を出していました!きれいな
水ですね!!

いつもなら体育館で行うセーフティー教室ですが、
今日はリモートです。立川警察の方による、スマホ
・ケータイ安全教室(5・6年生)です。

「かわいくない」というメッセージを
もらったらどう感じますか。○○ちゃ
んは、どう思うのでしょうか。

そう、文字だけだと意図が伝わらないことが
あるので、気をつけなくてはいけません。

面と向かって言うことができないような
ことでも、直接会わなければ、言ってし
まいやすいです。取り返しのつかなくな
ってしまう場合もありますよ。
実際、スマホや携帯の使い方を間違えて、
いじめや仲間はずれの被害が多くなって
いるとのことです。他にも個人情報の扱
いや、実際にあってしまう危険性など、
分かりやすい内容でした。立川警察の方々
本当にありがとうございました。

ごはん いわしのかばやき 野菜のゴマ炒め
ズッキーニとジャガイモのみそ汁 牛乳
子どもたちの一番嫌いな食べ物は「野菜」
2位は「魚」が続きます。食わず嫌いにならな
いように、まずは一口食べてください!
【学校給食課の一口メモより】

・・・今日のように、魚や野菜がたくさんだと
栄養も豊富だし、美味しいんだよなあ。
今月の給食目標は「好き嫌いしないで食べよう」
です。一口は食べてみましょう!
意外な美味さに出会えるかも!

みんなのものを・・・


児童朝会は、今日もMeetです。緊急事態宣言が
出たことを受けて、手洗いうがいの重要性や、
マスクも大事であるが、熱中症にならないよう
気をつけることをまず話されました。

次に6年生は日光移動教室で、5年生は八ヶ岳
自然教室という宿泊行事を成功させました。
みんなとお泊まりしながら、時間を守ること、
食事などのマナーを守ること、友だちのこと
を考えて行動する、そんなことを守って行動し
ました。

他人のことを考える、みんなで使うものを大事にする、
みんなで行うことを大事にする。そんなことを学んだ
3日間でした。でも、1年生から4年生も、普段の生活
でも守ることです。考えて行動しましょう。という
校長先生のお話です。

6年生代表の、ハートフルなお話。6時間目の音楽の後
居残り練習をしました。遅くなって教室へ戻ったら、
鞄が机の上に置いてあり、誰かが帰りの準備をしてく
れていた、うれしかったという心温まるお話。

日光では、坂やカーブの多いところもあります。
バス酔いをしてしまう友だちもいました。でも
「大丈夫?」等と励ます人がたくさんいました。
そんな何気ないことができる人になりたいです。
・・・これまた実体験から来るいいお話でした。
2人とも緊張したと言いますが、暗記したスピー
チでした。みんなの心に届いたよ!

さあ、明日!


くわのみカレンダーです。夏に
故郷に帰るのでしょうか。愛媛は
温泉も多いよね!

くわのみカレンダーは種類があって
これも旅行だと思いますが、バーベ
キューですね。去年の今頃お家の庭
でバーベキューをした方も多かった
なあ。これは、職員室のカレンダー。
Nコンのポスターは、真面目なポス
ターです。念のため。

代表委員会の「あいさつ ひょうご(標語)」
もいくつもあります。「あ・い・さ・つ」で
作った手作りの、標語のポスターです!

ありゃ!おお!このクラス、月曜日の
時間割は、天国ではないですか!!
楽しい授業が続きますね。
今週の天気予報は雨やカミナリマークが
多いようですが、負けずに頑張りましょう!
カミナリなど一時的な大雨には気をつけま
しょう!

事故や災害から身を守りましょう

交通安全情報.pdf
トップページにもありますが、警視庁からの
交通安全情報です。子どもの事故の3人に1
人は、登下校時だそうです。プリントでも配
布しますが、カラーでもどうぞ。
ぜひお子さんの通学路点検をしていただける
と助かります。

それから、お家にあると思います。ぜひ
このマイタイムラインで、水害対策を
確認してください。

今年もすでに、水害が起こっています。
是非ご家族で、この時期見直してください。

1年生にはこれから配布します。
4年生には、高学年用をこれから
配布します。

日光や八ヶ岳の作品展示(5・6年)

明日の月曜日には、5年生・6年生・くわのみ
学級の保護者会が行われます。

5年生は八ヶ岳の様子をお知らせするそうです。
藍の色がきれいな藍染めの様子も飾ってあります。

5年生の書写。迫力が出てきましたね。
明日見てください!

これまた、見事な作品ですねえ。赤の刻印は
消しゴムで作ったと子どもたちが言ってまし
た。

6年生も日光のお話がされるでしょう。日光彫りの作品は
一階保健室前付近に飾られています。三猿にアイスがひと
つずつなんて、優しいですね。ハイキングの一コマもすて
きです。

「日光」の文字を、出発前の図工の時間に、
Chromebookで、検索していた人もいまし
たね。

これは、ペンスタンドです。一生ものですね。
大切に。ぜひごらんください。

こちらは、くわのみ学級6年生の日光彫り。
丁寧ですね。眠り猫ですね!!
花のカーブも上手く彫れてますよ!
くわのみ学級の他の学年の作品も、渡り廊下や
各教室・廊下にたくさんです。
先生方が、先週丁寧に飾ったり、掲示したりして
いました。楽しみです。

飛べ! ちょうちょよ!


3年生が育てたり観察したりしている
アゲハチョウの幼虫。大きいですねえ。
まさに「はらぺこあおむし」ですね。
さなぎもたくさんです。ところが・・・

土曜日の今日、羽化して羽も乾いたちょうちょ
です。子どもたちに見せたいけれど、かわいそ
うです。怪談話名人のO先生と相談して、逃が
すことにしました。

久々の快晴の空に、ゆっくりゆっくり飛んで
行きましたよ!元気でね!ほかにもさなぎが
たくさんあるので、来週たくさん羽化するで
しょう!!

見てください、今年5年生が初めて挑戦している
お米作り。元気な稲の様子です。

1本が枝分かれして、見事な量です。たくさん
太陽の光を浴びて育ってほしいものですね!
5年生の初挑戦に期待しています。

蒲(がま)やバケツ稲も大きくなってきました。
蒲はあしっ子ガーデンにも植えようかな。

今日、業者さんが芝生を刈ってくれました。
まだ隙間もありますが、秋の運動会練習に
は、またみんなのよき練習場所になれるよ
うにしなくてはいけません!夢は裸足で、
走り回れることです。

先週の授業から・4年




4年生は「外国語活動」・・今何時ですか?
午前○○時です、午後○○時です、先生と
答えます。実際に使いそうですね。
他に何をやっているのかというと・・・。

へえ!世界には時差があることも理解するのですね!
それから、自分や友だちの、一日の生活を、◯時に
ご飯を食べます、などと英語で時刻を言いながら説明
するのですね。朝の6時にゴミをだしますって、英語
でなんで言うのかな?使わないか。
中身が透けるくらいぎゅうぎゅうに詰めて出さないと 
やり直しさせられるなんて、英語でなんで言うのかな。
againか。(涙)

その隣の4年生は、食育をしていました。
学校給食課の栄養士さんが、いろいろな大豆の
サンプルを見せてくれました。子どもたちは、
驚いていましたね。驚きや感激が、好奇心を
かき立てます。

ところで、そのクラスの献立表。なぜかはなまる。
子どもたちに負けずに、担任の先生も大のカレー
好きなのですね!!

4年のもう一クラスは、理科で乾電池の
つなぎ方などを学習中。

こんなカッコイイ実験キッドで学びます。
ぜーんぶの実験が終わったら、走らせて
実感するのでしょう。

でもそのまえに、こんな風車で電流の強さな
どを学習します。

そうじをしっかりと!


校長室前の廊下をきれいにしれくれて
います。今日は金曜日。週の汚れを掃
除します。

汗びっしょりになってぞうきんがけや、
ほうきでちりとりをしています!

雨が続いたので、昇降口の泥もしっかり
とって頑張っています。

写真を撮るよ、といったらこのポーズ。もちろん
この後またしっかり掃除をしました。約束通り、
載せたからね!

今日は金曜日なので、集めたゴミを捨てに行く
クラスがたくさんです。ずいぶんたまったゴミ
を、収集場所へ持っていきます。

ハッピーバースデー&レッツヨガ!


くわのみ学級では、お誕生日に会をします。
食べられないけれど、そっくりなバースデー
ケーキや飾りもします。何歳になっても、
誕生日はうれしいものですよ。

質問では「大きくなったら何になりたいですか?」
なんて、誕生日らしい質問も出ました。誕生日の
今日は、主役です!

同じ階のくわのみの教室から、元気な声が!
うわー、教室がヨガのスタジオに変身です!

結構子どもたちは、体が柔らかいですね。
いい汗かいて、梅雨を吹き飛ばせ!

今月の「ベジぱくDAY」は、とうもろこし!
夏野菜カレー ミックスフルーツ 牛乳
とうもろこしは、背が高いですが、1本の枝から
とれるとうもろこしは、1・2本!美味しい!
夏野菜たっぷりの夏のカレーを見たら思わず
「♫ハウス・バーモンド・カレーだよ♫」の
西城秀樹さんを思い出すのは、昭和を生きた
同世代の方とお見受けします!
今日は少し辛口で、どのクラスでもおかわりが
たくさんだったそうです!