日誌

学校のできごと

食育(豆のお話)


うなたまごはん メヒカリの唐揚げ 七夕汁 牛乳
いやあ、うなぎが給食で食べられるとは。
土用の丑の日に、うなぎを食べるといいと、江戸時代
平賀源内が、今でいうキャッチコピーを考えたのでし
たね。また、七夕汁には・・・。

野菜の天の川と、織り姫・彦星が!
夏らしいメニューでした。

朝は各クラスで全員遊びをする仲良し集会でした。
このクラスは、リーダーは誰だをやっていました。

1時間目、くわのみ学級では、八ヶ岳報告会を
していました。このときは3日目の藍染め体験
の様子です。前にいる5年生たちがすこし誇ら
しげです!

今日は4年生の食育でした。栄養士さんがい
らして、豆についてのお話をしてくださいま
した。豆には色々あるのです。

豆は正月のおせち料理の黒豆や
節分など、日本の行事に欠かせません。
明日は1年生が食育を行います。

今日から5年生はまた登校ですが、
朝教室に行くと6年生からメッセージが!

これもですねー!


また全学年揃った第九小学校。
今日からまた、賑やかになりそうです!

あしっこ再開、生きものを大切に


今日は2年ぶりに、放課後子ども教室「あしっこ」が
ありました。元気に遊ぶ子どもたちもいれば、まず宿
題をやってすっきりさせてから遊ぶ子もいます。この
シールドは、あしっこの方で購入してくださいました。
図書室などでにもお貸しくださるということで、あり
がとうございます。スタッフの皆さん、今後とも、子ど
もたちのために、よろしくお願いします!

ボルシチ ビーンズサラダ お星様ゼリー
ソフトフランス 牛乳
2年ほど前に、オリ・パラ給食が始まった頃、
このボルシチが出ました。ベラルーシという
国の人気料理。立川でベラルーシの新体操チ
ームが合宿を行ったのもなつかしいです。

まだ小さいのもありますが、ピーマンなど
野菜がたくさん育っています。

くわのみ学級の子どもたちが、食べ頃の
ピーマンを収穫です。そして、移動・・・。

朝うまれたばかりのタマゴをさわって
いる子どもたち。ということは・・・・。

やはり、授業の後半はにわとり小屋で
にわとりの観察です。ザ・ピーナッツの
食欲のすごいこと。

最初は遠巻きに見てた人も、持ってきた葉っぱを 
食べてくれて一安心。近くまで観察できるように
なりました。

今度授業で入るときには、抱っこができると
いいですね。しかし後ろの白い「3人のおっさん」
にわとりさんたち。遠慮してるとみんなえさを食べ
られますよ!

笑う 学習支援授業(国語)


1年生の国語の授業に、学習支援として
保護者の方が来てくださいました。

「こんなことしたよ」の授業。1年生の作文
ですね。1学期の思い出を書きます。

メモをもとに清書するのです。原稿用紙の書き方の
約束など、大事な授業なので、お家の方に協力して
いただきました。

1年生に、担任の先生と数人の支援の
皆さんで手厚い授業ができました。
ありがとうございました。

その1年生の教室に、かわいい七夕飾
りがありました。今日7月7日は、七
夕ですね。もし、サリーちゃんのような
魔法使いになれたら、私に電動自転車と
副校長補佐をください。
(マハリク マハリータ・・・無理ですか!)

おかえりなさい!


3日間の八ヶ岳自然教室を終えて、
5年生が帰ってきました。

校長先生のお話からも、みんなが3日間頑張った
ことや、全部の行事をみんなでできた事、そして
5年生一人ひとり頑張った事は素晴らしかったな
ど、充実の3日間であったことが分かりました。

先生から、この3日間のために保護者の皆さんや
教職員など多くの方々に、応援していただいたこ
とへの感謝を忘れないようにとのお話もありました。

たくさんの方が、解散式に来てくださいました。
明日からの成長した5年生の姿が楽しみです。

SOSの出し方の授業


ナス入りあんかけごはん カボチャのみそ汁
バレンシアオレンジ 牛乳
野菜は本来の収穫時期のものが栄養が豊富なのだ
そうです。今なら夏野菜!なす、ぴーまん、おく
ら、とうもろこしかぼちゃ、ズッキーニなど。
今日の給食にもたくさん夏野菜が入っています。

6年生は、毎年この時期に「SOSのだしかた」に
ついての授業をしています。困ったときに、悲しいときに
つらいときに、どう解決しているのか。みんなで出し合い
ました。

中には「だまって抱きしめる。」など微笑ましい
ものもありました。笑顔が多かったけれども、そ
れは言いたいことを出し合っているところから来
る、安心感ではないでしょうか。SOSをだしたり、
友だちのSOSを感じ取り行動できるといいな。

3年生の社会科は立川市を中心に地域学習を
しています。今日はネットで、この地域の特
色を調べています。例えば、「金比羅山は立
川唯一の山。」・・・等々。

Chromebookを使って調べています。もちろん
本の資料も生かして、どちらでも調べられるよ
うにしていきます。
暗闇を通り抜ける | 自由人の カルマ・ヨガ ノート
【おまけ】
校長先生が載せてくださった八ヶ岳の様子。
5年生、ナイトハイクで号泣する子もいたのです
ね。普段、電灯の光、コンビニの光などになれて
いるけれど、本当に星の光しかない闇を体験する
ことは、貴重ですね。

八ヶ岳よりその4


 今、ナイトハイク(肝試し)が終わり、各部屋に戻りました。
 皆元気に過ごしています。
 この後は、班長会、健康観察、就寝準備をし、9時半に消灯です。
 
 
 
 ハイキングの後は、入浴とおみやげタイムでした。
 お小遣いを上手に使って、品定めに夢中でした。
 子どもたちが吟味に吟味を重ねて買ったおみやげ、
 ぜひお楽しみに!
 
 そして、夕食です。ハイキングがあったので、腹ペコだったようです。
 
 ミックスフライやすき焼きうどんなどもついて今日もボリュームたっぷり!
 
 さあ、ナイトハイク(肝試し)です。
 始まる前は、興奮気味の子どもたちでした。
 担任のO先生の怖い話から始まりました。
 だんだんと子どもたちの中から、泣き出す子も出て・・・
 
 ナイトハイクが始まると、絶叫、号泣の子が多数。
 ゴールでは、終わった安心感と怖さが混ざって、まだ興奮冷めやらず。

 今日も予定していたすべての活動ができました。
 今日は疲れたので、すぐに寝てしまうことでしょう。
 明日は立川に帰ります。到着予定については、
 39メールにて明日の午後お知らせします。

八ヶ岳よりその3


 ハイキングから帰ってきました。途中で少し雨が降りましたが、最後まで予定通りのコースを歩きました。約6時間のコースをとてもがんばりました。
 
 朝起きると、宿舎の上には青空が見られました。ラッキー!
 
 夕べ、キャンプファイヤーを行った広場で、朝の会です。
 
 朝の会終了後すぐに、食事係は朝食の準備です。
 
 今日はハイキングだ、しっかり食べましょう!
 
 さあ、ハイキングに出発です。いってきま~す。
 
 途中、歩きづらい場所もありましたが、がんばりました。
 
 
 途中の美しの森にて、ソフトクリームを食べました。おいしい顔!
 
 さらに進むこと1時間。
 
 清泉寮に到着です。
 
 
 
 待ってました!お弁当タイム!
 
 3時ちょっとすぎ、みんな無事に宿舎に戻りました。
 
 この後は、お土産タイム、お風呂タイム、夕食、そしてナイトハイクが予定されています。続きは後ほど。

お天気よし!

8時前の校長先生からのお電話によると、
八ヶ岳は、今日もいいお天気。
みんな元気で、全員ハイキングに行ったとのこと。
立川も時々日がさしましたが、日頃の善い行いが
好天気をよんでいるようです。
校長先生の配信をお楽しみに。我々も楽しみです。

明後日は七夕!


明後日は七夕です。3年生の廊下には、子ども
たちの願いが貼ってあります。

3年生ともなると、自分の長所を伸ばしたり、
ニュースで知った世の中の幸せを考えたりで
きるようになりますね。

こちらは1階渡り廊下のくわのみ学級。ケーキ屋に
なりたくて、お家でいっぱい作っているそうです。
夢が叶いそうですね。

うわあ!この願い事は、蔓延防止が終われば、
すぐにかないますよ!しかし、にわとり人気
は続きますねえ。お家でも願いを飾るといいね。

朝会の話から


今日は絵本コラボ給食です。
ブルーベリーパンケーキ ポトフ 牛乳
ほうれん草のマカロニソティー
このパンケーキこそ・・・

この絵本で、ジョージが作るパンケーキを
調理員さんが絵本のイメージを大事にして
1枚1枚焼いてくれました。このことは、
今日の、朝会でもお話ししました。
さらにもう一つ、本のお話をしました。

本の部分には名前がいろいろついています。
今日は小口の話です。中学校の時の先生が
「1冊参考書を徹底的に何度もやりなさい。
 すると 小口のところが、どんどん汚れる。
 それが頑張った証拠になるし、自信になる!」
とお話しました。友だちと小口が少し汚れた
本を持って、高校受験に行きました。自信をも
って試験に臨めました。

参考書でなくても、好きな本を何回も読めば
小口に跡がつきますね。後15登校日。ドリル
などもくり返し頑張りましょう。そんな話も
朝会でしました。