文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
今日のニュース
1年生が、みんなで夢中になって見て
いるのは・・・。
満杯になった、プールの水です。オーバーフロー
と言って、少しだけ水をあふれさせて、浮いた汚
れをとります。きれいな水のにおいを感じるのは
2年ぶり!!いよいよ来週からです。
朝から1年生が朝顔の水やりです。みんな
「大きくなったんだよ。」と教えてくれま
した。もうすぐ支柱を立てる頃かな。
3・4時間目、くわのみ学級は歩行訓練に
でかけました。本当は遠足の予定でしたが、
目的地の公園がご時世で閉鎖中。グループ
で分かれて校区を歩きます。
くわのみ学級は、毎年秋にくわのみ宿泊の
校外学習があります。(昨年度はスペシャ
ル遠足で日帰りでした。)それに備えて、
歩行訓練を計画的に行っています。楽しそ
うだなあ、うらやましいなあ。こちとら・・・
この子たちの掃除とえさやりですよ・・・。
でも、今週の土曜日に彼らは授業で
活躍する(?)予定です。
戻ってきたら、屋上でお弁当です。異学年の
グループで、先生方を交えて輪になって会食
です。子どもたちがお弁当をたべているのを
見るのも久しぶりですねえ。
さて、給食の方は・・天津丼 春雨スープ 牛乳
フルーツポンチ でした。
【給食一口メモより】
天津丼は中華料理と思われていますが、実は日本
発祥の料理です。関西では天津飯と呼ばれる定番
メニュー。関東ではしょうゆやケチャップにお酢
を足した甘酢あん。関西ではしょうゆと塩でつく
りあっさりしています。今日は関東の甘酢あんで
作りました。
・・・また勉強になりました。天津丼が、日本で
できたお料理だったとは!
教員の救急救命訓練!
ジャンバラヤ フライドチキン キャベツのスープ煮
牛乳でした。
ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアが起源。
昔ルイジアナ州付近を支配していたスペイン人が
持ち込んだのでないかとわれています。アメリカ
では人気のアウトドア料理で、カーペンターズの
歌でも有名ですね。ところで4年生のとあるクラ
スで、フライドチキンとフライドポテトのどちら
がいいか話していましたよ!
3週間の教育実習も残すところあと2日。
今日は、研究授業でした。実習生もきびきびと。
子どもたちも精一杯。子どもたちが実習生のこ
とを好きなことがよく分かりました。思い出に
残ってくれるといいです。
今日も、「体力テスト、九小記録」のとこ
ろに、子どもたちが集まってワイワイがやがや。
今年はいくつ新記録が出るのでしょうか。
来週にプール開きを控え、教員の救急救命
訓練が、体育館で行われました。立川消防
署の皆さんによる、てきぱきとした模範
です。すごい!
ただ心臓マッサージやAEDを行うだけ
でなく、連絡を大きな声で指示しています。
「救急車をお願いします!」
そして、大発見!消防署の方に負けないくらい
よどみのない動きのこの先生。とても上手いな
あと感心しました!なんと大学の授業で行って
いたとのこと。これができないと単位がもらえ
ない授業があったそうです。終わったら、先生
方から、大きな拍手が起こりました!
他にも今日も、いい授業があったので、週末にでも。
これは予告。音楽の授業なのに、何をしているのか。
よく分かる授業でした。お楽しみに。
ジャマイカ お花畑 そして・・・。
6年生の算数。場所は高学年用の算数教室。
「6・5・3・2・2」を全部使って「34」
になる計算を考えます。直ぐに手があがります。
まだ算数担当の先生が書き終わらな
いうちに、こんなに手があがります。
知的好奇心をくすぐるってこういう
ことですね。
導入時の活動なのに、数分でこんなに出ました。
まだ手があがっていましたが、時間なので終了。
この計算ゲームを「ジャマイカ」というそうで
す。ネットで調べたら、たくさん検索できるほ
有名なゲームなのでした。勉強になりました。
この後本題「かける1になる、計算を考えよう」
と言う授業でした。皆さんもどうぞ。脳みそが
いっぱい汗をかいた算数でした。
職員室前の花壇が雑草だらけ。くわのみ学級の
子どもたちが花壇の整備をしてくれました。
そして、お花を丁寧に植えていました。
このお花たちは、9月ぐらいまで咲く
予定。
実はこのお花、立川市商工会議所のご厚意で
無料でいただいたものです。持ってきてくだ
さった40株のお花です。
終了。写真では分からないかもしれません
(カメラの腕のせい)が、大きいお花です。
残りは北校舎昇降口付近の花壇に植える予定。
くわのみのみなさん、ありがとう!
そして、ジャーン!!用務主事さんお二人が
時間をかけて組み立ててくれたこれは、何で
しょう!!
ミストシャワーです!(霧状の水が出ます)
体育の時などに活躍していただきましょう。
ほてった体を冷やして、熱中症に負けませ
ん。ただしぶら下がったりしたら、危険で
すので止めてください!!
夏空に 放たれる ソフトボール
31日の月曜日。先生方が校庭と体育館に
分かれて、体力テストの準備でした。
雨が降らなくて本当によかったです。
最近、こんな光景がよく見られます。
子どもたちが指をさしながら話して
いるのは・・・・。
一昨年担当の先生が作った、体力テスト
九小記録です。子どもたちの関心の高い
掲示でしたが、ここに来てさらに注目を
浴びています。今日ある4年生の男子が、
「新記録を出しました!」と報告に来て
くれました。おめでとう。
運動が得意でない子たちにも、自分の記
録に関心をもつきっかけになったようです。
いけー!すっかり夏空になった空に
向かって真っ白なソフトボールです!
校長先生も、着替えられての応援指
導です!2年ぶりの体力テストです。
(まだやっていない種目は、体育の
中で行います。)
6年生・5年生 ありがとう!
豚のトマト煮 三色こんにゃくと海草のサラダ
きなこトースト 牛乳でした。
6月の注目!ベジタブルはトマトです。また今月
から月に1回の「和食レターの日」と、そしてな
んと「絵本コラボ」給食も始まります。楽しみで
すね。ハートのにんじんは14日です!
今日は、体力テストの日です。1年生の時に
見てみたら、なんと6年生がサポートをして
くれていました。
1年生の苦手な反復横跳びも、こうやって
優しく教えてくれました!
校庭では、校長先生が「高く投げましょう!」
と応援をしてくださいました。先生方も真剣に
見守ります。
3年生の時に見たら、今度は5年生がサポート
をしてくれていました。これは、柔軟性を測る
長座体前履です!
この5年生は腕をけがしてしまい、自分は
テストに参加できないのにもかかわらず、
3年生のために、結果を記録するのを一生
懸命サポートしてました。
ソフトバール投げを見守る5年生男子。5年生も
6年生のように、下学年の面倒をしっかり見るこ
とができました。5年生・6年生のみなさん、本
当にありがとう。
なぜできるのかを考えよう(6年)
辺の長さが分数でも、面積や体積は求められるで
しょうか?6年生の算数です。
この男子を始め、多くの子が直ぐに計算できました。
それにしても、定規を使って確実に計算をしてます!
こうやって計算は求められました。でもなぜ
この答えにになるのでしょうか?と難しい質問。
さすがに難しい。でも先生がヒントのカードを
渡したら、できる子がどんどん増えました。
早くできて、お隣の子に見せ合う子どもも。
うまく説明できたかな。
えーっと、まずは・・・・。計算できることは
知っていてもなぜそうなるのか・・・・。
そこを理解している6年生は強い!
ごはん 手作りひじきふりかけ 豆腐のうま煮
いかのサラサ焼き 牛乳
ひじきは「乾物」とよばれる保存食のひとつ。
乾燥させると味がうまくなります。このふりか
け、職員室で大人気でした。大人のふりかけって
ヤツですかね・・・。えっ、子どもたちにも人
気ですって・・・?どうもすみません。
朝会の話(もうすぐ入梅)
今朝の朝会もZOOMで行いました。ZOOMの
場合、こんな風にタブレットの近くで撮影します。
もうすぐ梅雨(つゆ)に入ります。
梅の実が熟する頃だとか、黴(かび)が
発生しやすい頃だとか。毎日降るから
木に毎で、梅の雨だとか。
旧暦の5月に降るから五月雨(さみだれ)
とも書きます。雨が続きます。生活の中
でも食事に注意しましょう。雨の日は廊
下を走らないようにしましょう。
生活指導主任のハートフルなお話です。
①ポストに入っていたプリントを教室に
持って行き、配ってくれていたお友だち
②休んだ友達の掃除分担を誰にも言われ
ずにっとできたお友だちがいました。
注意として
廊下は歩く。絶対に走らないでください。
と言うお話でした。
6月4日は虫歯予防デーです。ということで
養護の先生が虫歯予防を呼び掛けました。
火曜日から6月
今年は少ないのですが、名前のない落とし物は、
南校舎昇降口に置いてあります。もしや、と思
われる方は、見に来てください。
毎週水曜日に、シルバーさんがトイレを掃除して
くれます。そして、2ヶ月に1回くらいの割合で
このようにワックスをかけています。子どもたち
のいる平日では無理なので、土曜日などにやって
くださいます。
左側は高校生が作った、ポスター。パソコンで
作ったのかな?結構印象深い作品です。
あとなんだ?と、自分で判断することが大事で
すね。答えのひとつが、右の保健委員会のポス
ターです。
1年生の算数も、少人数指導が始まりました。
3クラスを4つに分けて行います。また、毎
回ではないのですが、支援員さんがTTとし
て入ることもあります。クラス移動で混乱す
るかと思いきや、すんなり移動できました!
光っていて見えにくいのですが、「6は、1と5」
「6は、2と4・・」と、6がいくつといくつの
学習です。こうやって1から10まで学ぶと、いよ
いよたしざん・ひきざんかな。この授業でも、
Chromebookが大活躍。先生の指導を補足します。
1年生にマジックテープが配られました。水泳の
帽子に付けます。何級か検定をして貼ります。
2年生は今週早々に配布します。2年ぶりの指導
です。どの学年も、まずは水慣れから始めます。
明日で5月が終わります。令和3年度も約6分の1
が過ぎました。1年生のひらがなも、もうすぐ半分
をこえますね。「や」と「そ」は間違えやすいので
すが、先生も子どもたちも、丁寧にやっているので
大丈夫でしょう!
6月、「今できることを、精一杯頑張る」第九小学
校です。
Chromebookの授業
アスパラガスのかき揚げ丼 さつま汁
みしょうかん 牛乳
今年度始まった、「ベジぱくDAY」。昨日と
今日は、アスパラガスです。ベジぱく君という
キャラクターが、献立表にも載っています!
6年生は、日光移動教室で行う予定の
「日光彫り」の下絵を作成中でした。
見本のカットをとりいれたり、言葉を
入れたり。現地では彫る時間がかかる
ので、デザインは決めておくのだそう
です。
Chromebookを使って何しているのか
教えてもらいました。「日光」という
文字を入れたいのだけれど、ぴったり
とくる文字をさがしているのだそうで
す。「レタリング」というものですね!
これは、先生の見本ですが、日付を入れると
いい思い出ができますね。あとは、コロナの
沈静化を願うのみです!
4年生。説明文の「アップとルーズで伝えよう」の
発展学習です。「大切なもの」「大好きなもの」を
アップとルーズで伝え合い、感想を書きます。
「この写真は・・・」と、ノートを見てもいいそう
ですが、見ないで発表する子も多かったです。さて、
お部屋の様子がよく分かります。アップにすると、
あら、のどかな三毛猫さんですね。このように
ペット、ぬいぐるみなどの宝物、すべり台など
遊びで使うもの。中には弟や妹を紹介した子ど
ももいました。2枚の写真を上手く説明に使え
ました。
アップにすると、子どもたちの表情や
作業の様子など、細かいところがよく
分かります。
ルーズにすると、教室全体の様子や、校長先生
や学年先生が参観されていたことがわかります。
授業でのChromebookの使い方もいろいろです。
よーいドン!
2年生。よーいドン!どこまで走って
いけるかな?
2年生の50m走。手をしっかり振って、
最後まで走りきりました!
くわのみ学級です。だるまさんが転んだと
少し違います。『だるまさんの一日』と
言う昔遊びです。
「だるまさんがふりむいた」とか
「だるまさんがにっこり」したとか。
ポーズを決めてやっていました。
走らないとかのルールを守りながら、
これは何でしょう・・・?
そうです、「ねこ」です。
くわのみ学級の国語です。
あれ、これは?
「ね」と「こ」の間に小さい「っ」を入れます。
と発言してくれました。どうでしょう。
すると画面に、「っ」が出てきて、「ねっこ」で
正解です。このようにICTを利用した授業が、
毎日どこかで行われています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
0
7
2
4
6