日誌

学校のできごと

お帰りなさい6年生


掃除の時間が終わりました。不思議な
方向から教室へ戻る5年生。どうした
のかと聞いたらば、
「6年生の教室前の廊下も掃除した。」
とのこと。いいですねえ。さりげなく
言えるのがカッコいいですね。さあ、 
その6年生が夕方に学校へ戻りました。

このとき少しだけ雨が降ったので、念のため
帰校式の会場を、校庭から体育館に変更しま
した。

校長先生から充実した3日間の活動を評価して
いただき、さらに月曜から成長した6年生の、
活躍を期待します、というお話がありました。

右側の司会の人も、左側の終わりの言葉
を言う人も、しっかりとした話し方、内
容でした。


担任の先生方からの言葉です。6年生が3日間
良く頑張った事が伝わるそれぞれのお話でした。
(それなのに、一部ピンぼけ写真でごめんなさい。)

最後に、一緒に行ってくれた先生方、旅行会社の方々、
カメラマンさん、看護婦さんにお礼を言いました。
それからお迎えに来てくださった保護者の皆さんありがと
うございました。そして、きっと家に帰ってから、たくさ
んのお土産話があったことでしょう。

こちらは東京


校長先生の日光からのお電話。雨も降らず、
けがや病気もなく2日目までの予定が全てで
きたとのこと。よかったですね!東京と日光
ではこんなに天気も違うのかと改めて思った
次第です。
豚キムチごはん わかめスープ コーンポテト
牛乳です。今日は不動の人気メニュー、豚キム
チごはんでした。

4年生は外国語活動。時刻の言い方を学んで
います。昭和なら中学1年生の内容ですよ!
でもその前にウオーミングアップ。二人組で
1から30を順番に1つ~3つまで言います。
30(Thirty)を言った人の負けです。

盛り上がっていました!ついつい仲間に入れて
もらい、参加したもののまさかの3連敗!
この後時刻の言い方の学習です。授業後ALT
のメグミさんに聞くと英語で「it(いっと)」
の使い方は重要です、とのこと。
What time is it? (何時ですか?)のitは
「それ」ではないのです。

おお、1年生が真剣に、あさがおの観察です。
いやあ、葉っぱもつるも、大きくなったこと。
カードに何か真剣に書いていますね。

もう直ぐ書き終わるよと、余裕のポーズです。
あさがおの大きさが分かりますよね。

5年生の水泳です。泳いでいる内に
気温も上がりました。

4年生のバタ足風景。きれいに水しぶきが
上がります。

今日の下校時。仲良2人組が見せてくれたものは、
宝石のようなきれいな玉虫でした。

【おまけ】
めんどりとクロコの3羽が仲良くえさを
ついばんでいます。おじいさんたちが、
少し離れて遠慮がちに食べています。実
は、にわとりの世界は、一夫多妻制。
この3羽、あやしい・・・・。

明日は、6年生が帰校します。あと1日
日光を楽しんでください。

日光よりその4


 現在夕食後、部屋でしおりを書いたり、部屋レクをしたりしています。
 宿舎に入って、夕食を食べていると・・・外は豪雨。
 なんとまぁ、ラッキーが続きすぎてこわいくらいです。
 外の活動は全部天気に恵まれた2日目でした。その3の続きです。
 
 昼食は ここ光徳牧場のカレーです。ここのカレーは人気なのです。
 
 このように一人ずつ1杯目をいただきます。
 おかわりの2杯目はお皿によそってくださいます。
 1杯のおかわりは自由です。
 
 パクパク、モグモグ、おかわりをする子がたくさんいました。
 
 カレーの後はアイスクリームをいただきました。
 
 
 濃厚!!そんな言葉がぴったりのアイスクリームでした。
 「みんな!おいしい顔して!」で、この表情。
 
 龍頭の滝を経由して
 
 菖蒲が浜から中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
 
 船に吹きあたる風が気持ちよかったです。
 
 船の終点、立木観音からバスに乗って華厳の滝へ
 
 エレベーターで約100m下り、通路を抜けると、
 
 壮大な華厳の滝です。
 
 見学後は、これもお楽しみの一つ、お土産の購入です。
 どれにしようか、時間ギリギリまで迷って買いました。
 
 宿舎に戻り、夕食です。おなかぺこぺこ!
 
 ハンバーグ、鶏のから揚げ、エビフライ、ロールケーキもありました。
 
 いよいよ明日は最終日、日光彫と東武ワールドスクウェアの見学です。
 今日は疲れたみたいです。すぐに寝ちゃうかな?

日光よりその3


 日光移動教室の2日目です。ここまでも、みんな元気に過ごしています。
 2日目の充実した活動を紹介します。
 
 朝起きると、さわやかな晴天に恵まれていました。
 
 昨夜ナイトハイクで散策した公園で、朝の会です。
 係の子たちが前へ出て、ラジオ体操を行いました。
 
 朝の会が終わって、宿舎に帰り 朝食です。
 
 焼鮭、スクランブルエッグ、ソーセージ・・・栃木なのでレモン牛乳も!
 
 天気にも恵まれ、予定通りハイキングへ。出発地点の赤沼。
 
 向こうに見えるは男体山。気持ちよく歩きました。
 
 途中休憩した「泉門池(いずみやどいけ)」、この日差しです。
 
 ハイキングのゴール、湯滝です。歩いた疲れも飛ぶほど絶景でした。
 続きはのちほど。

日光よりその2


 今ナイトハイクから帰ってきて、就寝準備です。
 夕食の間は雨が降っていたのですが、ナイトハイクのために
 外に集合すると・・・なんと!雨が上がっています。
 
 
 東照宮見学のあと、杉並木公園の散策でした。
 
 いよいよ宿舎「鬼怒川プラザホテル」に到着です。ワクワク!
 
 夕食までの間、近くを散策。鬼怒川の上にかかる「ふれあい橋」です。
 
 待ちに待った夕食の時間。こんな感じで コロナ対策の食事スタイル。
 
 おいしいごちそうに満足!
 
 夕食もボリューム満点。ごはんのおかわりもしました。
 
 夕食の後、宿舎の開校式です。司会の人も、あいさつの人も立派です。
 
 ナイトハイクに出発。それまで降っていた雨もやんでいました。
 
 近くの公園で夜の会。
 
 宿舎に戻って就寝準備。「みんな元気ですよ~。」

 明日はハイキング。ゆっくり休んで明日の備えます。みんな元気です。

給食の新企画


キャベツのペペロンチーノ ドーナツ  
ミネストローネ 牛乳
給食共同調理場からの新企画、絵本コラボです。
絵本に出てくる料理を、給食に出そうという企
画です。今日は「パムとケロのにちようび」と
いう本に登場するドーナツです。調理場で、
一つ一つドーナツの形にして、しっかり揚げて
くれました。

ところで肝心の、「バムとケロのにちようび』を図書
支援員さんと、図書室で探したのですが、貸し出し中
でした。人気の本なのです。我が家にあるのはこの2
冊。「にちようび」はありませんでした。
来月も絵本とのコラボはあります。

また虫好きの2年生が、カブトムシを見せに来て
くれました。早いですねえ。見せてくれてありが
とう。

3年生の廊下に、今度はちょうの幼虫が。
飛び立つが今から楽しみです。

内野さんが、また新しい樹を持ってきて
くださいました。枝振りがとってもすてき
です。いつもありがとうございます。

行ってらっしゃい!楽しんで!


時間がずれますが、今朝7:00です。
さあ、日光移動教室出発式です。司会の人や
この代表の言葉の人の話の素晴らしいこと。

一緒に行ってくれる先生方や、スタッフの方に
「よろしくお願いします!」3日間お世話にな
ります。

出発式も終わり、バスに乗り込みます。
うれしそうに「行ってきます!」と
手を振る6年生。

バス乗り場には、こんなに大勢のお家の方々、
教職員のみんなが集まりました。キラリの先
生も、九小の勤務日ではないのに、見送りに
来てくれました。

思いっきり2年分、楽しんできてねー!
行ってらっしゃーい!

出発後しばらくして、こんな豪雨に!出発の後で
よかったです。日光では夕方まで降らなかったとか。

くわのみ6年生版のしおりは以前紹介しました。
これは、1・2組のしおりとガイドブックです。
このあと、校長先生が現地から、様子をお伝えして
くださいます。お楽しみに。

日光よりその1


 いよいよ日光移動教室が始まりました。朝のお見送りありがとうございました。
 ここまで、みんな元気に過ごしています。
 外での活動では、雨にも降られず予定通りに進んでいます。
 
 上里SAです。まだまだみんな、元気がありあまっています。トイレ休憩です。

  
 富弘美術館につきました。中の撮影はできません。
 みんな真剣に見学していました。立派な態度でした。
 
 富士屋観光センターにて昼食です。ボリュームたっぷり!
 
 朝が早かったせいか。お腹がすいていたようです。
 
 東照宮での見学。ガイド役の子がグループの子に調べたことを説明しました。
 
 とても詳しく調べてあり、わかりやすく説明していました。
 続きは後ほど。

2年ぶりの校外学習(1・2年)②


さあお待ちかねのお弁当タイム!いっぱい
遊んだのでおなかがぺこぺこです。ここで
も1・2年いっしょの班で仲良く食べます。

写真が下手ですみませんが、この6人グループ
と(人影で2人見えません)一緒に食べました。
好きな食べ物とか、おやつの話等々、話は尽きま
せんね。お年玉のお話では、びっくりです。私の
お小遣いはいくらか教えたら、同情される始末。

午後の遊びは、子どもの森です。人気の
ふわふわドーム。ジャンプしてますねえ!

これは、虹のハンモックです。これも揺れながら
移動するので楽しいですね。

ローラーすべり台。意外と早く滑れます。
スリルがありますね。

今回予想外におもしろかったのが、ピラミッド。
一人ではなく、子どもたちと話ながら登ったか
らでしょうね。80段以上あったようです。

頂上に太陽の神があり、この上に座って
座禅のようなポーズをする者5名もい
ました。また、写真のような思い思いの
過ごし方がおもしろかったですね。

暑さにも負けず、疲れていたと思いますが、
帰り道も頑張って歩いて帰りました。今日
はぐっすりでしょう。はなまるです。
ところでその帰り道、なぜか私のおなかを何
度もさする1年生。どうしたのとたずねたら、
「副校長先生のお腹はふわふわドームみたい
 だよ。」
と、キラキラとしたつぶらな瞳と笑顔で言わ
れながら、今日の楽しい一日は、終わりを告
げたのでした。こんなお腹なのね。

二年ぶり校外学習(1・2年)①



「行ってきまーす!」「いってらっしゃい!」
校長先生が南門で見送ってくださいました。
今日は2年ぶりに行われた、1・2年生の
校外学習@昭和記念公園です!

この長い列。2年ぶりなので1年生はもちろん
2年生も初めて!赤い帽子の2年生が、黄色い
帽子の1年生を健気にもリードして頑張ります。
心配だった行き帰りは、初めてにしてはよくで
きていました!

遊ぶ前にみんなのはらっぱで記念撮影。
緑が濃く、空も快晴!しかも、ほぼ貸し
切り状態でした!

さあ、遊びます。午前の遊びは班になった
2年生が考えた遊びを、1・2年合同の班
で遊びます。これは鬼ごっこ!

何か相談中の1・2年生。仲良く遊んで
いる様子があちこちで見られました。

これも、定番の「だるまさんが転んだ」。
いつもの遊びも芝生の上なので、寝転んだり
座ったりと、好きなポーズがでました。

さて、お弁当タイムですが、みんな盛り上がって
います。なんとこのはらっぱに、ヒキガエルがい
ました。

バッタや、コオロギの子どももいました。
季節は夏ですねえ。(続く)