文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
学校の出来事②
昨日は中休みが4年生。昼休みが3年生の
にこジャン本番でした。3年生の様子です。
ちゃんと一番跳びやすい真ん中でジャンプ!
待っている子どもたちの、視線も集中!
2つ前からもうとぶ準備をしています。
練習の成果が出たかな?
4年生の方は、見られませんでしたが、
同じように真剣な記録会になったそう
です。
中学年になると新記録が出たクラスも
そうでないクラスも、さらなる記録を
目指して頑張ろうと教室で話していた
とのこと。その気持ちがうれしいですね。
(今年度は2学期にも、記録会をする
予定です。)
くわのみ学級のあるクラスです。
このきれいなビー玉貯金。いいことや頑張った
ことがあると貯まるそうです。
「満杯になったので、お祝いに何をするか話し
合うんだ!」とうれしそうに説明してくれた
子どもたちです。
【今日のにわとり】
1時間目にくわのみ学級の子どもたちが
交代交代で、新しいめんどりを見学。中
には大きなにわとりを抱っこできた子も
いました。名前を考えていましたよ。
「茶色いから、カフェオレはどう?」
「キャラメルもいいかも。」
「クッキーがいいなあ。」
等と盛り上がっていました。この後お昼に
産みたての卵を持っていったら、大いに喜
んでくれたそうです。
学校の様子
昨日の朝、北校舎で3年生がじっと見ている
ものはなんでしょう?
和太鼓クラブの朝練でした。明後日の
オリンピック選手の応援撮影に燃えてます。
豆乳パン 鶏肉のマーマレード焼き ポテトリヨネーズ
卵とトマトのスープ 飲むヨーグルト
今月のベジぱくDAY。注目の野菜はトマトです。
ダイエット効果もあるそうですよ。食べねば!
くわのみの6年生は、少し早めの日光移動教室の
荷物調べがありました。全員合格です。
これはくわのみバージョンの、日光のしおり。
六年一組・二組もしおりはできています。
来週の今日は日光ですよ!!
めんどりで大さわぎ!
こうやって右側の羽だけ、少し広げて横歩きで
近づくのは、おんどりの求愛ダンス。さっそく
もう!その様子から歌舞伎ダンスという人も
いるそうです。
まあ、おじいさんのおんどり3羽に、若者の
クロコ。しかしそれよりも大きい、めんどり。
もう既に、勝負あったという感じ。
おや!
どちらがうんだか分かりませんが、
なんとぽつんと一個卵がありました!
こんなところに産んだのね!
噂はひろがり、卵を見せてくださいと、職員室へ
たくさんの子どもたち。その中には、
「学級新聞に載せるので母親の名前をおしえてく
ださい。」
などと、真剣に取材する3年生もいましたよ。
なぜか卵を中心に記念撮影。
まあ、一時の人気も2・3日でしょうが。
暗くなってようやく寝始めます。とのはいつものように
水道の蛇口のところで寝ます。めんどりのアサヒちゃんと
のんさんは、地面で寝るようですね。
おや!
またここに卵がひとつ。触るとまだ暖かい。
そうかあ、一日一羽につき1個うむのかな。
また、余計な仕事が増えそうです。とほほ。
そこで、お願いです。卵を直に産むのはだめ
なので、わらが必要です。わらをお持ちの方
がいらっしゃったら、是非わけてください。
にこジャン大会2日目(2年生)
今日の中休みは、2年生のにこジャン大会。
いい意味で緊張して、一生懸命ジャンプ!
しっかり縄を見て、しっかり跳んでいる
様子が分かってもらえるとうれしいです。
「いい記録が出そうだ!」とみんなニコニコして
きました。みんなで応援、いいですね。
担当の先生が、「担任の先生、結果をお知らせください。」
と放送したら、いい記録だったのでしょう、みんなが担任の
先生を追っかけました!!
おまけ、にわとり小屋の隣の木に、
数字の「3」が浮かんでいると、
子どもたちが教えてくれました。
今日の給食。雑穀ごはん、すぶた、中華スープ
牛乳。すぶたにも使われている、お酢は日本で
一番古い調味料なのだそうです。お酢は味をよ
くし、疲れた体を回復させる効果もあるそうで
す。酢豚のお肉は甘辛で美味しいですね。
校長先生のお話②
5つの自然を表します。どれも大事です。
スポーツで欠かせないものをあらわしています。
そんなオリンピックの近代5種に、立川警察の
機動隊に勤める、高宮選手が出ます。応援の
ビデオ作りに、和太鼓クラブが参加します。
あと39日となった東京オリンピック、
パラリンピックに関するお話でした。
今日から始まった、長縄跳びのにこジャン大会。
今日は、一年生とくわのみ学級。クラスの新記録を
目指してがんばっていました。
夕方、富士見町のある方から引っ越すので
めんどりを引き取ってほしいとの電話が。
ホームページを見て、お願いしたいとのこと。
校長先生にお願いして、飼うことに。ひよこなんて
うまれたら、子どもたちが喜ぶな!と思ったらたら!
でかい!きれいなめんどり!まさかの二羽!
よく食べる。
「おじいちゃんたちの家に、アイドル
がきたようなものだな。」
早速求愛ダンスをするおんどりたち。
仮に名前をアサヒ(白い毛がある)と、のん
にしましたよ。完全な個人の趣味です。
こやつらの勢力図は明日からどうなるか!
校長先生のお話
これはオリンピックのシンボルマークです。
5つの色は何を表しているのでしょう。
①5つの大陸を表しています
世界がつながっていることを
表しています。
近代五種競技 高宮(旧姓朝長)なつみ選手を応援しよう!
近代五種をご存じでしょうか。
一人でフェンシング・水泳・馬術・
射撃+ランニング(レーザーラン)の
5種目を行います。全く異質な5つの
競技なので、キングオブスポーツとも
呼ばれています。しかもオリンピックは
これを一日で行います。
髙宮なつみ選手はこの種目の第一人者。なんと普段は
立川警察に勤務されています。ご存じの方も多いかと
思います。立川市では、立川ゆかりの選手を応援する
ビデオを作成しています。その中で、九小和太鼓クラ
ブが、髙宮選手の応援ビデオに出演します。
今週撮影があるそうです。みんなで応援しましょう。
ニュースから
ご存じの方も多いかと思われますが、サッカーの
欧州選手権(EURO2020)で、デンマーク対
フィンランド戦で、前半の途中でデンマークの至宝
クリスティアン・エリクセン選手が突然心臓発作
で倒れました。
AED、心臓マッサージ等の懸命の治療。チーム
メートはプライバシーを守るために、円陣にな
り人垣を組みます。感極まって泣き出す選手も。
そして、エリクセンは病院へ搬入。懸命な
治療の結果、意識も取り戻し様態は安定し
ているそうです。
ハーフタイム、選手がいない中、両国の
サポーターからエールが。フィンランドサポー
ターが「クリスティアン!」と叫ぶと
デンマークサポーターが「エリクセン!」と
大声で返します。
写真は試合終了後、サポーターへお礼をする
デンマークチームです。
その頃行われていた、ベルギー・ロシア戦で
ゴールを決めたベルギーのロメル・ルカク選手
が、カメラに向かって
「クリス! クリス! Stay strong!
I LOVE YOU!」と強いメッセージを
伝えました。
(二人は国は違うのですが、所属チームが同じ
インテル・ミランなのです。)
スポーツマンシップにあふれた、ニュースでした。
【おまけ】
ちょっと息抜きに。私の近所の、つばめ
の赤ちゃんが5羽もいる巣です。散歩で
見るのが楽しみ。ちゃんと巣箱台を付け
ている家主の優しさや、かわいいヒナに
ほっとします。余り長く見て居ると、親
鳥が心配して駆け付けるので、直ぐに去
りました。
今週も盛りだくさん
今週は、読書週間が始まります。担当の先生と図書
委員会の5・6年生が、準備をばっちりしてくれま
した。雨で室内で過ごすことの多い6月。読書に親
しむのがいいでしょう。
これは、昨年までの、読書週間で行った
「おすすめの本紹介」をファイルにした
ものです。本選びの参考にしている子も
います。
その読書週間と共に、今週はにこジャン
の本番です。にこジャンとは、正式名を
「にこにこジャンプ」といいます。長縄
の取組で、記録会ではクラスの新記録を
目指します!それが今週学年ごとに毎日!
九小伝統の競技です。
うわあ、さすがは6年生5分間で472回。
本番では、500回行けるかも!うさぎ
さんの一言もいいですね。
担当の先生と、体育委員会の子どもたちで、
この取組はすすめられています。雨天だと
延期ですが、中止ではありません。各学年
各曜日に分かれて行います。お子さんへの
応援!励ましなどをお願いします!
3・4年生も「外国語活動」で、英語の学習。
3年生はこの日、「1~20」を英語で発音。
途中から見たので、よくルールはわからないのですが、
「18(eighteen)」だったら18のところをきれい
に色で塗っていました。こうやって20まで覚えます。
ところで、誰も知らないかと思いますが、松本伊代
さんは永遠の16(才)です。
3年生が総合的な学習の時間で、オリンピックや
パラリンピックを調べているので、たくさん資
料となる本が置いてあります。いよいよ聖火リレ
ーのコース(スタートが3小の前!)と時間が、
発表されましたが、TVで我慢ですね。でも、
昭和記念公園を通るのはうれしいです。
日直さんが、朝の会などでスピーチをしている
クラスがいくつかあります。このクラスは、好
きな有名人ですと!今の子どもたちなら、お笑
い芸人さんやスポーツ選手などが多いのかなあ。
楽しい企画ですね。
5年生です。国語では伝統文化を大切にしようと、短歌・俳句
昔話、落語、神話などに取り組んでいます。筆で書きましたね。
右の句は雲から差す美しい光が、想像できます。左側は、作者
の気持ちに共感できますね。下の句がかわいいですね。
他にも筆で書いた俳句がいっぱい掲示してありました。
スイミーはかんがえた②
校内研究会が行われ、先日のスイミー(2年生)
の授業のビデオを見ました。ビデオで見ると、
生では気がつかなかったことも分かります。
授業者の自評のあと、グループごとに話し合い。
付箋紙やホワイトボードを使うのは、3年生の
授業でもありました。意見をまとめるときに、
優れたアイテムですね。短い間に、たくさんの
意見が出されました。
各グループ違った視点から意見が
出されました。いろんな提案のある
授業だったこともあり、白熱してま
した。
各グループ一人が残り話し合いの説明。
「ワールドカフェ」の方式です。メモ
をとったり、じっくり聞いたり。
このあと、全体で話し合い、講師の先
生の講評を聞きました。今回は低学年の
先生方が授業の担当でした。授業者の
先生、低学年の先生方、授業提案ありが
とうございました。
さて、今回の授業で扱った「スイミー」。
主人公のスイミーは、落ち込んだり、うれしくなったり
気持ちが変化します。それをピンクと水色のテープの
長さ(割合で)示します。これを「スイミーメーター」
と名付けていました。他にも工夫がありました!
今年は授業力向上推進(国語)の3年間の研究のまとめ
の年です。発表の仕方はまだ未定ですが、成果と課題を
発表します。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
6
9
7
9
3
2