文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
昨日の写真から
階段のテープ。長い間右側歩行のために
頑張ってくれましたが、さすがにくたび
れてきました。
今日も主事さんが直してくれます。
これは階段の上から見た様子。
これはしたから見上げた様子。テープではなく、
ペンキで描いてくれました。
夕方完成。きれいなラインができました。
また校舎がきれいに。
昨日の夕方はものすごい雨。
あっというまに、校庭に川が出来ました。
あれ、カミナリか?と思ったら、先生が和太鼓の練習を
していました。そういやあ、日本のカミナリさまは、
太鼓をたたいてますね。練習ご苦労様です。
大イチョウの謎など
8・9月の生活目標は言葉遣いに気を
つけようです。2学期まではお家で気
をつけましょう!生活リズムもね。
図書室入り口付近の、新しく出来た
文庫本コーナー!やや暗かったので
すがさらに照明が新しくついて明る
くなりました。
入り口反対側の天井にも照明がつきました。
さらに、百科辞典などを整理して、調べ物
コーナーになるとの噂が・・・。
2学期の理科で、微生物の観察をするので、
理科専科を手伝っている、若手の先生です。
メダカや、魚の泳いでいるあしっこガーデ
ンです。
この池の柵にあるこれは、140周年の時の
マスコットキャラクターです。来年はマス
コットを作るのか、それとも継承するのか
まだまだこれからです!!
本校北側の道路にある大イチョウ。大きい。
でもちょっと邪魔かも。と思っていたのです
が、実はこの道路は九小の敷地。つまりこの
イチョウは九小のものです。あくまでも噂で
聞いたのですが、以前は大イチョウが2本あ
り、1本切ったら、いろいろたたりがあった
とか!・・・よくある話ですが、でも1本は
確かに残ってますね。
昔の航空写真を見ると、たぶんこの辺が正門
だったのだと思います。イチョウを右に見な
がら、門をくぐったのでしょう。その門から
地域の方が「学校道」と呼ぶ、通学路が。この道も
実は、九小の敷地らしいです。門柱も歴史を感じま
す。ここから歩いて、正門へ向かったのですね。
この企画続きます。
【おまけ】
学校のそばの、信号表示。数年前までは
「Dai9 syougakkou」と表示されて
いました。ところがオリンピックが決定
し、至る所がローマ字ではなく英語にし
ようと急ピッチで変更したのです。
「止まれ」の交通標識にも「STOP」と
書いてありますね。外国の方の来日は、
減ってしまいましたが、オリンピック
パラリンピックは開催中です。
My米(マイマイ)プロジェクト
5年生は、今年度米作りに挑戦しています。
夏休みも、稲の世話、理科で学んでいるゴーヤ
の世話、ついでに雑草抜き(ありがたい!)も
してくれるようです。
職員室でぼけーっとしていると
(よくしています)こんこんと
ドアをたたく音。
今日も当番がきてくれました。
田んぼに水!
ゴーヤや花にも水!
ここへ来て、ゴーヤの伸びがすごい!
くわのみ学級のバケツ稲や、蒲(がま)。
私がさじを投げていたバケツ稲も、おか
げさまで、元気に。ありがとう。2学期の
収穫が楽しみですね。
地域の内野さんのすてきなお花で
す。右側は、ヤブランと言いますが、
花がランに似ているからだそうです。
左はリンドウの仲間とみましたが、
どうでしょう。玄関に入る人を青紫
の涼しげな色で迎えてくれます。内
野さん、いつも、ありがとうござい
ます。
夏休みになると、突然始まるあの企画、
「たんけん第九小学校」です。今日は
予告編。ここの塀のブロックだけ新し
いのです。噂によると、西門をここに
移すという声もあったのだとか。車は
真っ直ぐに入りやすいのですが、体育
館に行く子どもが危ないとか、渡り廊
下で、車は直進できないとかあって、
今のもう少し左側に、西門は留まった
のだそうですよ。一部の熱烈なファン
と、大多数のひんしゅくを浴びつつ、
この夏もたんけんします!!
校舎の整備など
こんなギザギザの廊下のセンターライン。
今月後半から主事さんが直しています。
テープをきれいにはがしたり、真っ直ぐに
張り直したりと毎日コツコツと仕事をされ
ていました!
見てください。このピカピカのライン、
そしてピカピカの床を!ついに、できま
した。
よく見ると分かりますが、木製の床なので、
微妙ですが、凸凹があります。真っ直ぐな
ラインを貼るのって難しいんです。しかも
ピカピカ!!
他にも、非常ドア(火事の時に自動的に
閉じるドア)のラインも仮のテープが、
貼ってあります。このラインの中に物を
置くと、閉じなくなるという意味です。
完成したらどうなるか、2学期開始が楽
しみです。
給食配膳員さんが、最後の給食の時に、全クラス
(1~6年17学級+くわのみ6学級)に手作り
のメッセージを配ってくれました。毎回アニメの
キャラクターが子どもたちに呼び掛けます。
2学期も楽しみです。ところで今日から8月。
夏休みも短いのだから、ルフィーの言うとおり
「宿題わすれるなよ!!」もう始めないとね。
「オリンピックばかり見てるなよ!!」
ってそれは、私ですか。
【おまけ:でも見ちゃった】
いやあ、しびれましたねえ。楽勝と思っていた
ニュージーランドは強かった。よくぞ勝ちました。
PK戦ってやったことある方は、共感して
いただけると思いますが、どんなレベルでも
練習と公式戦では全く違います。ゴールがす
ごく狭く見えるのです。ここはメンタル勝負
です。あと、助走をあまりしないキックは、
キーパーに読まれやすいので止めた方がいい
と言われたことも思い出しました。ニュージ
ーランド2人目は、読まれてましたね。
メンタル強い、すごいなあ日本!
終業式の日⑥本当の最終回
1学期最後の休み時間。
帽子をかぶって元気な1年生。またあしたから
さみしくなりますね。
さあ、「あゆみ」わたしです。
廊下で渡すクラス、教室で渡すクラス。
同じ廊下でも、立ってきく子、座って
聞く子、正面で渡すクラス、横で渡す
クラスなど、先生方の工夫が見られま
した。1学期頑張った事、2学期に期
待することなど、じっくりと、優しく
時間をかけてお話ししていました。
邪魔しないように、そっと撮らせてもら
いました。
さあ、夏休み。約1ヶ月後、元気に会いま
しょう。そうそう日の丸を見せてもらったら、
ストローでできていました。お家でも応援し
てくださいね。
成績はどうだった?と聞いたらこの笑顔。
なかなかよかったみたいですね。2学期も
さらに頑張りましょう。元気に夏休みを過
ごしてね。
「緊急事態宣言慣れ」が心配されていま
す。どうぞ、マスク・手洗い・うがいで、
乗り切りましょう!
さあ、日本VSニュージーランド!
頑張れニッポン!
終業式の日⑤最終回
くわのみ学級では、よく授業でにわとりさんを
扱ってくれました。今日は1学期最後。おお、
こんなに柔らかで、美味しそうな葉っぱをくれ
るようです。大さわぎのにわとりたち。
チョコとカフェオレのザ・ピーナッツの2羽が、
本当に食いしんぼで、クロコにあげたいのに、
横取りされそう。
授業で扱うようになって、抱っこができる
人も増えています。にわとりって捕まるま
では逃げたりするのですが、抱っこすると
おとなしいです。
最近この3羽のじいじたちが若者に押されて
かわいそうです。えさも遠慮して最後に・・・。
そこで、私はこの3羽を
「九小の『新しい地図』」と命名し、かわいがる
ことにしました。がんばれとの・シロゴマ・クロ
ゴマよ!
この方たちが、本物の「新しい地図」です。
(続きはあとで)
終業式の日④
4年生、壁もピカピカに。おかげで廊下が
明るくなりました。
オリンピックじゃないんですが、先生の
「よーい スタート!」に合わせて、
一生懸命自分の列を磨いています!
なぜか泥のような汚れがあったので、
職員室に報告に来た5年生。掃除機で
吸い取ってもらいました。
北校舎は、3年生の教室が移動してきたので
階段も少し汚れるのですが、こうやって丁寧
にやってくれるとうれしいです。
その、くわのみ学級。こうやって椅子や机の
足の裏を丁寧に水拭き。大掃除恒例の大事な
汚れ落としです。ぞうきんが黒くなるくらい
真剣に拭いていました。
専科教室はもう大掃除が無事に終了。
理科室もピカピカ。ところでこれは
何ですか。理科専科の先生に聞いた
らば、ペンなどのインクの溶解だそ
うえす。「水溶液の性質」などの発
展学習ですかね。きれいだし、おも
しろい模様になりましたね。自由研
究(もしあれば)におすすめですね。
終業式の日③
7月28日に話は戻ります。大掃除です。
普段はできないところもやっています。
階段の壁もこすると、きれいに。こんなに
汚れていたのですね。ありがとう。
うわ、1年生も先生に励まされながら
壁の水ぶきです。特別な場所をやると、
思わず張りきっちゃいますね!
この教室は、ワックスをぬったかな。
それともみんなのぞうきんがけのお
かげで、ピカピカなのかなあ。黙々
と頑張っています。
以前、市内の学校で、天井の厚みを調査
したことがありました。その時開けた穴
を仮にふさいでいたのですが、今度きち
んと直すそうです。そのための下見をし
てくださっている、教育委員会の方々で
す。
さあ、最後にゴミをぜーんぶここに
集めて、分別して終わりです!
みなさん、ご苦労様でした!
3年生です。夏休みにChromebookをお家に
持ち帰ります。そのため使い方やルールの
再確認をしていました。調べ学習に是非、
活用してください。
5年生クラスレクも大詰めです。これは
なんだか分かりますか。
なんと、「人間将棋」です!背中に「歩」
とか、「角」と書いてあります。考えま
したねえ。
(終業式の様子は、今日中に終わりにします。
もう少しおつきあいください。)
ポスターは字が命
昨日の「歯と口の健康週間ポスター展」
の続きです。地球を囲む子どもたちを
一人ひとり描くのは大変だったでしょう
ね!歯科とシカのさりげないだじゃれも
GOOD!
もちろん、下の歯が好きですよね。
見る人に「ちゃんと磨きましょう!」と
訴えかけるポスターですね。
ああ、なるほどね!
「マスクの中はキレイな歯」とは、
ご時世を上手く取り込みましたね。
文字と言葉がいいですね。それから周りの
囲みは、健康な歯を一つ一つ丁寧に描いて
ます!時間をかけた力作です。悔しがる虫
歯君にもなぜか微笑んでしまいます。
虫歯君と金太郎の戦い!金太郎の歯は
健康です!そして持っているのは、ま
さかりではなく、歯ブラシ!Excellent!
実は今日も市役所に用事があり、またポスターも
見に行きました。雷雨にならなくてよかったので
すが、黒い雲が真夏の空でした。
176点のポスターは、みんな力作で
甲乙付けがたし、セミプロ級の絵もあ
ってびっくりでした。第九小学校も、
頑張っていました!特に専科の先生の
ご指導もあって、文字がとてもよかっ
たです。ポスターの大事なところだな
あと、勉強になりました。
そこで心の俳句(字余り 季語なし)
「ポスターは文字が命、芸能人は歯が命」
わかるかなあ!
土・日もやってます。市役所1階です。
終業式の日②懺悔(ざんげ)付き
7月28日(水)先生方が真剣にみつめ
ているものは・・・・。
新聞のある欄です。分かりましたね。
2時間目。にわとり小屋を掃除してい
いると(涙)、「頑張れー!」と大きな
声が聞こえてきました。何だ何だ!!
頑張れ日本!そして、すごいぞ世界は!
2年生の元気な応援でした!
なんとお手製の国旗を振っての応援です。
この日もメダルラッシュでした。
本来だったら、子どもたちは会場に行き、応援を
する予定でした。せめて学校で、応援・観戦をさ
せたいと、先生方は、時間割とTV番組欄を見比べ
て、どの競技を見せるか悩んでいたのが最初の写
真です。いろんな国やスポーツを知る、「オリパ
ラ教育」の一環です。これは他の教室の様子です。
3年生のクラスレクの様子です。進行は係の
子どもたちが行って、先生は支援に回ってい
ます。係の子が
「次は、男子対女子のドッジボールです。」
といったとたん、「うわー!」という声が。
もちろん、うれしそうな声。
ルールの説明の後、「では始めます!」といった
とたん、このダッシュ!楽しそうですね。
2学期も、こんな会をできるといいですね。
【懺悔のおまけ】
これは、28日ではありません。今週くわのみ
学級が、歩行訓練でクラスごとに公園や駅の方
へ行きました。(クラスごとに距離などが違い
ます。)そして、飲み物を買う学習も兼ねてい
ました。2学期に行う予定の「くわのみ宿泊」
の大事な準備の学習です。
「いってらっしゃーい!気をつけてねー!
買い物うらやましいなー!」などと言って、
見送りました。
4時間目の終わり頃、トントンと職員室にノックが。
何だろうと思うと、くわのみ2組のみんなと先生方が
カフェオレ(さすがにわとり好きのみんな)をさし
いれてくれたのです。一瞬どうしようかと迷いまし
たが、手紙を読むと「〇〇さんのていあんで カフェ
オレをかってきました。」と書いてあるので、これは
断るわけにはいかないなと、有り難くいただきました。
2学期になんかお返しをしないとね。
「うらやましいなー」と言い過ぎたなと、反省した次
第です。やさしいお手紙もありがとう。
(カフェオレは、美味しかったです。)
【九小ランチ】
給食のなかった、3日間。支援員の先生方や講師の
先生方が、教職員にランチを作ってくれました。
材料費だけの、格安ランチです。美味い!
特に最終日は、この豪華版です。材料費だけなので
お腹にも懐にも優しいのです。
美味しくいただきました。ありがとうございました。
話がすぐ逸れてしまいますが、修行式の日のお話は、
また明日に続きます。
【ニュースより】
①緊急事態宣言が延長されます。どうぞ皆さん、感染
防止に、ご留意ください。
②今日もまた熱戦です。柔道がすごかったなあ。ぜひ、
地図があったら、対戦国の場所をご家族で確認して
いただけるとうれしいです。
延長(ゴールデンスコア)に強いので、ウルフタイムと
言うそうですね。決勝戦もそうでした!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
1
2
3
8
8