文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
また今週も!!①
いくつかの教室でこのような微妙な積んだ
紙のズレもありました。
4年のあるクラスです。また好きな言葉を
書いたのでしょう。個性的な書が並んでい
ます。「心こそ大切」などいい言葉が選ん
でますね。
専科教室は見たところ異常なし。でもこの
リコーダーは揺れたでしょうね。
一番心配していた図書室も大丈夫。
高く積んだ返却本が少しずれてまし
たが落ちてません。
本棚の何カ所か倒れていました。普段
図書委員や、子どもたち、担当の先生
方が整とんをしているので、この光景
は珍しいです。
図書員さんが、春の本を紹介してくれて
います。いい本を選びましたね。
斎藤孝先生の、ガツンと一発シリーズは
高学年向けの考えさせる本です。しかし、
この1冊は・・・!もちろん真面目に書
かれているので安心してください。図書
室の本も個性的です!!
だんだん話が横道に逸れてますが、続く!
地震の痕跡など
昨日の地震は長かったですね。東日本大震災
のことを思い出した方も多いかもしれません。
朝になると、被害が続々判明。被害に遭われ
た方にお見舞い申し挙げます。
さて、九小のこのお手紙ポスト。朝管理員さ
んが見たら、手紙は全部落ちていたそうです。
丁寧に直してくださいました。
ひとつだけ石けんが倒れていました。
中身が少なかったからのようです。
下駄箱のクラス表示が、7枚ズレていました。
週末にここは見て、異常は無かったので、地
震のせいですね。
この配膳台も週末に巡視したときは
きちんと片付けてありました。直しました
が、横揺れ恐るべしです。
1年生の目標を見て、低学年はひらがなで
書いてあるのに、今更ながらいいなと思い
ました。
6年の教室の鉛筆削りが倒れていました。
軽いからかな。
その6年生の教室にあった、カウントダウン
カレンダーです。あと29日(登校日)で卒
業です。1日1日思いがつのりますね。
続く
これからの掲示と振り返る掲示
花壇に網を伸ばしていただいたのは、サッカーの
方々です。ありがとうございます。それから、
微力ではありますが、柵もつけました。
実は、ヒヤシンスなどの球根が出始めました。ところ
がボールを取る時に踏んでしまうことがあります。2
学期途中までずっと使うことのない花壇だったので、
慣れてないとは思います。が、卒業・進級の時に咲く
予定です。ここはがちがち固かっただったのですが、
主事さんに耕耘機で耕してもらったのです。
このごろ暖かいのですが、この日はガンガン暖房を
つけました。それは・・・。
エアコンの効きの悪い教室に、業者さんがきて
フィルターなどを掃除してくれました。夏に半
分の教室でやっていただいたのですが、この日
は残りを掃除などしてくれました。
おっほん。ずらりと並んだ空気清浄機。
まだ点検が終わるのを待っています。
点検が終わったら、各教室で使えます。
置く場所が無いので、和太鼓クラブが
使っている場所の上に置いています。
検査は今週行われる予定。
おおっ!5年生は南中ソーランに燃えています。
検定があるのかな。今年度残りの行事の中で、
発表してくれるようです。金曜日校庭で練習し
ていました。覚えるのが早くてびっくり!まだ
まだ今年度5年生の1年間は、熱く続きます!
かと思えば、1年生は初めての小学校で過ごした
1年間の思い出を絵にしています。
おお、「リトルホース」の取組です。九小に
今年度も、小馬が2頭やってきました。
えさをあげたり、一緒に歩いたり、心に残っ
た場面です。この行事を選んだ1年生が、結
構多かったです。
運動会の玉入れですね。4つのかごに入れて
密を避けていたことを思い出しました。初め
ての全校行事に参加でした!大人はなんとか
やれてほっとしたものでした。
昨夜の地震。揺れが長かったですね。緊急地震速報も、
久しぶりにTV画面に流れました。短い間に、火を消
すのが精一杯。12月に地震速報が空振りしたので、
一瞬迷ったのは、甘かった。反省です。
この機会に、地震の時にどこで集まるかとか、
避難袋の点検をしました。結構同じことをさ
れたご家庭も多いそうです。
金曜日2
金曜日の給食メニュー紹介は、くわのみ
学級のホワイトボードから。係の子ども
が毎回書いていますね。
ハヤシライスは、ハッシュド・ライスがなまったもの。
「林」さんという調理人が作ったもの。明治時代は牛や
豚の肉を食べる習慣がなく、「早死にライス」というデ
マが流れたため。など諸説あっておもしろいです。あれ!!
おお、ハヤシライスのど真ん中に、幸運の
ハートのにんじんが!!約一年ぶりですかね。
配膳員さんが、副校長がかわいそうだと、一
生懸命さがして、ど真ん中に配膳してくれた
ものです。フォッ、フッォ、フッォ!!
2年生がすてきな絵を飾っています。よく見ると、
絵の具のにじみを上手に生かした作品ですね。
さて、6年生は、「立川市民科・救命救急訓練」を
行いました。心臓マッサージや、AEDの操作方法を
学び、体験しました。
立川消防署や消防団の方のご協力で、
全員がマッサージを体験しました。
立川市民として、万が一の時にこの
学びが生きるようにしたいです。
くわのみ学級の6年生も一緒です。
みんな、終わるとほっとしていた
くらい、真剣で集中していました!!
この狭い入り口を、上手にターン。運転も
さすがです。しかも、訓練中に何かあって
はと、お一人の方が運転席で待機されてい
ました。皆様ありがとうございました。
金曜日
朝練習ではない、授業中にドンドコ
和太鼓の音が聞こえました。3年生の
音楽の授業。
待つ姿勢もいいですね。それから3年生
にも、和太鼓クラブと同じく「ドンドン」
「テケテケ」などの、口伝も指導されて、
やっていましたよ。
そうそう、月曜日は、3年生のクラブ見学が
あります。和太鼓クラブもありますよ。
6年生の理科で、レモン汁で10円玉を
みがいたら、ピカピカに。水溶液の性質
の学習でしょうか。平成の10円がきれ
いになりました。
こんな技できたよ。休み時間に練習する
子どもたちです。片足びや交差跳びなど
も見せてくれました。
逆上がりや、空中逆上がりも。見事。
くるくると、よく目が回りませんねえ。
鉄棒のすぐそばの、早咲き桜で有名な
河津桜が、いよいよ咲きそうですよ。
たんけん残堀川旧水路の巻
砂川文化会さんの地図をじっと見て思いました。
残堀川旧水路って何かな?元水路は違うな。
ついでに立体交差も、もう一回見て見よう。
まずは立体交差。手前の残堀川の下を玉川上水が
くぐり抜けますね。
くぐり抜けたあと、また玉川上水は流れていきます。
初めて見たときはびっくりしました。
ふせこし(サイホン工法)というのだそうですが、
川の汚れを防ぐために、明治時代は玉川上水の下
をくぐらせていたそうですね!今は逆に玉川上水
が残堀川の下を通ってます。
100周年記念誌「あしっこ」の大正10年頃の
砂川村の絵地図も残堀川の方がくぐっています。
探検残堀川旧水路の巻②
いよいよ、残堀川旧水路へ。今は上砂川小学区域
ですが、その前は九小の学区域。この公園の辺り
に、新五日市街道ができるそうですね。2027年
完成を目指しているとかいないとか。賑やかになり
ますね。
これだ!やっと探しました。水は流れていません。
玉川上水ができたとき、上水の助水として利用す
るために、残堀川の流れを変えました。その名残。
まあ、立体交差といい大工事が続きましたね。
柵があって入れませんが、いい雰囲気の
跡ですね。
上流はここでストップ。今は無き、日産自動車工場が
できたとき、ここでふさがれたそうです。この川は、
江戸時代天王橋付近で、玉川上水に流れていたとか。
明治以降、今の場所に伏せ超すようになったようです。
ついでに足を伸ばし、松中橋付近へ。
砂川分水の始まりを探します。前回
(2019年6月頃)わからなかったの
でもう一度。
あったあった、民家があるので遠慮して
たのですがここにありました。この先街
道沿いをずっと流れています。今はほと
んど歩道の下の暗きょになっています。
ついでながら、こちらは柴崎分水。つまり松中橋
付近で、玉川上水と、2つの分水に分かれていました。
この取水口は昭和40年代に道路整備のために橋の
下の暗きょになりました。(「あしっこ」より)
今は見られません。私はこの橋の先の小学校に4年
も勤めていたのですが、この橋の重要性に今初めて
気がついた次第です。おもしろい、そして深いぞ
砂川地域!!
【かなりくだらないおまけ】
今年はバレンタインデーが日曜日。というわけで、家の者
が職場のみなさんに渡すとのことで、買い物につきあいま
した。以前、豆まきの時に季節ものの商品の入れ替えの早
さに驚きました。(特にコンビニ)明日ぐらいからひな祭
り関連に変わるのかな。職場も息子たちの分も無事買って、
「これでよしと。これで大丈夫かな。忘れてないよね。」
と言われて一緒に帰りましたが、今年も心の中で
「俺だよ!俺!」と叫んでいました。
おわり
オリパラ学習など
3年生は、オリンピックやパラリンピックの
ことを、総合的な学習の時間で調べています。
黒板やテレビの画面を見ると、オリンピック
についてまず調べ、終わった子どもから、パ
ラリンピックを始めているようです。
タブレットでまず、競技について調べた
メモをもとに、画用紙に清書し始めてい
ます。自転車競技ですね。
きっとこれからもどんどんこんな授業の
様子が増えていくのでしょうね。子ども
たちは、質問や相談があると、担任のと
ころへ行き、あとは自主的にすすめてい
く調べ学習が多くなることでしょう。
おお、車いすラグビーですか!迫力あるよね。
以前車いすラグビーの選手のお話をきいたこ
とがあるのですが、車いすがぼこぼこになっ
ていました。激しいプレーの結果でしたね。
ブランコについては、一方通行にするなど
密にならないよう工夫しています。
その昼休み。1年生が6年生にすっかり甘えて
いますねえ。6年生ありがとう!
画面が光っていてわかりにくいかと思いますが、
水曜日のお昼の放送です。お互いだいぶ慣れて
きましたね。この日の曲は、桜なんとかだと思
いこんでましたが、正解はヨルシカの「春泥棒」
という曲でした。曲もミュージックビデオも美しい。
配膳員さんが教えてくれたのですが、昭和記念公
園の大きな例の欅を見て、これが桜だったらな・
・・・、と思い巡らせて作ったそうですね。
つまりこれからの季節にぴったり。しかしおしゃ
れな曲ですね。またも息子たちに話したら、
「お父さん無理しなくていいよ。」と笑われまし
たね。小学生いい曲をしっているなあ。
和太鼓クラブ 卒業式録音(5年)
朝和太鼓の音が、校内に響きました。
今週から朝練習再開です。クラブ見学や発表会に
向けて準備です。5年生はもちろん、今年度入部
した4年生も、ばっちりです。
以前も紹介したかと思いますが、和太鼓はこうやって
口伝「ドンドン」「テケテケ」などで、覚えるそうです。
長い曲が多いから、実際にたたたり、口で「ドンドン」
などと言って練習していました。
6年生は第二音楽室で別メニュー。この緊張感は
何かな。6年生はオーディションがあるらしいです。
太鼓の大きさが違うのは、そういうわけです。しか
も残りわずかの演奏会です。(本来なら地域のお祭
りで演奏させてもらっていたのですが)
見てください。担当の先生のお話を聴く6年生の
素晴らしい姿勢。先生への質問も出ました。こう
いういいところは、ぜひ今後も引き継いで欲しい
ですね。今年度の和太鼓クラブの有終の美に期待
します!
そして、1時間目は5年生の活躍。
まずは卒業式の入場曲の録音です。
本来なら、5年生は在校生代表として
卒業式に参加します。入場も生演奏で
行うのですが、今のところこの録音を
流す予定です。
歌も録音しました。マスクをしての録音です。
もしかしたら、歌はとり直すかもしれません。
(2枚の写真は、指導の先生に撮ってもらい
ました。)
じゃーん!最近購入した、最新のキーボードです。
いろんな機能があるのです!たくさんの、スイッ
チが物語っていますが、専門的なことは分かりま
せん。中でもすごいなあと思うのが、歌う人の、
声の高さに合わせて、簡単に音の高さをを上げ下
げできるそうです。すごい!
雑穀ごはん さわらのゴマみそ焼き 牛乳
ウド入りかわりきんぴら あられ汁
もう有名ですが、立川のウドの生産量は東京一!!
かつては日本一の時もありました。
それからさわらは、「鰆」と書く春を告げる
出世魚(大きさで名前が変わる魚)です。
めでたい!
3月に向けて・・・。
昨日の授業の様子です。
低学年で集まってお話中。
スライドや写真を見ながら、6年生との思い出をふり返っていますね。
「遊びの時間に一緒に遊んだよ。」
「スペシャル遠足に一緒に行ったね。」
「運動会もやったね。」
6年生との楽しかった思い出がたくさん出てきました。
いろいろなことを教えてもらったり、困った時に助けてもらったり、
6年生には、たくさんお世話になりましたね。
くわのみ学級では、3月に向けて、6年生の卒業をお祝いする「くわのみお別れ会」を計画していきます。
飾り、プレゼント、プログラムなど・・・話し合って決めることがたくさん!
1~3年生と4・5年生に分かれて準備です!
こちらは4・5年生。
お別れ会の内容を決めて、プログラムや司会の原稿を作ります。
高学年では、お別れ会の中で歌う歌や、みんなでできるレクリエーションを相談して決めました。
内容はまだ秘密なので書けませんが、
さすが高学年。いろいろなアイデアがでてきていました!
どんな会になるのか楽しみです!
みんなで6年生に「おめでとう」や「ありがとう」を伝えようね!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
1
5
5
7
1