日誌

学校のできごと

最後の図工 最後の給食


くわのみ学級今年度最後の図工は「しんぶん変身」。
写真をご覧になれば、説明は不要ですね。

かなり自由に付け足したりしていますね。
後ろの部分は、協力しあったりしていま
した。おもしろいですねえ。

最後は、校内の1階を行進していました。そこで
急遽、特別に職員室内を、ファッションショーの
ように歩いてもらいました。カッコイイ!楽しい!

これは、配膳員さんからのメッセージ。
職員室用ですが、各教室にも子ども向けの
メッセージが配布されました。
さて、またも大ドジです。最後の給食の写
真を取り忘れてしまいました。

ウエーンごめんなさい。
雑穀ごはん サバの竜田揚げ ひじきの煮付け 
さつま汁 牛乳の和風で最後した。
雑穀ごはんは5種類の穀物が入った栄養のある
ごはんでした。

校庭の桜・・・3分咲きです。
長い休校や分散登校を経て、パン・牛乳・1品おかずで
再開した給食。「当たり前のことの大事さを痛感した」
ことはたくさんありましたが、給食もその一つでした。
長いブランクの後、配膳員さんや共同調理場の方と再開
できたときは、うれしさはもちろん、「ほっと」した感
が忘れられません。給食一口メモは、放送委員会がお昼
の放送で毎日紹介していたものです。一部分ですが、ホ
ームページで紹介できて、作る方々の給食への思いを感
じました。来年度もよろしくお願いします。

明日は修了式


くわのみ学級の6年生が職員室へ。
手渡しのプレゼント。(卒業制作)です。

手作りのマスクです。ありがとう大事に使います。
6年生はお世話になった先生方に卒業制作のマス
クを配りました。各教室や校長室、主事室なども
回ってました。・・・あら、背も抜かされましたね。

今年度最後のゲストティーチャーの授業です。
3年社会科、昔の道具調べの授業です。教え
るのは歴史民俗資料館の方々です。

昔はライトがなかったので、ろうそくを使って
灯りにしました。四十七士の討ち入りでも使っ
ていましたね。

昭和の世代にはなつかしい道具も。一番右は
なんと初期の洗濯機ですよ!歴史民俗資料館
の皆様、ありがとうございました。

くわのみ学級のみなさん、3時間目は
くわのみカレンダーを配りに来てくれ
ました。代表で職員室・印刷室・応接
室用に3冊もいただきました。

力作の、版画のカレンダー。もう何年も続い
ている、くわのみ学級の伝統です。ただし、
今年度のカレンダーは、臨時休校もあったの
で、6月にいただきました。今年はいつもと
同じ3月末にいただけてよかったね!

音楽専科の先生にも「音楽室で使ってください。」
と手渡し。このカレンダーは、各教室で使われます。
ありがとう!

午後は、卒業式の総予行(リハーサル)です。
本番と同じく、止めずに行いました。

見てください。長時間の緊張にも負けず、
しっかり立っている6年生です。指先にも
ほどよい緊張が感じられます。

退場まで行いました。5年生は本番の卒業式には
参加できません。今日は保護者席に座りました。
1年後の自分たちをイメージできたと思います。
本番では、入退場など録音を流します。今日は、
たった1回だけ5年生の生演奏で入退場しました。
5年生、この姿を目に焼き付けてね!
明日は、修了式です!!

夢ファーム(学校農園)大清掃!


地域の方にお借りしたトラクター。式場準備の
後は、先生方で学校農園(夢ファーム)の清掃
です。

長年の使用でたくさんのゴミなどが出ました。
今日は徹底清掃です。

腐葉土を作っているここからも、シートやトタン板などが
埋まっていました。

突然出てきたカブトムシの幼虫。他にも野ねずみの
赤ちゃん(かわいい)などが出てきました。彼らに
してみれば、びっくりでしょう。

のどかな農地には、菜の花や、ほとけのざ、
イヌノフグリなどが咲いていて、のどかでした。
2時間ほどで、作業は終了しました。

会場準備


5年生と教職員で卒業式の会場準備です。
5年生は、一生懸命準備してくれました。

ステージも水ぶき。見てください。裸足になって
ふいてくれました。きれいになりました。

保護者のみなさんを迎える受付です。くわのみ
学級の5年生が相談しながらすすめています。

受付はこんな感じです。きれい。
「未来へ」って感じですね。

さらに5年生、水をまいたりして、
徹底的にきれいに。これからも運動会など
行事の準備を担う5年生(新6年生)。
よろしくお願いします。

こうやって、自分たちで仕事を見つけながら
集中して活躍してくれました。ありがとう。

最終的にはこんなにびしっと!!
できる限り、イスの間隔は開けています。
会場準備はほぼ完了です。5年生ありが
とう!

会話を大切に


会話とは、「会って話す」。相手の気持ちが分かる
ように聞き、自分お気持ちが分かるように伝えるの
です。でも手紙やメールでは伝わりずらいです。

文字の会話では、文字は残るので相手の心を
傷つけてしまうことがあります。ですから、
メール書くときには、まだお家の人に内容を
確認してもらってから送るといいでしょう。
メールなどの会話についての校長先生のお話
でした。

卒業式の練習。まずは入場・退場の練習です。


証書授与の時は、壇上でもらう人、筒に入れてもらう人
筒を大事に持ちながら歩く人・・・。大変複雑な動きです。

練習では輪ゴムで止めるだけですが、
本番ではここで証書を筒に入れます。

イタリアンオムレツ キャベツとブロッコリーのサラダ
豆乳スープ クロワッサン 牛乳
給食も明日でおわりです。今日はイタリアンオムレツが、
珍しい洋風でした。美味しくいただきました。

さあ、後もう少しでゴールです!


昨日ですが、トイレを掃除してくれている
シルバーさんが、たくさんの道具をもって
きて作業してくれていました。

全部のトイレの床に、ワックスを塗っていただきました。
この、体育館のトイレもさらにピカピカに!卒業式や入
学式も安心して使ってください。

普通は春休み中にワックスがけをして、
次の学級に教室を明け渡しますが、6年
生は金曜日に塗りましたね。きれいな教
室で「最後のチャイム」を迎えるのでし
ょう。

1年生の漢字学習もついに終了!!こうして
眺めて見ると生活でよく使う漢字が多いですね。
やりきった感が伝わり、いい「「かんじ」です。

どの教室も、子どもたちの作品を返し始め
ていて、少しだけさみしい感じです。ただし、
1年生の教室は、入学式の飾りでまた賑やか
になりますね。

にこジャンの記録会は、2学期だったのですが、
この3年生のクラスは、さらに長縄跳びを、休み
時間などに続けて、先週70回以上上回る、新記
録が出たようです。「イェーイ!」ですね。

こうやって最後までできたドリルなどを、
飾っている学級もいくつかあります。
3学期の頑張りが一目で分かりますね。

縦割り班のコーナーに、金曜日の遊びの説明が、
分かりやすくきれいに書いてあります。この班
は、「大富豪じゃんけん」でした。

こちらは4コマ漫画風に分かりやすく「立ち座りじゃん
けん」。他の班のどのカードも、同じように丁寧
に書いてありました。
今年度は、縦割り班活動が制限されて、回数は例年よ
り減ってしまいましたが、6年生の一生懸命さは、例年
と全く変わりませんでした!
この活動も、次年度の6年生に引き継がれます。

くわのみ環境整備委員会が、植えてくれた花たちが、い
よいよ盛んに咲き誇っています。正門から真っ直ぐ見え
る位置です。きれいで明るい入り口です!

また、砂川三丁目の金比羅山へ。花がきれいで
すてきになっていましたよ。

この奥に、邨田丹陵先生が住んで入らしたお家
があります。今は誰も住んでいないそうです。
右側すぐ近くで、ウグイスが鳴いていました。
さあ、給食終了まであと2日。修了式まであ
と3日。卒業式まであと4日。いよいよクライ
マックスです!

体育から


今年は3月17日が彼岸入り。砂川地域では昔から
ぼた餅やまんじゅう、そのほかごちそうを作り、
お供えをしたそうです。ちなみに、牡丹の花が咲
く頃に作るからぼた餅。秋分には萩の花が咲く頃
に作るおはぎなのだそうです。

昨日20日が春分の日。中日といって、
お墓参りをしました。今でもされてい
る方は多いですね。

4年生も今年度最後の図工。自由工作だそうで
紙を使う子、写真のように電ノコを使う子など、
様々でした。

3年〇組頑張るぞー!おー! 
って何を頑張るの?変わった玉入れのようです。

直径2mぐらいですかね。円の中にいくつ玉が入
るかの競争でした。調整力(コントロール)が必
要ですね。思い切り投げて出てしまいがっかりす
る子はいませんよね!

緊張の一瞬。今から数えます。でも運動会と同じで
勝ち負け関係なく拍手が出ましたよ。

これは、2年生です。全員リレーです。
走り方も立派になってきましたね。
3年生になっても、体育を頑張りましょう!

動物 真昼の決闘


先ほど、地震がありました。先日校長先生が朝会で
話されていたように、未だに余震は続いているので
すね。しかもこのところ地震が多い気がします。気
をつけます。みなさんもぜひ。

さて今日は、おしゃれしたご家族が多いなあと思っ
たら、そうです、近所の幼稚園で卒園式でした。
行きや帰りがけに、九小の正門の前でも写真を撮っ
ている方も多かったです。4月に入学するのでしょう
ね。中には、にわとり小屋前でを撮影されている方
も。それなのに、やつらときたら・・・。

夜から雨予報だったので、庭ではなく小屋の中に
えさばこを置きました。近すぎたのがいけなかっ
たのですが2羽が決闘を始めました。首から胸の
羽根が逆立っているのが証拠です。この大事なと
きにけんかなんかして!えさ箱を離したら仲直り。

5年生の春の俳句や短歌。いいですね。気持ちよいくら
いの、ど直球の俳句です。文字もも気持ちがこもっているよ
うな俳句ですね。進級したら最上級生ですから、よろし
くね。

九小の通学路には、雪虫のいるところが
確かにありますね。季節感のある短歌ですね。

しっかり別れを行うことで、新しい出会いも
あるのですね。絵も短歌と合ってますね。

そろそろ最後の体育かな


各学年体育もそろそろおわり。
6年生のこのクラスは、珍しく全員リレー。
立ち上がっての応援で盛り上がっていました。
こんなリレーをするのは久しぶりですよね。
しかし、さすが走り方がみんな力強い。

昨日の6年生の奉仕活動のひとつです。体育館の
モップをきれいに洗ってくれました。

くわのみ学級の体育もそろそろおわりですね。
高学年のサッカーや、低・中学年のシュート
練習も、上手になってきました!!

卒業式練習です。証書授与のこのときだけは、
マスクを外します。①1組②くわのみ学級③2組
の順で校長先生に一人ひとりに渡していただ
きます。途中何回か止めての指導もありまし
たが、集中した2時間練習でした。

そして、あと少し面談が残っていますが、一足早く
今年度の特別支援教室「キラリ」の活動は終わりま
した。キラリ教室の廊下には、卒業おめでとうの
ポスターです!!

最後の縦割り班遊び・集会


今年度最後の縦割り班遊び・清掃。
説明する方も聞く方も、もう慣れていますね。

どうやら、このお金カードを集めるゲーム
のようです。

ジャンケンのカードを配る6年生。
このカードでじゃんけんをしました。

チャイムが鳴ると縦割り班の清掃。
様々な学年の子が、協力して掃除をします。

6年生、途中からだったけれど、今年度の
縦割り班を無事に終えました。またひとつ
活動を仕上げましたね。

キャロットライス えびクリームソースかけ スコッチブロス
せとか 牛乳
スコッチブロスとは、スコットランドのスープ。イギリスの
伝統的なスープのひとつです。ネットで調べたら、学校給食
では全国的に人気のあるスープのようです。おや!!

今年度最後のハートのにんじんが、ど真ん中に!
いつも、配膳員さんが、だだをこねる副校長のた
めに、配膳してくれました!みなさんに幸運をお
すそ分けです!♡♡♡

のんさんにもおすそ分けです。
だから何!