文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
土曜授業日①
内野さんが玄関に置く花を梅にして
くださいました。もう3輪ほど咲い
ています。
上学年の算数教室。今日はまとめの
問題だそうです。来週あたりテスト
らしいです。
こちらは下学年の算数教室。1年生です。
この後体育なので、体操着で授業が始ま
ります。
今日は3月並みの暖かい校庭。くわのみ
高学年の縄跳び検定。先生に技を見せて
いる間、他の子どもたちは練習です。
掃除は後
1年生は縄跳びの縄が長くて、かわいい。
前回しや後ろ回し跳びですね。
そして、今日から昼休みが先で、掃除が後に
なりました。(試行)落ち着いて5時間目
を迎える工夫のひとつです。
オーソーレ見よ(古い)、校長室前廊下の
汚れがこんだけ取れました。ありがとう。
用務主事さんが見るに見かねて、網を直して
くれました。今度こそすずめ入れさせません。
「ニワトリごや」の文字が。誰が書いたのかな。
しばらくにわとりとふれあうのは待っててね。
昔の砂川地域では、14日にまゆ玉を作りました。
米の粉でお団子を作り、樫の木や楢の木にさし、
かざり養蚕の豊作を祈りました。
わか餅をついて祝った家もありました。
女性の正月といって、物日(=特別な日)となりました。
小豆がゆを食べたそうです。寒い季節にぴったりですね。
明日も学校!
新家橋の下、玉川上水を一列で泳ぐ
カモの家族。いいものを見たから、
いいことがあるカモ。
今日の副校長会は、meetで行いました。
思ったより集中できて、やりやすかった
です。ちょっといいカモ。
給食中、2年生が手を上げているのは、
ご飯が足りなくなったので、分けても
いいよ、という子どもたちでした。無
事に全員に分けられていました!
さといもごはん 肉豆腐 しらたきのピリ辛炒め
牛乳 はるか(綾瀬ではなく、柑橘系のくだもの)
【共同調理場の一口メモより】
白滝のピリ辛炒めの正体は、とうがらしです。コロンブスは、
スペインの女王に、人気だったこしょうを持って帰る約束を
したのです。でも実際に持って帰ったのは、トウガラシでし
た。こしょうのことを「ペッパー」といいます。トウガラシ
は「レッドペッパー」といいます。(以上)
ちなみにピンクレディーは「ペッパー警部」です。
ボールや遊具が使えないので、鬼ごっこや
縄跳びが人気です。この二重跳びは、高く
跳べました!
らーめん たこ揚げボール 日本の美
2年生が、すごろくをつくって
いました。おもしろそうです。
くじにあたって3つすすむ。とか
お財布を落として4つもどるとか、
個性が出ますよね。読むだけで楽
しい。
2年生のこの学級では、しーんとして
書き初め(硬筆)の清書です。邪魔に
ならないようそっと撮りました。
しょうゆラーメン たこ揚げボール ナムル 牛乳
今月は6年生のリクエスト給食第一弾
しょうゆラーメンは6校。たこ揚げボールは1校の
6年生からのリクエスト。
しょうゆラーメンは人気No.1。他にもみそラーメン、
ジャージャーめんなど、麺類が人気だとか。
気のせいか、いつも以上に静かに食べていたようです。
「つるつる」って音を立てるのが通かな?
みんなあっという間に、おかわり!
たこ揚げボールは、懐かしい味。子どもたちは、
「たこあげ(凧あげ)」なんて言ってましたよ。
悪い大人はつい、「たこ揚げ ハイボール」の
お店を思い出してしまいました。
九小6年生のリクエスト給食は28日ですね。
6年生の図工は、「日本の美」という活動。
漆を塗ったおぼんのような器に、千代紙を
貼っていました。
いろんな千代紙を、いろんな形で貼って
いました。みるみるうちに和風の雰囲気
がただよいますね。
使っていた千代紙の一部です。きれいですねえ。
図工専科に伺ったところ、ニスを塗って仕上げ
るそうです。
オンラインの学校へ
あれれ。登校指導をしている場所が
見付からず。でも元気な子どもたち。
気温は7:50で2度ですね。2度
でも暖かく感じますね。
おはよう。元気な3人組。みんなクロームブック
を、毎日持ち帰っているのですね。今日は、
授業で使うのかな。
今週から来週にかけて、身体計測や、眼科などの
検査が続きます。静かに待てる子どもたちです。
さて、今日は職員室などのパソコンを
新しくするための工事です。
校長室の天井の出っ張りの中には、
コード類がいっぱいでした。
そして、職員室の床のカーペットの下には、
昔の木の床が出てきました!そして、コー
ドを張り巡らせます。明日も続きです。
みんなニコニコはしていますが、そーと歩いて
います。なぜでしょう。
校長先生が、オンラインでの会議中。
そーと校長室前は歩きましょう。
A・B・C・D
今週は、3学期の目標を決めている学級が
多く見られました。くわのみ学級でも、
目標を清書中。「係の仕事をがんばる」
だって!いい目標です。
校長先生の体育。「ヘビになれ!」
「ドン!」と太鼓をたたくとこの通り。
「花になれ!」「風が吹いてきました!」
体を上手に揺らします。
長縄とび。3年生です。上手になっているのに
びっくり。継続は力なりですね。
赤米入りご飯 えびフライ 田作り
白玉もちのぞうに
赤いご飯で祝い、えびで長生き、田作りで豊作を祈っ
ています。雑煮のお餅はめでたい日に食べるものでした。
田作りの小魚は、カタクチイワシの赤ちゃんです。カル
シウムがいっぱいですって!
えびフライのえびは大きかったですね!
ここでえびの小咄(こばなし)
「おーいえび君、けがをしてるよ!」
「大丈夫だよ。」
「だってえび君、血がたくさん出ているよ!」
「大丈夫。えびから血が出て
エー・ビー・チー・デー(ABCD)!」
・・・・こんなくだらないことに6行も
使ってしまった。
明後日の副校長会は、リモートで行います。
その練習でZOOMに初挑戦。今日は校長
先生に、教えていただきました。大成功!
って程のことじゃないけれど。
まだまだ道は続きます。
登校指導・メンコ
さ、さ、寒い!-4度くらいあった
のではないですか。霜が一面に降り
て光ってきれい。
葉っぱも凍ったかのように、きれいです。
その寒い中!
昨日、今日、明日と、3日間登校指導。
元気ににあいさつ。寒さに負けるな!
「今日は先生が多いなあ。」「不審者でも出たの?」
「違うよ、みんなの様子を見ているんだよ。」
このあと、1年生がたった一人で、逆方向に走ります。
どうしたの・・・・?
なんと、腕時計を落とした中学生を追っかけて、渡し
て上げたのでした! えらい!ファインプレイ!!
朝からいいものを見せてもらいました。
今日も2年生の生活科は、昔遊び。なんと懐かしい
丸いメンコ。思わず昭和のダウンタウンボーイは、
2回ほど投げさせてもらいましたよ。
それにしても、鞍馬天狗に、荒木又右衛門。
時代を感じます。講談が、人気だった証拠。
講談をまとめて本にして売れていたのが、
講談社の始まり。
さあ、給食開始!!
今日の給食は、いきなりオリパラ給食。
ポルトガル(クリロナの故郷ですね)の「石のスープ!」
昔の民話です。
旅人が「石でスープを作るから鍋を貸してくれませんか」
といって、石を鍋に入れ、野菜を入れさせ、豆や肉を入れ
させて美味しいスープを作り、村人は喜んだとのこと。
(本当はもっと長い。写真を拡大して読んでください。)
米粉パン、ポテトグラタン、石のスープ、
湘南ゴールドゼリー です。
湘南ゴールドゼリーも侮りがたく、給食
初日、大満足の献立でした。
詳しくはいつかお話しますが、1月は歴史ある
「学校給食週間」です。今年の、共同調理場の
テーマは、「立川の野菜を美味しく食べよう。」
です!
すてきなポスターをよく読と、例えば立川の
ブロッコリーは東京1位の生産量だって!
この辺りでも作っていますね。詳しくは今度。
2年生の昔遊び。1年生に伝授するのですが、
その会は都合により延期。でも腕がなまって
はいけないので、久しぶりの練習です。お手玉
も上手になってましたよ。
早い!あやとりの技を幾つも見せてくれ
ました。君たちの小指には伝説の赤い糸が
つながっているのだよ。(ウソの上に古い)
こまも長く回せるようになりました。
伝授する会を楽しみに。みんなそれまで
技をパワーアップしてください。寒いの
に負けず元気な2年生でした!
つくづく思う 子どもは風の子!
「コロナ虫歯」が、子どもたちを中心に
急増中だとか。マスク説、家でおかしを
つい食べちゃう説など色々あるそうです。
今歯医者さんも密を避けるために大変苦
労されています。今日も寝る前に歯磨き
しましょう。詳しくは「コロナ虫歯」で
検索してください。
寒い!雪は降らなかったので良かったけど、
(子どもはがっかりらしいです)校庭に
出るだけで寒い。でも子どもたちは、元気に
遊んでます。ボールや遊具が使えなくても、
工夫して遊んでいます。
4年生も元気に体育。まずは走って、
終わった子から、フラフープ。ご指
導は校長先生です。
フラフープなら密になりませんね。腰でくる
くる回したり、転がしたり、なわとびのよう
にしたり、工夫して楽しんでいました。
寒さの中のがんばり。つくづく風の子だねえ
君たちは!!
6年生も間を開けて向きをそろえて、
短なわとびですね。二重とびとかさ
すが上手です。体育は学習予定を変
えることもありますが、ご理解とご
協力をお願いします。
教室でも換気に気をつけて授業。
これは、くわのみ学級の図工です。
お正月や冬休みに何をしたのか、
みんなで出し合い話し合った後、
どんどん描き始めました。掲示す
るのが楽しみです。
さあ、また明日
2階渡り廊下のオリパラコーナーに
今までの、オリパラ給食のポスターが、
はってあります。こんなに食べたのです。
共同調理場の栄養士さんが作成したポス
ターが、とてもきれいです。実は明日の
給食始め、いきなりオリパラ給食です。
それから3学期はリクエスト給食や、給
食週間、立川産メニューもありますね。
楽しみ。
金曜日も、クロームブックの研修会が
ありました。ここまではすすすっとい
けました。ありがとう担当の先生方。
さあ、ZOOMに入ろうとしたら、
何回やっても「問題が発生しました。」
つながった先生方は楽しそう。つながら
ない数人の先生方と
「私たちは問題児だ。」と嘆いていました。
調べると、いろんな事ができる。しかも世界中と
つながっている。すばらしい情報末端とのこと。
少しずつではあります、学ばねば。
また金曜日も、担当の先生方にたくさん教え
てもらえました。今後も頼みます!
成人式で集まるのはほとんど中止で、リモートで
式のみを中継したとか。立川市もそのようですね。
ウン十年前の私も、スーツとか買って参加しよう
としていたのですが、やんごとなき急用ができて
しまい、参加できませんでした。
だから成人式のイメージがよく分かりません。
でもコロナが収まったら、秋頃に延期するとか、
昭和記念公園や、錦町の陸上競技場とかで、外で
やるのは無理なのかな。でも、成人の今の写真は
撮っておきたいですよね。
校庭開放もしばらく中止。鉄棒などにも
使えませんと貼ってあります。しばらくの
辛抱であることを願ってます!
立川市の環境を守る活動などについて
報告している「たちかわし環境ブック」
毎年発行。結構ボリュームのある冊子
です。その中に・・・・。
じゃーん、①夢ファーム(農園活動)②みそ造り
と並んで、③にわとりのことも、載っています。
(和太鼓は環境活動ではないので載ってません。)
そうか、にわとりたちは立川の環境教育とつながっ
ているのですよ。もう少し働きなさいよ。
コピーを飼育小屋に貼っておきます。
ただ、しばらく小屋に入ることはできません。
ちょっとの間待っていてね。
寒いとえさを食べる量が減るとネットに載っていま
したが、全然食欲が落ちない「食いしん坊万歳!」
です。それはとかく明日東京も雪かもしれないとか。
今日あわてて雪用スコップを買いました。明日は
気をつけて登校しましょう。もしつもってていたら
絶対ゆっくり歩いてくださいね。凍っているかもし
れないので走らないでくださいね。