日誌

学校のできごと

先週のできごと


先日行われた、2年生と1年生の『こどもひろば』。
2年生がゲームのお店を作り、1年生がお店をま
わって、遊びます。この「つり」やさんは、簡単
なのと、難しいコースがあって、お客さんが選べ
るのがいい工夫でした。

これが噂のお店、「ひみつのQ&A」です。
糸電話でクイズを出すのだと思うのですが、
みんな楽しそうにしてました。

これは、あおいで風で進めるゲームです。
ドジョウ(うなぎ?)の顔がとても和や
かです。

3年生の学年体育。まずジグザク走りの後
段ボールのカードを表に返します。

そのあと、箱をループの中に積みます。
急ぎすぎると箱が崩れます。

みんな上手。三段積んだら、見学の子ども
たちが、崩してまた続きます。

全部花を摘んで、染め物にしたマリーゴールド。
なんとまた花が咲きました。強い花ですね。

掃除をしていたら、遊びに来た子どもたち。
3人とも上手に抱っこしていました。手前が
弱虫の「No.4」、後ろが気むずかし屋の、
「との」だと思いますが、抱かれるのを特に
いやがっていたこの2羽を3人で交互に抱け
たのには、びっくり。

今週の出来事から


いやあ学校でもキャンプファイヤーは
楽しいですね。2日間にわたり砂川自然
教室が行われました。八ヶ岳中止の残念
なお知らせにめげず。担任の先生方や、
5年生が準備からがんばった成果ですね。
運動会から4週間。学習も他の行事もあ
る中での大成功です!すてき!

先生方も仕事の手を止めて、声援を送ります。
この後、ダンスでは子どもたちと一緒に踊っ
ていましたよ!

今度6年生が、日光に代わる行事の計画を
たてています。内容はできるだけ子どもた
ちの希望をかなえたいとのこと。その6年
生が「こんなこともできるんだ!」とか
「あんなこともやっていいんだ!」と、
かなり刺激を受けたとのこと。いいですね。
今度は何をするのか、楽しみです。

この日、火を使うこともなどもあり、外遊びは、
なしになりました。4年生の子どもたちが何人か、
「なんで天気がいいのに遊べないの?」
と質問に来ました。そこで、八ヶ岳や日光が中止
になりその代わりの行事を、みんなで作り上げて
いること。君たち4年生も来年になったらやるか
もしれないよ、等と話しました。
すると「そうなんだ!」と驚いていました。さっ
きまでと打って変わって、窓からみんなで5年生
の様子をじっくり見学。(授業中なんだけどな)
兄や姉がいないと意外と、5年生や6年生になっ
たらなにをするのか、子どもたちは知りません。
これまたいい刺激になったようです。

木枯らし吹く!


今日の給食は、十三夜メニュー。栗入り赤米ご飯。
鶏肉の甘辛あげ。石狩汁。十五夜が秋の初めなら
十三夜は秋の後半。確かに今日は木枯らしが吹き
ましたね。両方見ないと片見月と言って縁起が悪
いのですが、給食ではしっかり両方の月のメニュ
ーをいただきました。石狩汁がまたいい味です!

昨日の給食で、ハロウィンメニューが
でましたよ。カボチャとココアのカップ
ケーキです。さて、九小でもハロウインが
あるのかな。

おっ!この教室は!


残念。英語の授業でした。ジェイソンも
しっかりと授業を受けています。

1年生のこのクラスは、衣装もおそろいです。
いつから日本でもハロウインが盛んになった
のかしらね。

このハロウインパーティーは、手作りの物を
プレゼントしてますね。

私も100ハロウィンで、おりがみの
工作を買いました。こんな仮想通貨
なら大歓迎!

給食のチェックの時に、くわのみの職員室から
お借りしたこの帽子をかぶってまわったら、け
っこう受けましたね。節分の鬼の時は、ひどい
扱いを受けましたけれど。くわのみの北校舎は
宝の山ですね。また何かお借りしましょ。

最後に魔女ですか?まったくかわいげ
の無いやつです。
今晩は北風で冷えるようです。健康に
気をつけてください。

砂川自然教室④


そのあと、子どもたちが企画した、
運動会。歓声と拍手で盛り上がってました。
この競技は運動会でやっていたものですね。
やナイス!


そのころ、青少健の荒井さんが、キャンプファイヤー
の薪をセットしてくださいました。
校長先生を始め、得意な教員も、一緒に、
カッコ良いファイヤー台ができました。
荒井さん、ありがとうございます。

その頃。副校長は、10年ぶりに秘蔵のテープ
を用意してイヒヒ。このテープがまた日の目を
見る日がくるとは。
テープの名は「日本の幽霊」

理科室ではガイコツさんや、人体模型が
デビュー。こんなことでデビューとは!

先生たち、理科室をお化け屋敷に。工夫が
いっぱい。もうゴーストが出てます。

夜の学校探検が始まりました。各ポイントに、
先生方がいて、音を出したり、光などで、工
夫していました。私たちのように単純に声を
出すのもありました。あっ、けさ声がかすれ
てるのは、このせいですね。(本当はもっと
暗いです。)

いよいよキャンプファイヤー。
火の神が、分火します。

歌や踊りで大いに楽しんだ5年生です。
盛りだくさんの一日が、火と一緒に終
わろうとしています。

5年生・3人の担任・お迎えや準備、お手伝いの
保護者の皆さま・地域の皆さま、ありがとうござ
いました。教職員も手伝いしながら
「いい一日だったね。」と話していました。

今日(30日)は、昭和記念公園でオリエン
テーリングなどをする、砂川自然教室2日目
です。今日も5年生頑張りましょうね!

砂川自然教室③




お昼近くになりました。久々に
釜に火がついてます。

こっそりみさせてもらうと、
とおひるのお昼のカレー作り
でした。

気温が上がってきたので、日陰を選んで
食べていました。ほんとに秋晴れのいい
天気ですね。

午後は、国立天文台の方から、
星や太陽のお話です。八ヶ岳
だったら星の観察がつきもの
ですがその代わりです。

太陽のプロミネンス。炎。写真で
はなく、動画です。さすが天文台の
機材です。


黒点も、動画です。モニャモニャ動く様子は、
お味噌汁の味噌の動きに似ているそうです。
なるほど!

砂川自然教室②


同時進行で、家庭科室では藍染めです。


こんな風にして、染めると素敵な
模様になります。

あしっ子ガーデンで染めます。みんなで
大きな声で、カウントダウン。たしか、
3分数えましたね。あしっ子ガーデンは、
このような活動にぴったりの場所ですね。

この藍染めも、先ほどの火起こしも
多くの保護者の方にお手伝いいただ
きありがとうございました。
続く!

砂川自然教室①


5年生。八ヶ岳支援教室に行けなかったので、
「砂川自然教室」という行事をを担任の先生や、
子どもたちのアイデアを上手に取り入れなが
ら行いました。これは火起こしです。

このグループは、早く火がつきました。
マシュマロをこがして食べます。この
経験は6年の歴史の授業に絶対役立ちます。
以下は明日に続く。
これからがクライマックスです。
お持ちください。

授業研究(1年)


1年生国語の研究授業。「くじらぐも」です。
よく手があがります。この台詞は誰が言った
のか、1年生なりに根拠をあげて答えます。

前に出て、しっかり答えています。
答える子どもたちも落ち着いてま
すねえ。

誰の台詞か決まったところで、音読です。
この時間の最初の音読より、上手になっ
ていました!この後、気持ちも考えて、
ワークシートに書きました。

デジタル教科書の挿絵は拡大できます。
クジラにのった子どもたちは、何が見
えたのか、よく分かりますね。

と、事前に録画した授業風景をみんなで見て、
研究をします。(この記事の載せ方は、九小
HP史上初めての試みです!)

ビデオと、提案をよく見て、聞いて、メモを
しています。先生方、意欲的でしょ?

この後グループで、成果や課題をまとめます。
これまた真剣な話し合い。この後全体で共有
して。講師の先生の指導講評です。
午後のひととき、授業力向上に燃えた九小で
した。

おまけ
昭和の我々は、「 」のことを『かぎかっこ』
と習いましたが、今の教科書は『かぎ』という
そうです。またひとつ、昭和が遠くになりにけ
りです。(そんな大げさな)

緊急告知!明日の5年生は必見!


4年生の仲良しコンビ。理科の時間の観察カード。
見せてくれました。

そうですか、もうすぐ秋も終わるの様相を
見せていますね。良く書けていますね。

ありゃ、確かに知らない間に、桜の葉っぱがたくさん
散り始めています。ちょびひげみたいな緑は、冬芝の
赤ちゃんたちです。

くわのみスペシャル遠足から約一週間、また
九小の力を見せるときが来ました。それは

土俵じゃないよ。先生方でキャンプファイヤーの
会場を作りました。5年1組・2組・くわのみ5年の
担任の先生は、ずっと明日のための準備をしてき
ました。それは、

中止になった「八ヶ岳自然教室」ではなく、
「砂川自然教室」です。この釜セットも、
明日のお昼のために、準備万端。何を作
るのでしょうか?そして主役の5年生の
子どもたちも、この日のため、活動をし
ていました!いよいよ明日・明後日です。

校庭だけでなく、体育館でも何かやるのです。
楽しみですね。それから、忘れてはいけない、
人体模型がデビューする企画も明日です。
明日の5年生には目が離せません!

今日の出来事など


朝、たった一人で校庭整備をする、体育委員。
他のメンバーは、和太鼓クラブの朝練のため、
代表で、運動会が終わった後もこうやって、
校庭をならしてくれています。ありがとう!!

体育から戻る2年生がじっと見ている
のは・・・。読書週間の掲示です。
みんなが一生懸命書いた、おすすめの
本紹介をじっと読んでいます。

読んだ後は笑顔で教室に戻ります。
図書委員は朝、読書の放送もしてい
ます。秋の夜長に本を読もうね。

月曜日。ごはん、鮭の南蛮漬け、くきわかめと
ごぼうの炒め煮、豆腐と青菜の味噌汁、牛乳。
茎わかめは食物繊維が豊富で、腸の動きを良く
してくれるそうです。また、おなかのウイルス
や細菌が食物繊維にくっついて外に追いだす効
果あるんですって。風邪の予防になるそうです。

今日。けんちんうどん、中華まき、白桃缶、牛乳
ちまきは、笹の葉に包むことが多いのですが、今
日はホイル。ちまきは、災いを除けると言う言い
伝えがあり、「魔除け」の意味があって、だから、
こどもの日に食べるのだそうです。思えば5月に
は給食がありませんでした。そこで、共同調理場
では、みなさんが無事に育つように思いを込めて、
作ってくれました。味わって食べましたか。