日誌

学校のできごと

放送委員会の集会


今日は、本当の久しぶりの、校庭で行われ
集会です。がんばって答えましょう。
校長先生ののお話でスタート。

短いイントロの後、「この歌の題名は?」
みんな張り切って手を上げます。

「正解は・・・〇番!」と言うと
「イエーイ!」と喜ぶ子どもたち。
鬼滅の刃の曲なんかものすごい反応。
おじさんには知らない曲名ばかり。

最後のクイズ。①今月の歌の「ふるさと」
②校歌 ③9月の歌の「ゴーゴーゴー」
正解は2番でした。喜んだ子どもたち、
正解の校歌がもう一回流れると、自然と
歌声が響きました。放送委員会ありがと
うございました。

ひじきご飯 いかのかりん揚げ いものこ汁
みかん 牛乳 彩りもお味も秋らしい和食。
いも類は、熱や力のもとになります。しっか
り食べましょう。

今日から給食中に、少しずつですが、オーケストラに
ついて学びます。11月には4・5・6年生が鑑賞教
室があるのです。そのための事前学習。

くわのみ学級で、てるてる坊主。明日はくわのみ
スペシャル遠足です。六都科学館に行ったり、
お弁当を食べたり、花火を見たりします。くわの
み学級の男の先生が、気合いで花火を買ってきま
したよ。昼はともかく夜は晴れて欲しいので、て
るてる坊主さんお願いしますぜ。

大縄は、回数だけでなく・・・・。


今日は1年・2年・くわのみ学級が中休みに
5年生が昼休みに記録会をしました。
低学年は6年生の体育委員が縄を回します。
いつもの何倍も真剣に回してくれています。
少し緊張していたかも。それくらい真剣。

この1年生には、縄を回す男子と、応援する女子が。
1年生張り切らざるを得ないよね。6年生、ありが
とう。

くわのみ学級はこの期間だけでなく、1年中なわとびで
体力作りで行っています。成果が確実に出てますよ!

写真はないのですが、午後の5年生は2クラスのみ
の記録会。1組も2組も円陣を組んで、かけ声も高
らか。そしてどちらもいい記録が出たそうです。そ
してなんとも素晴らしかったのは、終わった後2ク
ラスが混ざって、健闘をたたえ合っていたことです。
いいなあ、5年生!明日は6年生!みんなで、2ク
ラスとも応援しよう!
記録会の司会の先生が「大縄は回数だけでなく、中
身も大事です。」と言っていたのが、名言です。
勝ち負けじゃないんだよなあ。

タブレットは授業を変えている


今日中休みは、3年生・4年生の大縄記録会。
さすがに本番は、いつもと違う緊張感が感じ
られました。

クラス新記録が出たようです。やったー。
おめでとう。明日は1年・2年・くわのみ
が中休み、5年が昼休み(予定)。ガンバ!

今日は理科の研究授業が3本もありました。
まずは4年生の理科。前回水は押しても縮ま
ない実験をしました。空気はどうかな?前回
の授業の板書を撮影しておいて、同じような
実験をするので、時間も短縮できまし、前回
の授業を想起できますね。タブレットいいねえ。

予想を書いています。きれいなノートですねえ。
お手本です。

さていよいよ実験。なんと、タブレットで
動画撮影をしています。空気は縮むか?

講師の元けやき台小学校校長先生の
吉岡一彦先生も思わず参加されてい
ます。みんなも興味津々。

校長先生も実験とその動画をじっと
ご覧になっています。動画は結果が
よく分かります。

このあと、結果や分かったことをノートに
書いています。すると先生がタブレットで
撮影します。

すると、あっという間にいいノートを
みんなで見ることができるのです。

実際に見たことを、もう一度画像でチェック。
タブレットは授業を変えますねえ。
(理科の授業はまだ続きます。いずれまた。)

5年生も始動しました


おさつゴマパン ダイコンのサラダ 牛乳 そしてケフタ。
ケフタとは、スパイスのたくさん入ったトマトソースで煮
込んだ肉団子。モロッコの料理です。本場では水を使わず
食材の水分だけで作るそうです。砂漠地域のモロッコでは
貴重だそうです。

5年生が、来週木・金と2日間にわたり
行う「砂川自然教室」のしおりを、代表
の5年生が、給食の時に持ってきてくれ
ました。いつの間にか私は、ふくりーだー
班のふくリーダーに決まったのですね。(笑)

忙しい中、こんな立派なしおりができました。
くわしい日程は、お楽しみですが、持ち物の
ページを見ただけでもいろいろ楽しそうな活
動が想像できますねえ。5年生のみなさん、
そして担任の先生や、応援の教職員で、大い
に盛り上げようではありませんか。

と、さらにうれしいことが。学校運営協議会委員長で地域
コーディネーターの井口さんと、PTA副委員長の濱田さ
んのご尽力でこんなにたくさんの木が運ばれてきました。
そうですね、5年生はキャンプファイヤーをやるのですね。
井口さん、濱田さん、どうもありがとうございます。
それから、担任の先生が、理科担当の先生に、人体模型を
借りようとしていました。何ででしょう?もしかして!
うーらーめーしーやー。ヒュードロドロかな。
(人体模型はまだ買ったばかり。デビューが、ヒュードロ
 ドロとはね!・・・違っていたら許してドロンパ ) 

今日の授業から②


外にに出た4年生。ヘチマの観察です。
絵を丁寧に描き、記録メモも残します。

おや、まだヘチマの花が咲いていました。
この後どうなるでしょうね。

ヘチマの観察よりも、元気な君たちの
観察の方がおもしろいですよ。もちろん
この後、子どもたちはまたしっかり観察
を続けました。

くわのみ学級の子どもたち。紙に何を
貼っているのでしょう。校舎図に、非
常灯の場所を記録しています。校舎に
は、非常灯が結構あるのですね。

今日の給食。いつものように配膳員さんが
運んできてくれました。ところがメモが!
なになに・・・・。
「よーく見てから食べてください!」ですと?

なんと今日は、カレーに幸運のハートの
にんじんが!ラブラブですね。食缶に数
個しかない♡のにんじん。真ん中にあり
がとうございます。
今日は、カレーライス、キャベツとキュ
ウリのサラダ、牛乳、そして「愛」です。
(私だけ、ふふふ。)
悪いけれど、職員室で自慢です。何か?
このハートのにんじんは、調理場の名人が
切っているそうです。以前話しましたが、
みんなが♡のにんじんを探すことで、今日
の材料をよく見てもらうためだそうです。
♡がなくても、がっかりするんじゃないよ
君たち。
ところが、低学年のあるクラスでは、♡の
にんじんを見つけた子どもが先生に、
「あげるよ!」といって、にんじんをあげ
たそうです。
大人ですね。それに比べて・・・。

今日の授業から


4年生は社会科で、東京を中心とした伝統工芸を
学んでいます。今日はタブレットを使って、調べ
学習をしています。

村山の紬も有名ですね。調べた伝統工芸について、
パンフレットを作っているのです。

3年生は理科で、影の長さを、時間をおいて
記録します。右下にゴーストの影もあるのが
分かるかな。

なんせ、太陽が出てないと話にならない実験
です。担任の先生も、やっと観察ができたと
ほっとしていました。雨続きでしたからね。

雨が心配ですが、明日から3日間、中休みに
長縄記録会をします。明日は3・4年生です。
さすがに今日は、どこのクラスも練習に集中
していました。勝ち負けではなく、クラスの
新記録を目指してがんばろう!

いい話4連続の朝会


6年生の先生。6年生は今長縄の取組を
がんばっています。苦手な子にはみんなで
声をかけたり、軽く肩を押してあげたり、
どうやったら上手に跳べるのか考える姿が
たくさん見られています。
もう一つ、1年生とドンじゃんけん大会をし
ました。6年生は1年生とじゃんけんをす
るときに、膝を曲げて目を合わせて、ジャ
ンケンのタイミングを、1年生に合わせて
いました。いい姿ですね。

最後は生活指導主任から。
いいことをしたら、自分をほめてください。
失敗したら自分を許してあげてください。
ほめて、認めて、許すことが、脳科学でも
とてもいいことだと言われています。
(自己肯定感の高い子は伸びるということ)

いいお話4連続。聞いている子どもたちか
ら、自然と拍手が起こりました。
次回は、くわのみ学級と専科の先生です。

2年生が算数で子どもたちが廊下をてく
てくと。何してんのかな?
学校の中のかけ算を探しているのです。
どういうこと?
例えば正方形の床板に、細長い板が4つ
ありますね。正方形五枚だと、
4×5=20枚の細長い板があります。
かけ算の導入ですねきっと。

このポスターをじっと見て、かけ算を考えようと
している男の子。

おお、このサルの数を、かけ算で求めようと
チャレンジしたのですね。きっと。

1年生のこのクラスの国語。今日から「くじらぐも」
に入ります。雲にはいろいろなものがあるのですね。
このお話の雲はどんな雲でしょう。

照り焼きチキン。ほうれん草とコーンのスープ。
リンゴとサツマイモの包み揚げ。牛乳。ハイジパン。
包み揚げは新メニュー。共同調理場のみなさん、新
メニューの続く攻めの10月ですね。外は香ばしく
パリパリ。中身はしゃきっとしたホットアップルパ
イのようでした。
ちなみに、「ハイジパン」は、やっぱりアルプスの
少女ハイジがおいしそうに食べていた、あの白パン。
照り焼きは「プロジェクトX」で放送していたけれ
ど、日本のしょうゆメーカーが、欧米にしょうゆを
売り込むために考えた味らしいです。
しょうゆうことですか。

これがハイジパンですね。きっと。
ペーターのおばあさんが、白いパン
を喜んでくれてましたね。永遠の
名作。

児童朝会


校長先生のお話。いたずらしたり、失敗をしたら
取り戻しましょう。「ごめんなさい。」と言える
人になりましょう。
昔アメリカにアルカポネというとても悪い人がい
ました。盗みなど悪いことをたくさんしていまし
た。ようやく捕まる日がきました。ところがアル
カポネはなんと言ったでしょう。
「私は悪いことはしていない。アメリカのために
 働いたのに!」

そのアルカポネも、子どもの時はいい子だったよ
うです。ところがあるとき、友達の消しゴムをとっ
てしまいました。失敗の始まりです。
先生は「誰がやったんだ!」といったけれど、子ど
ものアルカポネはドキドキして答えられませんでし
た。このとき、「ぼくがやった。」と言えたらば、
彼の人生は変わったかもしれません。

「そうか、黙っていればいいんだ。見付からなければいいんだ。」
と思い、それから悪の限りを尽くすようになったのです。
みなさんは、失敗の後どうすればいいのでしょうか。
一人ひとり考えましょう。

今日も3分も早く集合し、間をとって静かに聞いて
いた子どもたちです。

ハートフルなお話第三弾。まずは5年生の先生です。
夢ファームの帰り道ゴミを集める車がきました。
その車が通り過ぎるときに「ありがとう。」と言った
5年生がいました。
さらに、いただきますの時に、箸などを忘れて取りに
行く子がいます。その子は、戻って座り直したときに、
もう一度「いただきます。」と言いました。
1組にも2組にもこんな子どもたちがいます。農家・
漁師・運送・料理をする人など、全ての給食に関わっ
た人達に、お礼を言える素晴らしい5年生です。
(続く・・・次は6年生)

6年生ファイト!



13日〈火)のことです。6年生と1年生とのふれあい
交流がありました。

本当はその前の週に行う予定でしたが、雨のため
延期で行われました。1年生対6年生の、大ドン
じゃんけん大会です。

6年生の思いやりが伝わる写真がたくさん
撮れました。(撮ったのは算数専科の先生)
6年の担任も1年の担任も、できるだけ6
年生の自主性を尊重しようとしています。

なかなか交流や縦割りができませんでしたが、
少しずつ行って行く予定です。1年生楽しか
ったね。6年生ありがとうございました!

さて、木曜日6校時。体育館に、1組・2組・
くわのみ学級の、6年生が集まりました。大き
な計画の発表です。名付けて「6年生思い出作
りプロジェクト!」

卒業のイベントや、卒業アルバムのページ、
そして異学年との交流などを、6年生が考
えます。担任の先生は応援・助言はもちろ
んするけれど、進めるのは子どもたちだっ
て!もちろん、全教員・職員も応援します。
よーく話を聞いている姿に、期待が高まり
ます。

南校舎2階のろうかに、プロジェクトの進捗状況が
刻々と掲示されるようですね。どんなことが計画さ
れ、実行されるのでしょうか。いろいろ考えられま
すね。また校内をまわる時の、楽しみが増えました。
実は、卒業式まで、105登校日。今週が終われば
ちょうど100日。がんばれ6年生!!

おもちゃ広場


かんばんです。「ピョンピョンマトアテ」とは
何ですかね。2年生が3クラスともやります。

説明してくれました。こうやってゴムで
紙コップが「ピョン」と飛び跳ねて、ま
とにあてるそうです。

見ててね。こうやって、ケチャップのいれも
のをたたくと・・・。

カメラが追い切れないほどの勢いで、紙の
たまがとんでいきました。空気鉄砲の一種
ですね。いい音。若干玉がマヨネーズや、
ケチャップのにおいがすると子どもたちが
笑顔で教えてくれました。それも手作りな
らではの魅力です。

このきれいなストローは、くじ引きですかね。
細かい作業をグループみんなで協力して制作
中です。

このおもちゃ広場は、例年だと。
①2年生が、1年生を招待して行う。
②やり方わかった1年生は、今度は年長さんの園児を
 招待して行います。
今年のやり方は変更があるかもしれません。
ルールの説明も大事。1年生を意識して、ひらがなの
説明書です。

これはお店の名前は忘れましたが、紙皿で
きれいなビニール袋を落ちないようにする
遊びです。実演して説明してくれました。
半日でしたが、まわりきれないほど中身の濃い
土曜授業日でした。