文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:6年生
巣立ちの集い(6年生)
4月11日(金)6年生の「巣立ちの会」が
行われました。まずは、6年生の校庭への入場。
続いて、合唱です。
正面は保護者のみなさんがいらしたので、
斜め横からです。きれいな歌声が聞こえ
ました。
体育館に移動して、卒対委員さんが司会
で進めてくださいました。クイズは、最初
は、6年間の運動会の優勝チームや、最後
の給食の献立など、学校に関する〇×クイ
ズでした。続いて、
「校長先生は、ピアノが演奏できます。
○か×か?」・・・正解は?
校長先生、おもむろに演奏を始められました。
曲は「キャッツ」という曲です。6年の子ど
もたちも、大喜び。
なんとなく「ねこ踏んじゃった」に似ている
気がしたあなた。それは気のせいです。
・・で○!
続いて、保護者代表・6年生代表・6年担任の
なかで、優勝チームを当てるクイズです。
競技は、こうやってぐるぐると10回まわって
ダッシュする競技。秒数で勝負です。
さすが6年生。約4秒で走り切りました。
目がまわらないんですね。保護者の代表
の方々も、健闘しましたが、6年生には
わずかに及ばず。次は担任の先生方!
子どもたちの大歓声の中、健闘しましたが
やはりほんのわわずか及ばず。と言うことで、
6年生優勝で○!次はシュート合戦です。
保護者2名。管理職2名。児童4名の8人で
バスケットのシュート。5点以上入ったら、
○です。さあどうでしょう。
保護者の代表のお二人は、いい感じの
シュートでしたが、わずかに入らず。
次は校長先生です。
校長先生、見事なドリブルからのレイアップ
シュートで1点目!6年大喜び。副校長は、
ボケで笑いをとることはできましたが、入ら
ず。8人中4人で未だ1点。
と言うことは、6年代表のこの4人が、
全員入れなくてはいけません。さあ!?
大丈夫です。4人とも、上手にゴールを決めて
合計5点で、○!
お楽しみの、思い出の写真のスライドです。
写真が変わるたびに、笑顔で反応する6年生。
低学年の頃と今では、顔も変わりましたね。
懐かしの先生も映っていて、いい写真が
たくさんでした。
6年間は、長いはずなのに、こうやって振り返ると
あっという間に過ぎた感じがしますね。
最後に、6年生が保護者への感謝の
メッセージ。一人一人の気持ちを、
しっかり伝えていました。
最後に校長先生からのお話。
6年生が特にこの1年間大活躍して、九小を
支えた「史上最強の6年生」と呼ばれていた
ことなどを、改めて感謝と、お祝いの気持
ちをお話しされました。
あと9登校日で、卒業式です。また一つ
いい思い出ができました。卒対の皆様、
本当にありがとうございました。
TGG(東京グローバルゲートウエイ)
6年生は最後の校外学習。TGG(東京グローバル
ゲートウエイ《英語村》)の出かけます。
たまごかけご飯ではありません。それはTKG。
英語の学習で、1日留学に行きます。さあ出発。
バスの運転手さんも手の消毒をこまめに
やってくださいました。
消毒をしっかりとしてくれています。バスの空気は
5分で総取っ替えです。
レインボーブリッジを渡りました。遠くに
スカイツリーも見えます。「東京だ-!」
「都会だー!」とつぶやく声が。立川も東京
だし、都会だよ。ずっとビデオを見ながら
ほとんどしゃべらず。6年生偉かったです。
まず最初に集合写真。写真屋さんの
上手な写真をお楽しみに。
そのあとすぐ英語の先生(エージェントと呼ぶ)が
来て自己紹介や、簡単な動きですぐに打ち解けます。
「英語だ!」と苦手意識をもっている子も、
いない子もみんなにっこり。さすが、勉強に
なります。
さあ、1日留学へ出発です!
部屋の中には、子どもしか入れない約束なので
外から紹介します。コンビニ店で英語。
飛行機内で英語など、英語を使わざるを得ない
状況にして、英語漬けにします。日本語は禁止
です。
お弁当の前にも
「これは日本式のお弁当ですか。」とか
「私もハンバーグが好きです。」などと
話しかけられて、にっこり。
食べ終わったら、午前中の感想を書いています。えらい。
ダンススタジオで英語。この方のダンスががとても上手。
みんなもすぐに、踊れるようになりました。
こんな感じで、学校へほぼ時間通りに戻りました。
小学校生活最後の校外学習は楽しかったですね。
あと、登校日25日くらいで卒業の6年生。明日か
らも、一日一日全力で行きましょう!
すごい技に注目!
鮭のふりかけごはん ハンバーグ 豆豚汁
みかん 牛乳 うれしいハンバーグ!前に
もお話ししましたがドイツハンブルグ
(Hamburg)地方の料理からひろがりまし
た!うまい!
6年生の体育。用事があって途中から
見たのですが、迫力満点です。
頭をつけてはねるヘッドスプリング
(日本名:頭はね跳び)です。手の
付き方など基本や安全面を見守る、
先生です。
ステージの段差を利用してハンドスプリング
(頭をつけずに跳ねる)の練習。ちゃんとで
きたか動画で撮影して確かめます。本当に、
便利になりました!!
先生から、もっとお互いに教え合ったり、
Chromebookを使ってもっと動画で確かめ
るといい、等のアドバイスがありました。
そのあと、学習カードに書き込みます。
校長先生も、6年生のカードをみて
納得されているようです。
さすが小学校生活最後の跳び箱です。
いろんな跳び方に挑戦するので、場の
設定もさまざまです。
ということは、片付けが大変。でも大丈夫。
6年生、みんなで協力してあっという間に
片付けました。跳び箱は1段目が重いので
別にして運ぶのですね。さらに技か高まる
よう頑張ってください。
同じ体育でも、これは保健の授業です。
3年生が、「健康に関係あるもの」を
撮影しています。
1階の廊下には、健康に関係ある掲示物が
いっぱいです。再現写真に見事協力してく
れた3年生です。撮った写真で作品を作る
のでしょうか。楽しみです。
土日で、まだたくさんある写真をできるだ
け紹介します。
見たいテレビがあるのですが、今夜はオリ
ンピックの開会式を、家の人が観ています。
いいんだ、ラジオの神田伯山を聴くもんねーだ!
墨の世界(図工・6年)
6年生の図工は「墨の世界」。1枚の和紙に
イメージを広げます。先生からは「墨の濃淡」
「道具や技法の工夫」「構図」の3ポイントの
説明がありました。「気持ちも大事だと思いま
す。」という子どもたちの意見も取り入れて
4ポイントに。
子どもたちが使った道具です。道具と技法が
ポイントなだけあって、いろいろと用意が
されました。
しばらく和紙を眺めて考えていた6年生。
さあスタート。薄い墨も効果的ですね。
高級な和紙に1枚で表現。最初は緊張気味
でしたが、次第にいろいろな描き方に。
富士山とか具体的な絵ではなく、抽象的
に描くといいです、との先生のアドバイス
を的確に取り入れています。
濃いところだけでなく、薄いところ(濃淡)を
はっきりつけるといいですよ、とのアドバイス
のあとです。勢いが出てきましたね。
いったんストップ。図工でもぐるぐる回って
友達のよいところを参考にしています。
授業を見たのは5時間目だけですが、6時間
目には完成したのでしょう。どんな作品か楽
しみですね。
小中連携英語活動
今日の朝会もMeetでした。この古ーい本。もう
何回も読んだ本です。小学校のお話で、この本を
読んで先生になりたいなと思いました。同世代の
先生には結構愛読者が多い本です。
この絵本も大好きな寿限無(じゅげむ)です。
小学校2年生のお楽しみ会で演じました。
とんち話や昔話も大好きでした。
1回読んだら終わりではなく、時々読み返すような
大好きな本のことを「愛読書」といいます。ぜひ
この読書週間で愛読書を見付けてください。という
お話でした。ところで、君たちは「じゅげむ~」
が言えるかな?
3時間目4時間目は、立川第五中学校の英語の先生に
来ていただいて、担任と一緒に授業を行う、小中連携
英語授業でした。どんな職業になりたいかを英会話で
発表しています!!
どちらのクラスも、よく手があがりました。
黒板を見てください。五中さんにいい噂が
たったことでしょう?
最後に五中の先生から「リアクションがよかった!」
と大いにほめていただきました。英語でお別れをいう
6年生です!!ありがとうございました。
宇治金時パン 白身魚のプロバンス風 ポテトカルボナーラ
ABCスープ 牛乳
カルボナーラとは、「炭焼き職人風」という意味のソース。
パスタでもおなじみですね。プロバンスとはニンニクやト
マトの入った南フランス風の料理。そして予想以上に美味
しかった、宇治金時パンと、国際色豊かな給食でした。
話は朝会に戻ります。女子バスケットチームが
多摩リーグで4位になったので表彰です。立川
だけでなく多摩全体で4位だから、すごいです
ね。おめでとう。
最後に、司会の先生からです。今月の
目標は、「誘い合って仲良く遊ぼう」
です。お友だちをどんどん誘いましょう。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
6
7
6
9
0