文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:6年生
なんとも個性的な会食
今日も6年生が、最初で最後の調理実習。
仲良く作れましたね。どこのクラスも、
男子が「うちの班の女子はすごいよ。」と
感心してました。もちろん料理上手の男子
も活躍していました。
これはおいしそうだけど、あまーいですね。
このクラスも、楽しくおいしくできました。
これは。もう一つのクラスの豪華なデザート。
これまた・・・・。1227って何。ネットで
調べたら、エンジェルナンバーと出ましたが。
なんとも個性的なデザートです。
このクラスももちろん、3クラスとも
大いに最初で最後の会食を楽しんだよ
うです。
九小スマイル・ワールドプロジェクトなど
スーパーの近くで、スマイルワールドプロジェクト
(環境保護)街頭募金を6年生は行いました。
2月13日(月)〜17日までの5日間です。
スーパーで募金をさせていただいている6年生。
なんか頼もしく感じますね。
1、2,3組とくわのみ学級の6年生から
希望者が毎日交代で行いました。いろんな
プロジェクトがありますが、希望制で行っ
ているとのことです。こちらは駅前のチーム
です。温かい声をかけられたそうです。
みんなやり終えたところでパチリ。
募金はWWFジャパンを通じて、
日本および世界の環境保全に使わ
れます。報告は後日おなわれます。
火曜日に行われた、くわのみ学級の算数の授業。
複雑な図形の面積を求めます。まずは復習。長方
形や正方形の面積の公式は・・・・。
まずは、一人で解きます。一つのやり方ができたら
他のやり方で面積を求めます。
いよいよ、発表です。たくさんのやり方が
発表されました。
5つほどのやり方が考えられました。
複雑な図形は、正方形や、長方形に
分けて考えると答えが出ますね!
集中して頑張った算数の授業でした。
戦争を学ぶ
2月7日(火)の6年生社会科です。1945年の
ことを学びます。
「東京大空襲」「沖縄戦」「原爆投下」「終戦」の
4つから、グループで分担して、被害状況などにつ
いてまずは、一人で調べます。
静かに調べた後は、班でそれぞれの課題を共有
します。話し合いに慣れている感じです。
次は全体で、発表です。よく意見が出ました。
貴重な当時の画像をみて、思ったことや、
疑問などをまとめました。中学生にちょっ
と近づいたように感じた、集中した授業で
した。
いいクラスってどんなクラス
卒業まで35登校日ほどになった6年生。
「良いクラスってどんなクラスかな?」
担任の問いかけに、それぞれが答えます。
そして、「エチカの鏡・みんなで跳んだ」
という映像資料を見ました。yutubeでも
見られるそうなのでぜひ見ればわかります。
障がいのあるクラスメートが、運動会の大縄競技に
出るかどうか、運動会前日にクラスの生徒は真剣に
話し合います。その結果は・・・。ぜひハンカチを
用意して見てください。これは本当にあった、中学
校のお話です。
良いクラスに必要なことはなにか、残り僅かな
小学校生活で、クラスや学年のみんなで、何が
できるか。きっかけは映像資料でしたが、担任
と子どもたちの、真剣に向き合った話し合いで
した。
小中連携外国語
金曜日に、6年生の小中連携の英語の授業が
ありました。写真には映ってませんが、立川
第五中学校の英語科の先生がいらして、担任
とT・Tで授業をしていただきました。
中学校生活にも関連する、部活動についての
活動をしているところです。よく手が上がっ
ていました。
その6年生、22日に5年生とウインターマラソンを
行います。最初はいつものように、同じ速さで走って
いましたが・・・。(学年体育)
無理をせず、あえて歩く時間を入れてまた走り、
心肺機能を高めていました。いい練習だなと思
います。担任の先生方も、伴走です!
本番に向けて頑張れ!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
6
6
4
5
4