日誌

カテゴリ:6年生

小中連携外国語


金曜日に、6年生の小中連携の英語の授業が
ありました。写真には映ってませんが、立川
第五中学校の英語科の先生がいらして、担任
とT・Tで授業をしていただきました。

中学校生活にも関連する、部活動についての
活動をしているところです。よく手が上がっ
ていました。

その6年生、22日に5年生とウインターマラソンを
行います。最初はいつものように、同じ速さで走って
いましたが・・・。(学年体育)

無理をせず、あえて歩く時間を入れてまた走り、
心肺機能を高めていました。いい練習だなと思
います。担任の先生方も、伴走です!
本番に向けて頑張れ!

展覧会をプロデュース(6年)


今日は6年生の図画工作。鑑賞の授業です。
「アート展覧会をプロデュースしよう」と
説明を始ました。

国立美術館の「アートカード」という、名
画や彫刻がたくさん見られるカードから、
お気に入りの6枚を決めます。

こうやって並べるだけで、きれい、にぎやか。
さあ気に入った絵を見つけ出せるでしょうか。

次は、グループのみんなが選んだカードから
共通のテーマを決めて「○○展」などと、
名前を決めます。

ここからは、みんなにぎやかに。どういう
テーマにしようか。ニコニコしてますが、
楽しみながらも真剣です。

2時間続きの5時間目は、ここで終わりました。
このあと6時間目はさらに、深く考え話し合え
たようで、素晴らしい感想がたくさん集まりま
した。10月6日に行われた鑑賞の授業でした。

【おまけ】
なぜか階段にこんな小さなヤモリ。
先生が見つけて教えてくれました。
ヤモリ=家守という縁起もの。こ
のあと外へ逃がしました。

音楽の授業①「ふるさと」


6年生の音楽。市内の音楽の先生も数人参観に
いらしていました。ウオーミングアップ。
きれいな声を出すように意識していました。

歌詞の意味を感じ取らせるために、音読したり
先生が範唱して歌詞に書いてある情景や気持ちを
感じ取らせます。「うさぎ追いし」を「うさぎ
美味しい」なんて思ってたらいけませんね。丁寧
に確かめます。

今日は「曲の山」を感じ取ることが目標。
指で追いながら確かめて歌います。

タブレットを使いながら、ペアで何度も
「曲の山」を歌ったり確かめたりして、
歌詞や旋律を覚えます。

最後に、グループごとに「ふるさと」を歌います。
なんと各グループに、市内の音楽の先生方が、
一人ずつ入って、熱心なご指導もいただきました。
贅沢な時間です。ありがとうございました。
さて、この「ふるさと」。150周年記念式典で
6年生が、歌うのです。これからどんどん磨きを
かけてもらいますよ!
この授業は9月26日に行いました。紹介が遅く
なりました。

宮沢賢治が伝えたかったこと


6年生の国語。「やまなし」のそろそろまとめです。
やまなしで、賢治が伝えたかったことは何かを考え
ます。まずはグループで意見交換。

友だちの意見の大事なところなどを
メモしながら、確認し合います。

自分が考えたことと、今の友達の考えを
踏まえて、改めて賢治が込めた思いを、
書いてまとめます。基本となる文型に沿
ってまとめます。

みんなで、話合います。友達の意見を聞いて
自分お考えが深まったり、変わったり、変容
が見られました。作品そのものだけでなく、
賢治の生き方も、参考にしていました。

難しい内容ですが、しっかり自分の考えを
確かめ、意見を発表することができていま
した。6年生らしい授業でした。
この授業は、9月30日に行われました。

6年生の理科の授業


6年生の理科の授業。水の中の小さな
生きものを観察します。

先生の周りに集まり、顕微鏡の使い方の
確認をします。今の顕微鏡はかっこいい
し、見えやすいです。

まずはプールの水を数滴たらして
観察です。4人で交代して全員で
観察です。

きちんと観察できたけれども、生物は見付
かりませんでした。次はあしっこガーデン
の池の水です。どうでしょうか?

見事に発見。ミジンコやアオミドロなど、
きれいに見えたようです。さっそくこの後
プリントに書き写していました。

くりとしめじのごはん さばのたつたあげ 
菊入すまし汁 ラフランスゼリー 牛乳
秋のメニューですねえ!昨日今日と2日間
菊花蒸しや、菊入すまし汁は、重陽の節句
メニューです。9月9日と重なるので、重
陽といい、菊の節句とも言われているので
す。菊酒やくりごはんを食べるそうです。 
明日は15夜。今のところお天気は曇り。
ところで、菊を好きな昆虫は何でしょう?

答え「チョウ」。  
答えはチョウよー!なんちゃって。


迫力のカーブ走。3年生は初めてのカーブ走です。
4・5・6年と、続く大事な走り方。頑張って!
明日はたてわり遊びを掲載する予定です。