文字
背景
行間
学校のできごと
9・28 運動会特大号 Part.2
運動会はこれだけではありません。
プログラムの最初を飾る真剣勝負、「応援合戦」
声がかすれる瞬間もあるほど、
大きな力強い声をあげる応援団。
HP担当、こういう熱い(アツい)瞬間に弱いです…涙。
赤白の勝敗を決める「大玉送り」
当日は赤が勝利となりましたが、
実は全校練習では1対1の引き分け。
どっちが勝ってもおかしくないほどの盛り上がりで、
赤組白組どちらも始まる前から火花を散らしていたと思います。
大玉を持ち上げる姿って画になるな~!(笑)
来年度の入学児によるかけっこ。
「よーい」の構え、立派です!!
未来の九小をよろしくね!!
第五中学校吹奏楽部さんの演奏!!
聴き馴染みのあるJPOPを中心に、
九小の校歌まで演奏してくれました!!
教え子たちがいる先生方は、
演奏を聴いているのか子どもの成長を見ているのか…
答えはどちらもですね!!
HP担当の教え子も何人もいて、
本当に嬉しい時間でした。
ここからは、陰の役者!!
競技以外でも活躍する子どもたちです。
開閉会式を進行させる代表委員。
スポーツマンシップを誓った選手宣誓。
夏から熱心に練習を重ねた音楽委員。
みんなのお手本、体育委員。
厳正な得点係。
活躍を支える準備係。
応援団長の両雄。
児童代表の言葉を務めた1年生。
伝統の代表委員長。
活躍している陰の役者たちはもっともっといるのですが、
写真が撮りきれず、全てご紹介できずで申し訳ありません。(涙)
高学年を中心に、運営面で働いてくれた子どもたち。
本当にありがとう!!一人一人が九小の誇りです。
おまけに! ちょっぴり教員編!
まずは、大晴天を呼び込んだ我らが校長先生!
こちらも陰の大功労者!!
校長先生との名コンビ、副校長先生!
チーム審判!
教え子を見守る先生方。
灼熱の中、この日一番走り回った
陰の金メダリスト、カメラマンさん!!
たくさんの方々に支えられた九小運動会。
今年は、赤組が優勝、白組が準優勝でした!!
運動会までの期間、あらゆるご理解とご協力を
いただきました、保護者の皆様をはじめ近隣地域の皆様。
本当にありがとうございました。
これから益々、九小の繋がりと「絆」が深まることを願いつつ。
最後は、優勝が決定した瞬間の子どもたち。
最高の感動と絆をありがとう!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
給食について考える①
きのうは、給食について考える授業が2つありました。
まずは、2年生の食育です。「牛乳を飲みましょう!」
と、カルシウムの大切さについてのお話。学校給食課
の方に毎年来ていただいてます。資料もたくさんで、
わかりやすく教えていただきました。
なんと、お茶やスポーツドリンクのカルシウムを
5カルちゃんとすると、牛乳は227カルちゃん
もあるんですよ。「えー!」と2年生どのクラスで
もびっくりでした!
そして、体質などで牛乳が飲めない人は、カルシウム
を含む食品を食べると良いと、お話をいただきました。
ありがとうこざいました。
こちらは4年生の研究授業。この1ヶ月にこのクラスが
のこした残菜量は、62kg。牛乳パック62本分です!
どうするよ・・。
そこで、4年2組。残菜ゼロゼロ大作戦。
みんなで考えよう!
実は残菜量、九小では4年生が一番多いのです。
そして、牛乳やスープ類が多いのです。なぜだ!
どう思うか、近くの人と話し合い。盛り上がります
ねえ。
さあ、そこで学校給食共同調理場の、栄養士さんの
登場です。九小にも何度も給食のことでお世話に
なっています。給食試食会では、手作りの食品白
衣を着てお話をしてくださいました。
ビデオでは、4年生なら、食器の8分目は食べられ
るといいですねとのこと。学校給食課のみなさん、
いつも、九小の食育のためにありがとうございます!
この話、続く。
給食について考える②
この後、なぜ残菜が多いのかなどの発表があり
ました。いよいよゼロゼロ作戦の佳境です。
個人でできることは黄色。学級でできることは
青の紙に書きます。
今まで楽しそうだったのが、この話し合いでは
特に集中。クラスの給食のために頑張ります。
こんなに、いいアイデアが出ました。子どもら
しいのは、態度面や、マナー面をしっかりして、
食べる時間を増やすとよいという意見が多かった
ことですね。もぐもぐタイム(5分から10分は黙
って食べる)に挑戦することなどが決まりました。
最後に振り返りと今後どうするかを、カードに
書きます。先生がこうしろ、ああしろ、と指導
することも大事ですが、このように自分たちで
考えたんだ、自分たちでやるんだということも、
とても大切。
ほほー。「食べ終わった人からしゃべる作戦」
ですか。やりますねえ。さて、翌日。つまり今
日の給食。早速あの教室へ行ってみると。。。。
おみごと!一人もしゃべりません。完璧な
「もぐもぐタイム」です。こうやって、集
団の力を高めるのが特別活動の醍醐味です。
カタカナを探せ!(1年)
おお、3組はsun組(太陽のクラス)ですか!
話し方聞き方が目標ですね。
カタカナを探す学習です。おや「ガ○ト」の
メニューにはカタカナがいっぱい!
動物園(Tamazoo)の地図にもカタカナが
いっぱい。そうかー、動物はカタカナで書くね。
チーターといっても、水前寺清子 じゃないよ。
グループで協力して探します。
校長先生と探します。あれ、お菓子にもカタカナが
いっぱいだ。ポテトチップスとかね。
これは、この1年生のクラスのお手伝いや
お世話に来てくれる、6年生です。ウッキー!
同じく、この学級を助ける、6年生グループ。「HM」を
体で表現しているの、分かる?他のグループの写真も、
明るく楽しいです。
外国語活動(6年)
6年生の外国語活動も、2学期となると高度になります。
「私はこの街が好き」というシリーズの2回目くらいで
す。(この町に)コンビニがあります」「図書館がある。」
などを英語で言います。
こんなに多くの表現を、今日は使いました。
すごいですねえ!
発音は、ALTのMegumiさんが担当。担任は進行役
それから笑顔の担当。子どもたちが表現しやすい雰囲気を
上手に作ります。ちなみに「we have a park.』
で、公園を持っているではなく、(それはお金持ち)、
『公園がある』と言う意味になるのですね。
最後は、校長先生も混ざっての仲間集めゲームです。
街の絵が描いてあるカードと、「we have ~」
(の疑問文、否定文も含めて)の英語で仲間を探し
ます。英語が身近になってますね!ちなみに九小は
「ウイ ハヴ ア チキンズ ハウス!」
「アンド ウイハブ アシッコ ガーデンズ!」
給食のことなど②
今日は、オリパラ給食。トルコのキョフテです。
ハンバーグみたいなんだけど、柔らかくおいしい。
オリパラ給食は、わりと日本の〇〇に似ている
ものが多く、世界の料理の交流が感じられます。
給食では、食べやすく四角に切ってだされましたが、
本物はこんな感じ。家庭によって微妙に違うそうです。
世界の三大料理は、フランス料理、中華料理、トルコ
料理なのだそうです。知らなかった-!

トルコは、親日国です。「トーゴー」という名の
男の人も多く、「トーゴービール」などが有名です。
ネットで調べると、いくつもの理由で、日本が親
しまれていることが分かりました。
給食を見回っている時に、二人の女の子が、日頃鍛えていて、
体が柔らかいことを、見せてくれました。体操を習っている
そうです。私には到底不可能な技です。
最後に、またおまけ。
右の方は歯医者さんです。家族でお世話になってます。
東芝のあるF市で、開業されています。東芝のラグビー
選手が、治療に来たり、マウスピースを作ったり。
多くのラガーマンのマウスピースはこの先生が作りまし
た。私も治療に来て、日本代表選手ともすれ違ったこと
があります。(だから何。)
おお、リーチマイケル主将も、来ていたのですね。
あともう少しで、夢のベスト8!頑張れ、ジャパン!
給食のことなど
日常の学校になりました。中休み元気に
遊ぶ子どもたち。10月は、校外学習や、
ゲストをお呼びしての授業、道徳授業地区
公開講座などの行事があります。そして
くわのみ宿泊!どの学年も、体験的な学
習が多くなります。楽しみです。
と、「副校長先生、本買ったんだよ!」
まどから見せてくれました。10月は、
読書週間もありますよ。見せてくれてあ
りがとう!
あした、本校の先生が、立小研(立川の小学校の先生の
研究会。全員がどこかの部に所属)で、特別活動の授業
をします。給食についての授業です。今日は、隣のクラ
スで授業をしました。
給食に関する、あるグラフを見せたら、真剣な
顔になる子どもたちあり。
「エーウソだろう!」と驚いたり、思わず顔をみつめ
合う子どもたちあり。
このあと、話し合いです。どんなグラフか、
どんな話し合いかは、明日の研究授業の写
真を載せる予定。お楽しみに。
熱いメッセージ!
6年生。みんなで、運動会へ向けたひと言。すてきな
シャボン玉です。みんなで遠くまで飛んだかな。
残念ながら、黒板のメッセージを消してしまった
教室もあります。残った黒板を見て回ります。
おら、悟空だ!3・4年生、全力で九小
カンフーを踊ってくれてありがとう!
しかし、皆さん絵が達者ですな。
2年生。この学級は、目標をカードに書いて
貼ってありました。なになに・・・。
なんという、心のこもった目標。ダンスは
かっこよく踊れましたね。
1年生踊りで使った、きれいなボンボンが置いて
ありました。黒板には絶対忘れないように、座席
に持っていく持ち物が!カタカナは「ナ」と「ヒ」
をやってますね。明日から続きですよ。
熱いメッセージ②
これも1年生。ゴーゴーゴー!元気良かったな。
思いっきり楽しめたよね!
実習生たちも、来てくれて、子どもたちの
成長を喜んでくれました。片付けまでやっ
てくれてました。あれ、これはサプライズ
だったかな?ゆるしてね。
これは、運動会前日の27日。給食の配膳台に
渡されたメッセージ。給食の配膳員さんも応援
です!5年生の教室に貼ってあったよ!
これは、1年生の教室です。あれ、もしかして
お姉さまたちは、全学級違うものを書いてくれ
たのかな!ありがとうございます!目玉おやじ
も喜んでますね。
おや、見影橋のそばで、コスモスが可憐に
咲いているではありませんか。暑い夏もい
よいよ終わりですかね。ただ、また台風が
近づくので注意です。ゆらゆら揺れてまし
たよ。
そうでした。学校はお休みですが、学童の
子供たちは元気に登校。静かーに本を読ん
でいましたよ。えらい!
忘れてはいけません。明日の給食も、オリパラ
給食です。キョフテってトルコの料理だそうで
す。アジアとヨーロッパをつなぐ国、首都はイ
スタンブールです。昭和の皆さん、ここはご唱
和ください。「♬飛んでイスタンブール♬」
ってご存じない?どうもすみません。
明日に備えて、今日は早めに寝ましょう!
くわのみ作品コーナーから
「♫まつりの後のさびしさが~」(by吉田拓郎)
なんて、おセンチになっている場合ではありません。
和太鼓クラブはもう週明けから朝練ですって!
がんばろろう!また学校は再開します!
うわー曼珠沙華(ヒガンバナ)。群れて咲く
ので、空間が赤ーくなりますね。学校の直ぐ
側ですが、今年は咲くのが遅かったようです。
ごんぎつねの悲しい象徴的な花ですね。
その直ぐ隣の畑には、黄色いヒガンバナ。
正式には「ショウズイセン」と言うそうです。
同じヒガンバナの仲間です。
おじいちゃんと山登りをして、頂上で喜んでいます。
くわのみで夏休みのようすを絵にしました。うれし
さが、絵から伝わってきますね。
テレビを見ていました。でも夏休みなのでお母さんと
一緒に見ていました。親子で笑って見てますねえ。
1階の渡り廊下の一部が、くわのみの作品コーナーに
なっています。結構先生方もじっと見ていますよ。
一色さかなセンターで遊んでいるところ。
一色さかなセンターは、ネットで調べたら
愛知県の市場で、魚が安くておいしいとこ
ろだそうです。お刺身や焼き魚を食べたの
かな?海のタッチが気に入ってます。
おかあさんと、夜にカブトムシを取りに行ったら
セミが羽化していたという、すごい体験を絵にし
てます。何で怒っているのか聞きたくなります。
もちろん指導もあるのでしょうが、どの絵も色が
きれいです。飾ってある壁面が明るくなります。
3学期の展覧会が今から楽しみです。