文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
30度越えですね
今日は電気関係の検査があり、2時間弱停電です。
クーラーが効かず暑い。
それ以上に、パソコンのサーバーのデーターが
消えるのが怖いので、スイッチオフ。事前に分
かっていれば大丈夫なのですが、落雷でデータ
ーが壊れたなんて例もあるようで要注意。
この夏休み、マイ・タイムラインをご活用ください。
水害を防ぐため、防災意識を育むためにも、お願い
いたします。
応接室の棚からまた発見。昔の優勝旗ですね。
北多摩郡砂川町立・・・ていうのが歴史を感
じます。保存状態がいいのにもびっくりです。
お礼です。終業式まで給食があったので、最後の当
番のおうちの方が、白衣を洗って学校に届けてくだ
さってます。ありがとうございます。真っ白です。
2学期まで大事に担任が保管しています。
えさが空っぽなのであわてて足しました。どうやら、
クロコはシャモ(軍鶏)の血が半分は流れているとの
こと。道理で気が強いわけだ。さすがに親子は仲良し。
すっきりとした晴れになりましたね。
明日にでも梅雨明けですね。
今日も玉川上水の流れは速し。両側に、オレンジの
コオニユリ(たぶん)が咲き始めました。夏!ですね。
夏本番になりますね!
1年生は黄色い帽子をかぶって外遊びをしています。
なわとびが得意になってます。「見せて!」と言っ
たら、「いいよ」見せてくれました。 7月11日
汗びっしょりで全力で遊びます。少しでも雨が
止むと校庭に子どもの声が広がりました。
7月11日
本当に恵まれた環境です。地域の方が、時々野菜を
差し入れてくださったり、夢ファームの野菜をふん
だんに使います。くわのみの調理でも、ナスがたく
さん使われた話はしました。おいしい、野菜のたっ
ぷり入った焼きそばでした。 7月11日
真面目なおまけ
決勝戦のエース温存については、賛否両論だと思います。
監督や選手にしかわからない事情があるのでしょう。
重い気持ちで、ラジオを聴いていたら、高校野球地方大
会ファンだという人が熱く語っていました。
ある試合で、部員が10人しかいない高校が、試合前の
シートノックをしていたのですが、球拾い役がいない。
すると、相手チームの選手が、後ろへ回って球拾いを
してくれたのです。(10人のチームは負けてしまった)
また、ある試合では、応援のブラスバンドが3人しかい
ない(たぶんOB)高校がありました。正直演奏は大変。
ところが、チャンスの時に、明らかに音量が変わった。
相手の高校のブラスバンドが応戦してくれたのです。
(でも負けてしまった。)
こんないい話が、地方大会には山ほどあるそうです。
お話を聴いて重かった気分が吹き飛びました。今年も
何試合か、甲子園の戦いをテレビで応援します。
久保君は、サッカーもうまいが、スペイン語が
完璧だそうです。中田英寿選手のイタリア語にも
驚きましたが、コミュニケーション能力って、
大事ですよね!
7月8日のHP担当の記事。和太鼓クラブを見に来られた、
外国の方とお話しする、九小の子どもたち。いやあ、すば
らしい。外国語活動の成果ですかね。(くわしくはHP担
当のていねいな記事を読んでください)
☆熱帯低気圧になった台風。今のところ、風が強いですが、
雨は少しだけです。でも、明日の朝もお気をつけください。
台風接近中
今回の台風は、風にも注意が必要ですね。まだ先の
栃木県で、突風が吹いた模様。屋根瓦がとんだり、
駐車場が壊れたりして、物が飛ぶのが怖いです。
こんなに青空で、太陽が輝いていますが、風は強いです。
木々は大きくゆれています。今夜は、どうか気をつけて
ください。
こんな暑い日は、4年生が作ったような、
かき氷が食べたいくらいですね。気温も
ぐんぐん上昇中です。 7月18日
7月の雨が降っていない時に、紙飛行機を飛ばす
子どもたちが多数。流行していたみたいです。
うしろの木に時々ひかかって、みんなで大さわぎし
ていました。私も呼ばれて取ったこともあります。
「飛ばしてみて!」といったら、あまりにも
飛んでしまい、カメラで写せず。折り方が
上手なんですねえ。 7月18日の紙飛行機
おまけ
企業ラグー部の成長を描いていくドラマ。
『ノーサイドゲーム』の部員たち。役者は
数人で。ほとんどの部員はなんと、元日本
代表の方だそうです。迫力があるのも納得。
TOKYOはスポーツの1
おまけです。
出張で新宿の都庁へ久しぶりに行きました。
にぎやかで、まわりをキョロキョロ!
ソメイティとミライトワが見つめる入り口。
いよいよオリンピック・パラリンピックま
で1年ですね!大勢の人が写真を撮ってい
たので、負けずにぱちり。(勝ち負けじゃないよ)
都庁の最上階は、展望台になっているのですが、
人気スポットです。90%以上が外国の観光客
です。展望台へのエレベーターの列が長く続き
ます。この列左へ曲がって続くのです。
そして、都庁の入り口にはラグビー・ワールドカップ
のポスターがいっぱい。9月20日東京で開幕戦!
あと56日の電光表示。「4年に一度ではない、
一生に一度だ。」というキャッチコピーがかっこ
いいです!これから1年間は、国際都市TOKYO
が、日本が、スポーツで燃えますね。
これは「カウンターボール」といって、さわった
人の数が表示されます。ワールドカップまでに、
100万人を目指しているそうです。赤いシャツの
係のお兄さんに「どうですか?」と聞かれたので、
「出張中なので」と断ろうとしましたが、出た言葉は
「ハイやりますっ!」オイオイ!
217511人目のカウントがされました。
(この後、真面目に仕事をしましたので許して
ください)
台風にご注意を
今日は1年生が上履き洗いをした、この日のよ
うな暑さです。でも台風が近づいているので、
ご注意ください。あしっこガーデンでは、このよ
うなに、いろいろな活動が行われています。
運動会の倉庫から、顔を出している、
運動会の退場門です。9月が待たれ
ますね。
また問題です。大正十年十一月の開校記念日に
建てられたものです。これは何でしょう。
北校舎裏に建っている、記念碑です。初代校長
小安 博 先生のことなどが、漢文調で刻まれ
ています。記念碑が建てられてから、この11
月で98年になります!
開校記念日が11月27日になったのは、
明治33年(1900年)に西砂川尋常高等小学
校に名前が変わった時からです。(あしっこより)
おまけばかり
本当におまけの話です。

近所で、テレビドラマ「ノーサイド・ゲーム」のロケが
ありました。この日は終業式なのでもちろん行けません
でした。O泉さんもいらしていたそうです。

ついミーハーな気分で見に行きました。
ロケのない時はひっそりとしています。
こんなことも、夏休みならではです。

それが、ドラマだとこんな賑やかな和風のお店に。
テレビ撮影の技術おそるべし。

オリンピックまで、あと一年です。でもその前に
今年9月から、ワールドカップラグビーが開催
されます。ラグビーの街府中市を舞台に、企業
ラグビーチームが強くなっていく話です。たぶん
最終回の頃にワールドカップが始まるのですね。
強豪国が、府中や調布でキャンプを張ります!

これまたおまけ。今夜は久しぶりに星が見られ
ました。実は今、木星が接近している時期で、
観察しやすいのです。でも雨ばかりでした。
たぶんこの真ん中が木星だと思うのですが。

さらにおまけ。暑い夜がいよいよ来ました。
そうなると夜に猫たちが、道路の真ん中で
涼みます。そのためなぜか人間が端を行く
という日々です。地域猫さんがいっぱいい
るのです。
近所で、テレビドラマ「ノーサイド・ゲーム」のロケが
ありました。この日は終業式なのでもちろん行けません
でした。O泉さんもいらしていたそうです。
ついミーハーな気分で見に行きました。
ロケのない時はひっそりとしています。
こんなことも、夏休みならではです。
それが、ドラマだとこんな賑やかな和風のお店に。
テレビ撮影の技術おそるべし。
オリンピックまで、あと一年です。でもその前に
今年9月から、ワールドカップラグビーが開催
されます。ラグビーの街府中市を舞台に、企業
ラグビーチームが強くなっていく話です。たぶん
最終回の頃にワールドカップが始まるのですね。
強豪国が、府中や調布でキャンプを張ります!
これまたおまけ。今夜は久しぶりに星が見られ
ました。実は今、木星が接近している時期で、
観察しやすいのです。でも雨ばかりでした。
たぶんこの真ん中が木星だと思うのですが。
さらにおまけ。暑い夜がいよいよ来ました。
そうなると夜に猫たちが、道路の真ん中で
涼みます。そのためなぜか人間が端を行く
という日々です。地域猫さんがいっぱいい
るのです。
大人の学校たんけん③
思いつきで始めた企画ですが、自分が楽しくなってき
ました。校旗を入れる箱を開けてみたら、大運動会の
優勝旗がありました。昭和46年度卒業生からの寄贈品
ですね。松中小学校が開校し、九小の一部の児童が移っ
た年です。この旗だって48年も前に作られたもの!
そして、もう一つ大事につつまれた旗を広げてみました。
西砂川小学校時代の校旗です。記念誌「あしっこ」によ
ると、昭和34年に『校旗ができる』と書いてあります。
それがこれだとしたら、60年も前のもの!貴重です。
砂川ゆかりのくわの葉に、「西砂川」の文字。このころ
養蚕が盛んだったのですね。「くわのみ学級」の名もこ
こに由来するのでしょう。ところで、その後2年間だけ
(昭和38・39年)「砂川第二小学校」と校名が変わ
ったのですが、その頃の校旗はあるのかな。
きのうから、またクラス替え。ニワトリ好きの事務さんの
案で、親子は一緒にしました。クロコも少し落ち着いたかな。
4羽のオスたちも、少し落ち着きました。子どもたちから
教えてもらったウサギがいた頃の様子も知りたいですねえ。
7月25日
今日の九小職員ランチも畑でとれた野菜を使ってのメニューでした。
おいしくいただきました。
こんなに晴れているのに。台風が近づいているとか。
ここ何週間か、天気の良くない週末ばかり・・・・
今度の土曜日は立川の花火大会もあるけど、どうなることやら。
7月24日
きのうは、1回目は残念ながら中止。雨が降っていました。
でも、2回目は水泳ができました。80人以上が元気に泳
いでます。
プールサイドが熱くなると危ないので、水をまきました。
あら、手がすべちゃった、(ということにして)大喜び
の子どもたち。プールサイドを、直接手で触りましたが、
熱くなりにくい床材でした。(でも気をつけます)
背景の、ひまわりも見事に咲き始めて、夏休みらしい
光景ですね。
今日の九小ランチは、カツカレーと夏野菜。
トマトは、夢ファームの指導の入佐さんが、
差し入れてくださいました。おいしくいた
だきました。カツカレー、「夏!」って感
じです。
午後、プールを見回ると、日光が雲の切れ間から
差し込んでいました。梅雨明けももうすぐですね。
7/23② 大人の学校たんけんその2
そして、お昼。まさかの手料理です。野菜は九小産の
新鮮野菜。本校職員のお二人が、振る舞ってください
ました。食材費だけの安くておいしい、九小ランチです。
おいしくて自然と微笑んでしまいますね。
さあ、午後も頑張りましょう!!
さて、『紀元2600年』で、にぎわって
いた時に、九小に創られたものは何でしょ
うか。(これはその裏側です)
そうです。二宮金次郎さんです。昭和15年(1940年)
のことですから、なんと80年前のことですよ!!
最初から此処にあったのかは定かではありません。まだまだ
取材が必要です。それにしても80年前とは!
この翌年に、『東京府北多摩郡西砂川国民学校』と名前が
変わりました。(140周年記念誌『あしっこ』より)
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
0
3
8
6
2