文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
避難訓練(地区班下校)
今日の5校時に地区班集会が行われました。
地区班登校の振り返りや次回に向けた確認を行いました。
班長さんの責任感ある振る舞いが素晴らしい!
ただ、校庭に集合する際には
少々ざわついてしまう場面も。
校長先生からの話を受け、また気を引き締め直す子どもたち。
そういう素直で前向きな所が良いところですね!

何かあってからでは手遅れです。
ご家庭でも子どもたちの登下校の仕方について
ぜひご指導くださればと思います。
道は広がらずに歩きましょう!

下を向きながら歩くのは危険です。
車が通過する時は落ち着いて、時には止まりましょう。

横断歩道は「右・左・右・右後ろ」
地区班登校の振り返りや次回に向けた確認を行いました。
班長さんの責任感ある振る舞いが素晴らしい!
ただ、校庭に集合する際には
少々ざわついてしまう場面も。
校長先生からの話を受け、また気を引き締め直す子どもたち。
そういう素直で前向きな所が良いところですね!
何かあってからでは手遅れです。
ご家庭でも子どもたちの登下校の仕方について
ぜひご指導くださればと思います。
道は広がらずに歩きましょう!
下を向きながら歩くのは危険です。
車が通過する時は落ち着いて、時には止まりましょう。
横断歩道は「右・左・右・右後ろ」
日常をコツコツと精一杯①
朝の職員室は、新潟や東北を故郷にする先生方を
心配する会話が飛び交いました。故郷が震源に近
かった先生方もいました。ケガなどなく無事だった
のは、ほっとしましたが、かなりゆれたそうです。
物が倒れて大変だという話もありました。
ここ数日は、余震に注意ですね。
プールのトイレは、電灯がありませんでした。これは
男子トイレですが昼間でも暗くいです。夜間、サッカ
ーなどの社会体育でも使用してますがとても不便でし
た。それが・・・、
見よ!LEDの明るいこと。教育総務課の皆さんをはじめ
多くの方のおかげです。冬でも安心してトイレにはいれ
ますね。
そして、プールではくわのみ学級の水泳指導
でした。大・小の両方のプールを使いました。
芝生は、今のところ順調です。奥の方に、去年の芝生が
わずかですが伸びてきました。
何しているのと子どもたちが集まってきました。
あれ、見事に赤いミニトマト。今日のサラダに
入れるといいよ!
日常をコツコツと精一杯②
うまく撮影ができなかったのですが、3年生の児童が
ダンゴムシの卵と親を見せてくれました。
見せに来てくれた子どもたちです。3年生は青虫
(ちょうの幼虫)も、育てています。生活科や理科
は、虫祭りですね。
右は、すぐ近くの農家の方にいただいたゆり。
左は、名前が分からないがおもしろい植物です。
これは地域の方がいつもすてきなお花を定期的
にもって来てくださるのです。玄関が明るいです。
いつもありがとうございます。
こちらはとてもすてきなのですが・・・。
立川商工会議所の方にいただいたお花です。植え方が
悪かったのか、花が全部終わってしまいました。
まいったなあ、と思っていたら、なんともう一度、
少しずつ花が咲き出しています。よかったです。
きょうのコッコには、夢ファームのカブもある豪華食。
ところで、今は言えませんが、ニワトリ君たちにビッグ
ニュースが!今はまだ言えません。情報解禁を待って!
(エンタメニュースかっての!)
災害のニュースがありました。私たちに何ができるので
しょうか。九小では、みんなが、日常をコツコツと、精
一杯生きています。朝の和太鼓クラブから夕方のニワト
リたちまで、いつも通りに、1日が流れていきました。
わたしたちにはこうやって、地道に一生懸命頑張ること
が大事だなと改めて思います。災害地で頑張っている
みなさんの様子が、今夜ニュースで流れました。
わたしたちも、明日も精一杯頑張りましょう!
和太鼓プチ発表会
九小の特色の中の特色!!
伝統の和太鼓クラブが、
7月13日に四番組のお祭りに出演させていただきます。
毎週火・水・金の3回の朝練とクラブ活動を通して、
地域の方々に喜んでいただく演奏を目指し練習に励んでいます。
本番でも演奏予定の「ぶち合わせ太鼓」という演目の
お披露目ということで、先生方に向けたプチ発表会を開いてくれました。
演奏が始まるや、とにかくビックリ!!
なんと息の合った迫力の演奏!!
それに子どもたちの真剣で楽しそうな表情!!
開いた口がふさがらないとはこのことです。

締め太鼓たちが、大太鼓を支えるためのリズムを刻みます。
手の動きも揃っていてカッコいい!!!!!!

この演目の注目ポイントは、3人が大太鼓を入れ替わりながら叩く所です。
流れるような演奏に思わず拍手!!


クライマックスに向けて、全体のテンポも上がります。
3人組のうちの2人は大太鼓の鋲(太鼓の面のふちの部分)を軽やかに叩きます。
そして、最後は「よい、よい、よいさーーーー!!」と決めポーズ。
お見事でした!!!

九小和太鼓クラブが伝統とされている理由の一つが「口伝」です。
先輩から後輩に演奏方法を口伝えする、
まさに「口伝」という方法で伝統が守られ、磨き上げられてきました。

校長先生からの話。
聞く姿勢も大変立派です!!

地域のお祭りでは、これまでの九小の伝統と、
今年ならではの気合いこもる子どもたちの姿をご覧いただけたらと思います。
当日は、ぜひともお誘い合わせの上、子どもたちの活躍を応援しに来て下さい!!
伝統の和太鼓クラブが、
7月13日に四番組のお祭りに出演させていただきます。
毎週火・水・金の3回の朝練とクラブ活動を通して、
地域の方々に喜んでいただく演奏を目指し練習に励んでいます。
本番でも演奏予定の「ぶち合わせ太鼓」という演目の
お披露目ということで、先生方に向けたプチ発表会を開いてくれました。
演奏が始まるや、とにかくビックリ!!
なんと息の合った迫力の演奏!!
それに子どもたちの真剣で楽しそうな表情!!
開いた口がふさがらないとはこのことです。
締め太鼓たちが、大太鼓を支えるためのリズムを刻みます。
手の動きも揃っていてカッコいい!!!!!!
この演目の注目ポイントは、3人が大太鼓を入れ替わりながら叩く所です。
流れるような演奏に思わず拍手!!
クライマックスに向けて、全体のテンポも上がります。
3人組のうちの2人は大太鼓の鋲(太鼓の面のふちの部分)を軽やかに叩きます。
そして、最後は「よい、よい、よいさーーーー!!」と決めポーズ。
お見事でした!!!
九小和太鼓クラブが伝統とされている理由の一つが「口伝」です。
先輩から後輩に演奏方法を口伝えする、
まさに「口伝」という方法で伝統が守られ、磨き上げられてきました。
校長先生からの話。
聞く姿勢も大変立派です!!
地域のお祭りでは、これまでの九小の伝統と、
今年ならではの気合いこもる子どもたちの姿をご覧いただけたらと思います。
当日は、ぜひともお誘い合わせの上、子どもたちの活躍を応援しに来て下さい!!
気をつけて
新潟県震度6強。本校にも新潟・東北に故郷のある
方が多いです。心配ですが何もないことを願います。
帰りの月と、木星と、右に火星が並んでいたのですが
スマホでは、これが限度です。
ずっと、臨時ニュースを見ていたのですが、寝ます。
夏
1年生プールに初登場!怖がっていないかと
思いきや、へっちゃらだという声多し。
水がきれいで、子供たちを逆さに映します。
これから6年間ここで毎夏泳ぐんだぞ!!
「くわのみタウン」です。くわのみ学級の
図工。道路に沿って、人や建物、乗り物などを
作っては、張っていくのですね。
子供たちの作品を見て、なんでこんなにいい気分に
なれるのか。写真を見てわかりました。みーんな
にっこり笑っているんだなあ。
みんなの人気者、きゅうさんによる、
読み聞かせ。これもくわのみ学級です。
きゅうさんとは、以前松中小学校で、
一緒に働いた仲です。人生の大先輩。
第九小にも足を運んでくれます。も
ちろんボランティア(無償)です。
いつも楽しい話をありがとうございます。
夢ファーム(学校農園)で、担当が持ってきて
くれました。管理職として職員のため、検食を
しなければいけません。職務ですよ!
きゅりがとれたてで、みずみずしかったです。
塩をたっぷりかけていただいた教員もいました。
高血圧になるよ、などとたちまちツッコミが、
入ります。採りたての野菜を囲んで、職員室に
笑顔がこぼれました。
マチャンカを食べたことがあるかい。
今日は、オリパラ給食第二弾!ベラルーシの
「マチャンカ!」待つこと4時間。いよー!
左側が、「マチャンカ」。ベラルーシ共和国は、
元ソ連の都市ミンスクを中心とした国です。
新体操が強いらしく、何度もいいますが、立川市
で合宿するようです。おもてなしを見せなくては。
ちょうど一口パクリ。おいしいよ!
「おいしい顔して!」のリクエストに、この
笑顔!いいねえ。
給食中なのですが、「副校長先生見て!」
何かと思ったら、ダンゴムシのお家だそう
です。3年生面白い!
2年生のこの学級も、パクパクと食べていました。
次回は、いつのことでしょう!その前にまた、26
日に「幸運のハートのニンジン」があります。食べ
ることばかりですね。
【訂正】
砂子連のことを、西砂子連と書いてしまいました。
訂正いたします。
月曜日!
児童朝会。校長先生のお話です。
朝パン・ごはん・そのほかのものを食べたり、あいさ
つの仕方など、九小の中でもいろいろな習慣がありま
す。世界各国だとなおさらです。さて、オリンピック
・パラリンピックまであと403日です。
いくつの国が参加するのでしょう。どんな国があるの
でしょう。学年に応じて調べてみましょう。
というお話です。403日とはあっという間に来ますね。
5・6年生が交差するように行進します。
運動会に備えて、高学年がまず見本です。
どんどんよくなるはずです!
朝、3年生の男の子が、この紙を持って
きてくれました。そうか、この可愛い花は、
「ムラサキカタバミ」というのですね。
昔はお花屋さんで売っていたのですが、
最近は自然にふえています。花言葉は「輝く
心」だそうで、月曜の朝にうれしいです。
ありがとうございました。結構反響があるの
でうれしい驚きです。まじめにやらねば!!
(っていつも思います)
クラブDAY!
今日はクラブDAY!!
それでは各クラブの活動を一挙ご紹介!!
◇イラストクラブ◇
タブレットを使ってイラストの描き方を
調べたり、参考にする絵を見付けたりしながら
好きな絵を描きました!!

◇チャレンジクラブ◇
こちらもタブレットを活用!
キーボードを上手に使って、
友達とコミュニケーションを取ることができました!

◇組み木・切り絵クラブ◇
前回の紙粘土工作の続き。
完成した子に見せてもらいました!!
つまようじを使った工夫がナイスだね!!

◇ボードゲームクラブ◇
「人間すごろく」を作成!
マスには何やら罰ゲームのようなものが!!
楽しそう!!今後クラスでもやってみたいな!!

◇サイエンスクラブ◇
スライム作り!!
配合によってやわらかいのができたり
ちょっとかたいのができたり…
スライムのかたさには性格がでるんですって!笑

◇プログラミングクラブ◇
今日は楽譜をプログラミング!
担当の先生の難しい言葉と暗号のような用語にも
ちゃんと理解しながら進めている子どもたち!!
めちゃくちゃレベル高いぞ!!

◇料理・手芸クラブ◇
今日は餃子の皮でピザ作り!!
すごい良い香りでした!!
次回の調理も期待してますっっっ!!(いつもご馳走様です)

◇ドッチボールクラブ◇
今日は隠れ王様ドッジボール!!
4月の時に比べて、見違えるほど
守備の陣形が上手になってました!!

◇屋内スポーツクラブ◇
バスケットボールに挑戦!
ルールと時間を守って、キビキビと動きます。
クラブのみんなが成長しているのがよく分かりました!

◇屋外スポーツクラブ◇
今日もアルティメット!!
こちらも回を重ねるごとに上達している様子が!
担当の先生たちも必至に戦っていますよ!

◇和太鼓クラブ◇
いよいよ夏の出演に向けて本格的に曲の練習。
今日は「三宅太鼓」の練習です。
太鼓を横に倒して2人ずつ演奏する曲です。
ぜひ夏祭りの出演を、応援しに来てくださいね!!

次回のクラブは7月8日です。
お楽しみに!!
それでは各クラブの活動を一挙ご紹介!!
◇イラストクラブ◇
タブレットを使ってイラストの描き方を
調べたり、参考にする絵を見付けたりしながら
好きな絵を描きました!!
◇チャレンジクラブ◇
こちらもタブレットを活用!
キーボードを上手に使って、
友達とコミュニケーションを取ることができました!
◇組み木・切り絵クラブ◇
前回の紙粘土工作の続き。
完成した子に見せてもらいました!!
つまようじを使った工夫がナイスだね!!
◇ボードゲームクラブ◇
「人間すごろく」を作成!
マスには何やら罰ゲームのようなものが!!
楽しそう!!今後クラスでもやってみたいな!!
◇サイエンスクラブ◇
スライム作り!!
配合によってやわらかいのができたり
ちょっとかたいのができたり…
スライムのかたさには性格がでるんですって!笑
◇プログラミングクラブ◇
今日は楽譜をプログラミング!
担当の先生の難しい言葉と暗号のような用語にも
ちゃんと理解しながら進めている子どもたち!!
めちゃくちゃレベル高いぞ!!
◇料理・手芸クラブ◇
今日は餃子の皮でピザ作り!!
すごい良い香りでした!!
次回の調理も期待してますっっっ!!(いつもご馳走様です)
◇ドッチボールクラブ◇
今日は隠れ王様ドッジボール!!
4月の時に比べて、見違えるほど
守備の陣形が上手になってました!!
◇屋内スポーツクラブ◇
バスケットボールに挑戦!
ルールと時間を守って、キビキビと動きます。
クラブのみんなが成長しているのがよく分かりました!
◇屋外スポーツクラブ◇
今日もアルティメット!!
こちらも回を重ねるごとに上達している様子が!
担当の先生たちも必至に戦っていますよ!
◇和太鼓クラブ◇
いよいよ夏の出演に向けて本格的に曲の練習。
今日は「三宅太鼓」の練習です。
太鼓を横に倒して2人ずつ演奏する曲です。
ぜひ夏祭りの出演を、応援しに来てくださいね!!
次回のクラブは7月8日です。
お楽しみに!!
暑い!明日からもご注意を!
昨日の放送委員会のクイズの答えは
「ライト」ですね。どうでしょう。

いやあ今日は、真夏の日射しでしたね。
外へ出るだけでじりじりです。

こうしてみると、雲がもう真夏の空の雲の
ようですね。帽子、汗ふきタオル、場合に
よって水筒等の準備をして熱中症に備えま
しょう。

晴れの日の、あじさいも粋なもんですね。
紫陽花を手折て君の心摘む(尾上有紀子)
なんてね。きのうからどうかしてますね。

夕方6時頃。雨や曇りが多かったので昼の月を
見たのは久しぶり。もうすぐ夏至です。

今日はほとんど満月。すぐ下にあるのは木星
です。その下の青い光は反射で関係ないです。
明日も二人は、夜9時頃恋人のように並ぶよう
です。火曜日の午後8時半頃は水星と火星が並
ぶらしいけれど、天気がねえ...。

免許取りたての、大学生の次男の運転に
ドキドキしながら、つきあいました。
最近の痛ましい車の事故が続き、親子とも
気をつけようと緊張しました。肩が凝るほ
ど疲れました。
今日が父の日だと言うことは、誰も気付き
ません・・・(泣)

庭の雑草抜きをしていたら、かわいい花が。
名前は調べたけれど分かりません。昭和天
皇が、「雑草という名前の草はない。それぞ
れに名前があるんだよ。」と強くおっしゃ
られたという、エピソードをふと思い出し
ました。(諸説在りです。)
「ライト」ですね。どうでしょう。
いやあ今日は、真夏の日射しでしたね。
外へ出るだけでじりじりです。
こうしてみると、雲がもう真夏の空の雲の
ようですね。帽子、汗ふきタオル、場合に
よって水筒等の準備をして熱中症に備えま
しょう。
晴れの日の、あじさいも粋なもんですね。
紫陽花を手折て君の心摘む(尾上有紀子)
なんてね。きのうからどうかしてますね。
夕方6時頃。雨や曇りが多かったので昼の月を
見たのは久しぶり。もうすぐ夏至です。
今日はほとんど満月。すぐ下にあるのは木星
です。その下の青い光は反射で関係ないです。
明日も二人は、夜9時頃恋人のように並ぶよう
です。火曜日の午後8時半頃は水星と火星が並
ぶらしいけれど、天気がねえ...。
免許取りたての、大学生の次男の運転に
ドキドキしながら、つきあいました。
最近の痛ましい車の事故が続き、親子とも
気をつけようと緊張しました。肩が凝るほ
ど疲れました。
今日が父の日だと言うことは、誰も気付き
ません・・・(泣)
庭の雑草抜きをしていたら、かわいい花が。
名前は調べたけれど分かりません。昭和天
皇が、「雑草という名前の草はない。それぞ
れに名前があるんだよ。」と強くおっしゃ
られたという、エピソードをふと思い出し
ました。(諸説在りです。)
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
5
1
0
7
6