日誌

学校のできごと

1月15日(火)の九小


学習発表会の舞台練習が始まりました。


グループに分かれて、セリフや動きの確認をしています。


舞台裏では静かに待ちます。舞台上で表現をする友だちを見守り、静かに応援することも大切な学習です。

1月11日(金)の九小


身体計測が行われています。


手洗いをすることの大切さについての指導もありました。


しっかりと栄養をとることやたっぷり睡眠をとること、手洗いやうがいを行うこと、マスクの着用を行うなどにも留意し、健康的な生活を送っていきましょう。



学習発表会へ向けた練習も始まりました。


表現することを楽しみ、友だちと作品をつくり上げる喜びを味わわせていきたいと考えています。

1月10日(木)の九小


漢字の音読をしています。声に出して読むと、脳の働きが活発になり、習得しやすくなると言われています。友だちと息を合わせて読むので、一体感も生まれます。

本日の給食です。おいしくいただきました。

1月9日(水)の九小


1年生の係決め。


2年生の漢字の学習。


3年生の算数。


4年生の書き初め。


5年生の当番決め。


くわのみ学級の音楽。


専科の図工。

3学期の授業がゆるやかに始まりました。

1月8日(火)の九小


3学期の始まりです。気持ち新たに、体育館で始業式を行いました。


5年生による作文の発表。1学期の自分たちと2学期の自分たちとを比較し、成長したことを堂々と発表しました。


「6年生になる自覚」が書かれた、立派な内容でした。


大掃除。ピカピカの教室で3学期の学びをスタートできました。

12月25日(火)の九小


本日、2学期の終業式でした。


1年生が2学期を振り返って作文を書き、発表をしました。


生活指導の先生方による、生活指導劇が上演されました。インターネットやお年玉の使い方などのルールを守って楽しい冬休みを過ごしましょう。


図書委員会による表彰式もありました。


子どもたちが安心・安全に冬休みを過ごせるよう、家庭・地域の皆さま、ご指導や見守りをよろしくお願いいたします。

九小味噌づくり3日目(5年生)


九小味噌づくり3日目。釜で煮込んだ大豆を班ごとに分けて、大豆のミンチを作ります。教育長もおいでになり、子供たちに声を掛けてくださいました。次は、塩麹とミンチにした大豆を混ぜ合わせ、ボール状に。空気が抜けるように味噌樽に投げ込んで、昆布を敷いて層にしました。最後は副校長先生が仕上げてくれました。1年間寝かせたあとの出来上がりが楽しみです。3日間大勢の方にお手伝いいただき、ありがとうございました。

12月21日(金)の九小


九小伝統の味噌作りが三日間に渡って行われました。地域や保護者の方々にもお手伝いいただき、5年生が味噌の仕込みを終えました。


たてわり班の活動日でした。たてわり掃除を行い、学校をピカピカにしました。


掃除が終わった後は、たてわり遊び。たてわり班の5年生が中心となり、遊びの企画や運営を行いました。

九小味噌づくり2日目(5年生)


味噌づくり2日目。今日は朝から午後まで釜で大豆を煮ます。1クラス2釜ずつ、灰汁を取りながら柔らかくなるまで煮ました。初めの頃と午後とで、煮え具合を確かめました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

立川市小学校落語キャラバン(4年生)



立川市地域文化振興財団のご協力で、4年生が落語体験をさせていただきました。
話芸のすばらしさで笑いいっぱいの1時間でした。児童と教員の高座体験もあり、
落語の楽しさにたくさん触れることができました。