文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
いい声 いい音
久しぶりに快晴の朝。たくさんの鳥が鳴き飛んでいます。
なんとウグイスの声も聞こえました。ホーホケキョです。
また、朝の楽しみが増えました。
校門を入ると、またニワトリが高いところから
コケッコッコーですと。
和太鼓クラブの朝練習。まずは準備体操。一つ一つ
意味があって、これは腰を落として低い姿勢を保
つために必要な体操なんだそうです。副校長がまね
したら、ボキボキと関節が鳴りました。悲劇。
まずはタイヤでたたきます。経験者が新人に教えながら
トンツク、トンツク。10時10分の開きでばちを持つ
のが基本だそうです。傷のあるばちに練習の厳しさと伝
統を感じました。今朝は朝から、いい音、いい声、元気
でした!
引き渡しの避難訓練
「では、この後引き渡しの準備をしてください。」
職員室に集まった先生方に校長先生は指示しました。
今日は、大きな地震の後の引き渡しの設定です。
4月・5月と大事な訓練が続きます。
雨のため校庭ではなく、校舎内での引き渡しでしたが
ほぼ時間通りに行えました。なお、配信メールの表現
が分かりずらくてご迷惑をおかけしました。二人の教
員に教わりながら、初めて送信しました。
こうやって並んで、下校していきました。
本当の地震では、最後まで引き渡しますが、
今日は訓練なので、残った児童は、先生方
に送られて一斉に帰りました。本当の大地
震が来たら、避難所の準備もしなくてはな
りませんね。本日は、ご協力ありがとうご
ざいました。
きのうの、給食は挽肉もおいしいジャージャー麺。
どこの学校でも、人気のメニューです。職員室でも
先生方が喜んでいましたよ。
今日はがらりと変わって、和食です。魚もでました。
テレビで放映してたのですが、日本人が最近魚を食
べる量が減っているそうです。お店をたたむ魚屋さ
んも増えているそうです。今日の和の味の主役、大
事にしたいです。
週の始まり①
今日の朝会は、体育館で行いました。理由は後で分かります。
校長先生のお話。5月から令和になりました。248番目の
元号です。「令和」には、咲き誇る梅のように、明日への希
望と共にそれぞれの花を咲かせてくださいという願いがあり
ます。自分一人一人の夢を持って努力して、実現できるとい
いですね、というお話でした。
この後、校長先生に3人の教育実習生を紹介して
いただきました。3週間第九小学校で、先生にな
るべく学びます。こんな時期もあったなあと思わ
ず自分を振り返った先生方も、多かったはず。
週末に活躍した、女子ミニバスケチームの表彰です。
おめでとうございます。そしてこの後、ホームページ
担当の報告通りのショウタイム、いやいや生活目標の
発表となりました。校長先生始め全教員が2番で一緒
に踊るはずだったのですが、魂を揺さぶるパフォーマンス
に、びっくり。出るきっかけをなくしてしまいました。
くわしくは、ホームページ担当の報告をご覧ください!
週の始まり②
くわのみ学級でも、和太鼓の学習を行っています。
順番通りに、気持ちを合わせての演奏でした!
朝会でのパフォーマンスにも負けない名演奏でしたよ!
図工では、ガムテープを使ったガムガムザウルス。
この後背景などを付け足すようです。迫力あるなあ。
たてわり班長の6年生と、担当の先生がなにやら相談を
しています。もうすぐたてわり遊びの集会がある模様。
その相談です。
桐生選手や、サニブラウン選手にも負けない腕を
しっかりと振った走りは1年生。体力テストに
備えて、体育では、いろいろ練習などを行っ
ています。
では、アンコールに応えて、「チャイムでチャチャチャ!」
この生活指導部の3人をすごいと尊敬します。チャイムを
守ろうとする子どもたちが増えることでしょう。ー幕ー
チャイムのチャチャチャ
5月も半ば! 昨日は日本列島で今年最高気温を記録するなど、
暑い毎日が続いています。
そんな今日。九小もアツい朝がスタートしました。
毎月恒例、生活指導部の先生方による生活指導です。
九小付近の皆様におかれましては、朝から騒々しくしてしまい
心よりお詫び申し上げたいと思います。
といいますのも、今回は5月の生活月目標
「チャイムをまもろう」ということで
職員が先週から寝ずに考えたという
替え歌「チャイムのチャチャチャ」を披露したわけです。

ご覧ください、この職員の体全体で歌い踊る姿を!
これこそチーム九小!!!!
このまま歌が続いてチャイムを守れないことになるのではないかと、
かなり冷や冷やして見守っていましたが、
なんとか時間通りに完結!!
子どもたちからは大歓声と大拍手が起こった月曜の朝会でした!!
さて、先週から「にこにこジャンプ」期間突入!
全学年の子どもたちが大縄に燃える毎日。
休み時間には、どのクラスも最高記録を目指して、
一生懸命に練習をしています。
来週には、低・中・高ごとに大縄大会も開催!!
ぜひ、子どもたちの頑張りに励ましの声をかけて
あげてくださいね。



暑い毎日が続いています。
そんな今日。九小もアツい朝がスタートしました。
毎月恒例、生活指導部の先生方による生活指導です。
九小付近の皆様におかれましては、朝から騒々しくしてしまい
心よりお詫び申し上げたいと思います。
といいますのも、今回は5月の生活月目標
「チャイムをまもろう」ということで
職員が先週から寝ずに考えたという
替え歌「チャイムのチャチャチャ」を披露したわけです。
ご覧ください、この職員の体全体で歌い踊る姿を!
これこそチーム九小!!!!
このまま歌が続いてチャイムを守れないことになるのではないかと、
かなり冷や冷やして見守っていましたが、
なんとか時間通りに完結!!
子どもたちからは大歓声と大拍手が起こった月曜の朝会でした!!
さて、先週から「にこにこジャンプ」期間突入!
全学年の子どもたちが大縄に燃える毎日。
休み時間には、どのクラスも最高記録を目指して、
一生懸命に練習をしています。
来週には、低・中・高ごとに大縄大会も開催!!
ぜひ、子どもたちの頑張りに励ましの声をかけて
あげてくださいね。
学校の南側
くわのみ学級の子どもたちが、池の中に
今では珍しい「和メダカ」がいることや
金魚が産卵しそうだなんて教えてくれま
した。2週間後、このあしっ子ガーデン
の池をPTAの活動で掃除するとのこと。
初めてなのでどうやるのか教えてもらい
ながら参加します。
この日は、くわのみのみんなも、ミニトマト
などの野菜を植えたのでした。タブレットで
撮影して、後で感想カードなどを書くのでし
ょうね。実ったらおいしいんだろうなあ。
南門をでると、狭い道路です。よくここを
消防自動車が通ったと感心します。すれ違
い注意です。昨年の今頃、大阪でブロック
塀が崩れたと痛ましい事件がありました。
市内の学校はすべて点検しました。もちろん
第九小も点検済みです。ここは車のスピード
よりも、すれ違いに注意ですね。
この道路は、歩道もしっかり整備されて
います。ただ、信号が変わるのが比較的
早いようです。気をつけましょう。また、
信号のないところを渡る危険な人もいま
した。子どもたちは絶対にまねしてはい
けません。
上砂公園も、ガードレールがしっかりできています。
良く整備されていますねえ!
避難訓練や、まち探検などの学習で
お世話になる公園です。おや、噴水
みたいのもあるのかあ、などと完全に
初期の安全チェックの目的をここで忘
れてしまいました。広場ではゲートボ
ールなども行われていました。カップ
ルはいませんでした・・・。
夢ファームでも、なす作りです。土がいいので
しょうか、成長が早いようです。なすの実が付
きそうなところも確認できました。よろしかった
通りかかった時にでも、おいでなすってください。
最後に。夢ファームの奥には、けしの花の大群です。
百や二百ではなく、千本単位の花です。日々様子が
変わるのが分かります、子どもたちもこのような場
所を毎日登校できるのは、いいですね。
いろいろな遊び
6年生が、フライングディスクで、キャッチボールし
ていました。思いっきり投げて!と言ったら、(写真
の真ん中にディスクあり)50mは優にとんでいまし
た。すごい!アルティメット(アメフトとバスケのよ
うな競技で、フライングディスクを使う)をやってい
るのだとか。青空に気持ちよく飛んでいました。
広ーい木陰で遊んでいます。ところで地面をよく見ると
かすかに芝生が生えています。先日業者さんと話し合い
がありました。土の質なのか、どうしても定着しにくい
のだそうです。今年は気合いを入れて、しばらく養生し
て、秋の運動会の練習には使えるよう、業者さんと固く
誓い合いました。芝生にはぜひ頑張って欲しいです。
ぶらんこも人気ですね。そんなに強くこいで、怖くない
のかと聞くと、全然大丈夫だって。楽しそうです。
この二年生の遊びは、十字おにだそうです。
初めて見ましたが、きゃーきゃーと、迫力の
ある鬼ごっこです。
これは、懐かしの遊びのようです。たぶん腕を組んだ
この中に入ったらダメなのかなあ。(木曜日の集会より)
金曜日の九小より
身体測定や、検診などの保健行事も半ばまで
すすみました。写真は歯の検査です。呼ばれる
まで廊下でまちます。しっかり壁に背中をつけ
て、静かにすわっていました。うるさいと、
歯科の先生の声が聞こえなくなるからね。
「むし歯無いと思う人?」と言ったらほんとん
どの子が手を上げていました。でももしむし歯
があったらはやめに治しましょうね。
夢ファームや、この中庭(?)で、野菜を育てています。
2年生。「何を育てているの?」と聞くと、ミニトマトや
ナス、枝豆等でした。収穫が楽しみですね。
登下校再チェック!
上砂町のきれいな夕日です。この頃日が長くなった
なあと思います。朝のゴミ出し当番としては、冬は
暗くてやりずらいのですが、今は明るくて出しやす
いのです。
散歩中の園児のかわいそうな事故がありました。
みんなも登下校気を付けて欲しいです。さて、
五日市街道。片側はガードレールがあるのですが、
片側はありません。また横に広がったり、遊ん
で歩くのはやめましょう。
(しかし車のスピードが速くて心配です。)
生活指導の先生を中心に、指導をしていきます。
向かって右側の見通しが悪いので、この看板のように、
飛び出さないで下さいね。
ふれあい学級遊び
今日の集会は、「ふれあい学級遊び。」またかと
思いでしょうが、分からないので先生に聞くと、
クラス遊びなのだそうです。全員遊びです。
縦割り遊びの日もあるようです。いずれ解明しま
しょう。
ただし、1年生は、今日は6年生と遊びました。
みーんな笑顔です。一番笑顔なのは、担任だったりして。
川(曲がり道)のドンじゃんけんです。
こんな風に、仲よく遊べましたねえ。
5年生のとあるクラス。人間知恵の輪のようです。
手を外してはいけません。相談したり協力したり、
学級作りにもきっと役立っているはず。
また一つ、九小の良い場面を見付けられました!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
2
6
2
3
0