日誌

学校のできごと

まとめの時期

2学期の登校日も、早いもので残り9日となりました。各学級とも、学習のまとめをしたり、テスト等で定着度を確認したりしているところです。体調を崩しがちな子どもも増えてきました。家でも、うがいや手洗い、水分補給の励行を心がけていただけたらと思います。

宇宙のハイウェイ

4年生の図画工作では、「宇宙のハイウェイ」を描きました。まず、いろいろな絵の具の技法(水でのばす、網をブラシでこする、ビー玉を転がす、ストローで吹くなど)を試し、絵の具の模様を惑星の模様に見立てて、宇宙に浮かべています。宇宙の色も、ただの青や黒ではありません。混色をして、自分で好きな色味に調整しています。道や看板、アルミホイルの宇宙船なども付け足して、素敵な宇宙の世界ができました。
























12月8日(金)の九小


1年生の図工の時間。


思い思いに表現を楽しんでいました。


2年生の国語の時間。タブレットパソコンも活用し、話し合いを行いました。


5年生の家庭科の時間。


身の回りのことは自分で行えるよう、学習しています。

12月7日(木)の九小


集会委員会による、間違い探しクイズ集会。大盛り上がりでした。


6年生が4年生へ向け、平和学習のプレゼンテーションを行いました。


4年生は、よき聴き手となり、たくさんのメモをしていました。


工作物も用いて、説明しました。


時間をかけて準備してきたプレゼンテーション、4年生も学ぶことがたくさんあったようです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

対話・話し合いのある授業


対話・話し合いのある授業の様子です。


ジェスチャーを付けて、相手に説明をします。


その途中に、考えを整理し直すことも大切です。


基本的に、ペアで行っています。


自然発生するグループで行うこともあります。


自分の考えをノートに書き込んでから、対話・話し合いに参加します。


対話・話し合いの途中で、国語辞典も活用します。


友だちとの対話・話し合いを通して、自分の考えを深め、そして広げることにつなげていっています。主体的に学び合うことが、子どもたちは大好きです。

12月5日(火)の九小


資料整理の仕方の学習。様々な資料を読み取ったり、比較したりしています。


困った時は助け合いです。


男女の協力もしながら、成長中です。

12月4日(月)の九小


「ぼくがやるよ!」と、友だちの作品を掲示する手伝いをしています。


メラミンスポンジを使い、水道場にこびり付いた汚れを落としています。この時期の水はとても冷たいのですが、労を惜しまないその心意気が立派です。


対話を通した学び。相手に納得してもらえるような説明を、まずはノートに書きます。


ノートに書いた自分の考えを伝え合っています。答えは1つでも、考え方は複数。自分に合った考え方を選択する力も伸ばしていっています。

連合音楽会へ向けて












明日の連合音楽会へ向けて、練習を重ねてきた6年生。今朝の集会の時間を使い、全校児童の前で発表しました。明日の本番では、力を出し切り、感動を味わってほしいと思います。

校内研究


「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり~ICTの活用を通して~」の研究主題で、研究を進めています。


タブレットパソコンを活用した研究授業を行いました。










ICTを活用すると、「プレゼンテーションの内容の変更が容易であること」や、「学び合いの拡大が起こること」などのメリットがあることもわかってきました。今後も研鑽を重ね、子どもたち同士の充実した学び合いへと発展させてまいります。