文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
たてわり班活動
今年度最後のたてわり掃除、遊びがありました。今回、5年生が初めて遊びを企画・運営しました。
今まで活動を引っ張ってきてくれた6年生。ありがとうございました。たてわり班活動を通して、6年生から学ぶことが多かった下級生。学んだことを生かして、九小をパワーアップさせていくことでしょう。
6年生を送る会
花のアーチに囲まれて、6年生の入場です。
代表委員の司会で、会が進みます。
1年生からの歌のプレゼントです。
2年生からの歌のプレゼントです。
3年生からの劇のプレゼントです。
4年生からの歌のプレゼントです。
くわのみ学級からの歌のプレゼントです。
5年生からの思い出クイズのプレゼントです。
6年生は合奏で感謝の気持ちをお返ししました。
委員会の引き継ぎ式。5年生が6年生からバトンを引き継ぎました。
温かい雰囲気のまま、会が終わりました。
音楽集会
明日の6年生を送る会で歌う、「大空が迎える朝」の練習を全校で行いました。
目標の達成に向けて
学年末の漢字テストへ向け、宿題で復習に取り組んでいます。



目標の達成へ向け、こつこつと自分の学びを進めていきます。
目標の達成へ向け、こつこつと自分の学びを進めていきます。
国際交流
セネガルに派遣されている本校の職員がおります。現地の学校の子どもたちとの交流をということで、手型を押して国旗を作りました。そして、お互いに作った国旗を、お互いに贈り合いました。


他にも、お互いに国歌を歌ったり、手紙の交換をし合ったりするなど、貴重な経験をさせていただきました。
他にも、お互いに国歌を歌ったり、手紙の交換をし合ったりするなど、貴重な経験をさせていただきました。
クラブ活動
卓球クラブ
バドミントンクラブ
家庭科クラブ
サイエンスクラブ
組み木・切り絵クラブ
和太鼓クラブ
音楽クラブ
くわのみチャレンジクラブ
パソコンクラブ
屋外スポーツクラブ
ドッジボールクラブ
イラストクラブの作品①
イラストクラブの作品②と③
今年度のクラブ活動が終わりました。自分の興味や関心に応じて、活動に取り組めました。
1/2成人式
子どもたちが主体的に準備を進めてきた1/2成人式。式の進行や合唱、合奏。そして、1/2成人の主張(将来の夢やなりたい大人像、感謝の気持ちを伝えるなど)も、堂々と行いました。大人と子どもとで、ピンポン球運びにもチャレンジしました。PTAの方々の企画「○✖️ゲーム」でも大盛り上がり。子どもたちの成長を実感した1/2成人式となりました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。





クラブ発表集会
委員会発表集会がありました。
パソコンクラブは、プログラミングの発表。コンピューターに与えた指示で、キャラクターを動かしたり、音楽を流したりしました。



他のクラブの様子は、南校舎1階の保健室前に掲示してあります。来校の際に、ご覧ください。
パソコンクラブは、プログラミングの発表。コンピューターに与えた指示で、キャラクターを動かしたり、音楽を流したりしました。
他のクラブの様子は、南校舎1階の保健室前に掲示してあります。来校の際に、ご覧ください。
避難訓練
地震からの火災発生という想定で、避難訓練を行いました(予告なし)。場所に応じて、机の下に隠れたり、頭や首元を隠したりするなど、命を守るための訓練でした。火災発生の際の避難は、煙を吸ってしまう恐れもあります。万が一の際、口元を覆うためにも、普段からハンカチの携帯を心がけさせてください。
行事を通して成長を加速させる
1/2成人式や6年生を送る会、卒業式などの大きな行事が続く学年末です。
学校の仕事を任されることで、責任感も増します。友達と協力して取り組み、やり遂げることで達成感や連帯感も生まれていきます。行事を通して、子どもたちは成長を加速させていきます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
9
5
1
7