日誌

学校のできごと

5月10日(木)の九小


集会委員会による発表集会、「シルエットクイズ」がありました。


シルエットになっている先生は誰なのかを三択で考えました。


簡単には当てられないようにと、先生たちも工夫していました。


集会委員会のみなさん、この日のために準備をして、朝から楽しい時間を作ってくださり、ありがとうございました。


久しぶりに晴れたので、子どもたちは元気いっぱいに校庭で遊んでいました。

5月9日(水)の九小


2年生の算数です。指先を天井に突き刺すように挙手していました。


3年生の国語です。先生と一緒に漢字の筆順を確認しました。


1年生の生活科です。アサガオの種の観察をしました。


1年生の国語です。音読劇をしました。

5月8日(火)の九小


3年生は今週末に地域探検に行きます。


今日はグループに分かれて、探検先の方に質問してみたいことを考えました。保護者の方々の支援もいただきながら、自分の住む地域のことを学びます。

5月7日(月)の九小


全校朝会です。生活指導部の先生方による、生活指導劇「時間を守ろう」もありました。


休み時間は、にこにこジャンプ(大なわ跳び)の練習が始まりました。

委員会活動もありました。

体育委員会の様子です。


音楽委員会の様子です。


たてわり委員会の様子です。


くわのみ環境整備委員会の様子です。


集会委員会の様子です。


環境整備委員会の様子です。


代表委員会の様子です。


放送委員会の様子です。


図書委員会の様子です。

離任式










お世話になった先生方と、笑顔でお別れしました。新天地でもご活躍くださいね。

くわのみ学級遠足








5/1(火)に、昭和記念公園まで遠足に行ってきました。元気いっぱい遊び、そしておいしいお弁当を食べて、大満足の子どもたちでした。

5月1日(火)の九小


1年生です。給食後の片付けにも慣れてきました。友達とも協力しています。

4月28日(土)の九小


1年生の様子です。


2年生の様子です。


3年生の様子です。


4年生の様子です。


5年生の様子です。


6年生の様子です。


くわのみ学級の様子です。


図工の様子です。


音楽の様子です。


薬物乱用防止教室の様子です。

たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。

消防車写生会


2年生の図工です。立川消防署砂川出張所の方々をお招きして、消防車の写生会を行いました。間近で見る消防車は迫力があったようです。ご協力いただき、ありがとうございました。

4月26日(木)の九小


体育委員発表集会がありました。本校は、体力づくりに関する、一校一取組として、「なわとび」に取り組みます。体育委員に跳び方を教えてもらいました。


基本的ななわとびの仕方を教えてもらい、みんなでチャレンジしました。授業や休み時間にもなわとびに取り組み、体力の向上に努めていきます。


3年生の算数です。ICT(情報通信技術)を活用し、課題を解決する子どももいます。


教具を活用して、課題を解決する子どももいます。


教科書の図や絵を活用して、友達と話し合いながら、課題を解決する子どももいます。

このように友達と関わりながら、自分に合った学び方で課題解決を図っていく授業も行っていきます。