文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
あしっこガーデン清掃&まち、こころ、花めかそう!!
本日、あしっこガーデン清掃を行いました。また、立飛ホールディング他、立川商工会議所様からいただいた花を植えました。ご協力ありがとうございました。
5月25日(金)の九小
にこにこジャンプ(高学年の部)がありました。さすが高学年、ハイレベルな戦いを繰り広げていました。
にこにこジャンプが終わった休み時間。様々な学年の子どもたちが一緒になって、大なわ跳びを楽しんでいました。
異学年が一緒になって遊べるのも、九小の子どもたちの素敵なところです。
5年生は、プール清掃を行いました。
汗をかきながら、一生懸命仕事に取り組んだ5年生。学校のために、高学年としての仕事をやり遂げました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
5月24日(木)の九小
音楽委員による発表集会がありました。
音の鳴っている楽器や、歌っているのは誰なのかを当てる三択クイズをして、会場のみんなを楽しませていました。
最後に、校歌を全校のみんなで歌いました。体育館中に美しい歌声が響き渡りました。
にこにこジャンプ(中学年の部)がありました。
どの学級も練習の成果を出し切りました。
目標に向かって協力することや自分たち自身に打ち克つことなど、多くのことを学んだようです。
清掃の時間です。今年度は、月・木・金曜日が清掃の日になっています(火・水曜日は、簡単清掃日)。自分から、「プラス1の仕事」を見つけて、時間いっぱい清掃に取り組む児童がいました。「一人ですばやく全力で」取り組む姿が美しいですね。
5月23日(水)の九小
にこにこジャンプ(低学年の部)がありました。
どの学級も力を合わせて、一生懸命に取り組んでいました。
3年生の学級会です。話合いのルールを学びながら、自分たちのことを話し合いました。
5年生の算数です。ICT機器を活用した研究授業を行いました。
研究の成果や課題を整理し、ICT機器を活用したよりよい指導のあり方について、研究を進めてまいります。
コミュニケーションを楽しむ
友達の頑張っていることやいいところをミニホワイトボードに書いています。それを、「ほめ言葉」としてお互いに贈り合いました。
コミュニケーションをとる際に大切なことは、相手に対する思いやりだと考えます。それは、相手にわかりやすい内容を話すことや聞き取りやすい声の大きさ、聞く時の態度などにも表れます。そういったことも意識しながら、他者とのコミュニケーションを楽しめるようにしたいものです。
5月21日(月)の九小
快晴のもと、全校朝会です。話し手の方に体を向けて聞こうとする子どもが増えてきました。
教育実習の先生との授業も始まりました。
朝学習
今年度から、毎週水曜日は漢字、金曜日は計算の朝学習に全校で取り組んでいます。集中して課題に取り組む中で、学習の基礎・基本の力を高めていきます。
話合い活動(学級会)
3年生の話合い活動(学級会)です。
「大なわ跳びのクラス記録を伸ばすには、どうしたらよいか」について、話し合いました。
「自分たちのことを自分たちで話し合い、決定する」経験を多く積ませたいと考えています。
話し合ったことを早速実行したところ、記録が伸びました。大喜びの子どもたちでした。来週の本番へ向け、どの学級も練習に励んでいます。
5月17日(木)の九小
たてわり班の顔合わせがありました。
たてわり委員(高学年)が考えた遊びを、みんなで楽しみました。
今週から、くわのみ学級と通常の学級の子供たちとの交流給食が始まりました。
ランチョンマットを机に敷く間、給食を持ってあげるなど、和やかに楽しく交流することができました。
昼休みに大なわ跳びの練習をしています。体育委員(高学年)が各クラスの手伝いに入り、アドバイスをすることもあります。「憧れの高学年」になっていけるといいですね。
3年生の理科です。ルーペを使って、植物や生き物の観察をしました。
5月16日(水)の九小
この時期は、各学年とも体力テストを実施しています。
5年生の社会です。知識を習得するために、実物やICT機器も活用しています。資料の読み取りや話し合い活動も行い、思考力や判断力、表現力も養っています。
4年生の国語です。漢字の書き取りを丁寧に行いました。
6年生の社会です。5年生同様、ICT機器を有効に活用しています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
0
5
9
4
9