文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
5月14日(月)の九小
本日より、教育実習の先生が3週間、子どもたちと一緒に学びます。
クラブ活動の日でした。ボードゲームクラブは、将棋の駒を作りました。
くわのみチャレンジクラブは、カードゲームで楽しみました。
プログラミングクラブは、基礎的なプログラミングに加え、発展的なものにもチャレンジしました。
和太鼓クラブは、基礎的な叩き方を学びました。
音楽クラブは、ハンドベルの演奏を聴かせてくれました。
料理・手芸クラブは、フルーツポンチづくりに挑戦しました。
サイエンスクラブは、炭酸水とマジックインキを使った実験に挑戦しました。
ドッジボールクラブは、チーム対抗戦を楽しみました。
5月11日(金)の九小
3年生は、地域探検に出かけました。出発前に、みんなの探検ボードを進んで運ぶ子どもたちがいました。美しい姿です。
保護者や地域の方々にもご協力いただき、自分たちの住む地域のよさをたくさん知ることができました。ありがとうございました。
5月10日(木)の九小
集会委員会による発表集会、「シルエットクイズ」がありました。
シルエットになっている先生は誰なのかを三択で考えました。
簡単には当てられないようにと、先生たちも工夫していました。
集会委員会のみなさん、この日のために準備をして、朝から楽しい時間を作ってくださり、ありがとうございました。
久しぶりに晴れたので、子どもたちは元気いっぱいに校庭で遊んでいました。
5月9日(水)の九小
2年生の算数です。指先を天井に突き刺すように挙手していました。
3年生の国語です。先生と一緒に漢字の筆順を確認しました。
1年生の生活科です。アサガオの種の観察をしました。
1年生の国語です。音読劇をしました。
5月8日(火)の九小
3年生は今週末に地域探検に行きます。
今日はグループに分かれて、探検先の方に質問してみたいことを考えました。保護者の方々の支援もいただきながら、自分の住む地域のことを学びます。
5月7日(月)の九小
全校朝会です。生活指導部の先生方による、生活指導劇「時間を守ろう」もありました。
休み時間は、にこにこジャンプ(大なわ跳び)の練習が始まりました。
委員会活動もありました。
体育委員会の様子です。
音楽委員会の様子です。
たてわり委員会の様子です。
くわのみ環境整備委員会の様子です。
集会委員会の様子です。
環境整備委員会の様子です。
代表委員会の様子です。
放送委員会の様子です。
図書委員会の様子です。
離任式
お世話になった先生方と、笑顔でお別れしました。新天地でもご活躍くださいね。
くわのみ学級遠足
5/1(火)に、昭和記念公園まで遠足に行ってきました。元気いっぱい遊び、そしておいしいお弁当を食べて、大満足の子どもたちでした。
5月1日(火)の九小
1年生です。給食後の片付けにも慣れてきました。友達とも協力しています。
4月28日(土)の九小
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
くわのみ学級の様子です。
図工の様子です。
音楽の様子です。
薬物乱用防止教室の様子です。
たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
5
0
2
6
9