文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
11月21日(火)の九小
友だちの定規に手を添えています。思いやりがあふれていますね。
先生と一緒に、説明もします。
実物投影機を使い、考え方を説明しています。
先生や友だちの話も聞き、思考を深めていきます。
1つの答えを求めるには、複数の考え方があることも学んでいます。
11月20日(月)の九小
代表委員が、来週月曜日に開催される、「九小の145周年を祝う会」で披露する、九小クイズの作成中です。
今日はクラブ活動の日でした。ドッジボールクラブのようす。
卓球クラブのようす。
サイエンスクラブのようす。
家庭科クラブのようす。
和太鼓クラブのようす。
自分の興味あることを追究できるクラブ活動。子どもたちは、クラブ活動のある日が待ち遠しいようです。
11月17日(金)の九小
たんぽぽの会の方々に、読み聞かせしていただいたり、手遊び歌を教えていただいたりしました。
心がワクワクするようなお話をありがとうございました。
5年生の道徳。賛成か反対か、話し合いを行いました。
1年生の図工。平面作品づくりを楽しみました。
こちらのクラスでは、立体作品の鑑賞会を行いました。
11/16(木)の九小
たてわり集会がありました。
計画から運営、片付けまで、みんなのために頑張りました。たてわり委員のみなさん、ありがとうございました。
6年生の家庭科調理実習。
おいしい食事を作りました。
くわのみ学級の図工。
紙を作るために、牛乳パックをたくさん切りました。
図工の作品
3年生の作品です。個性あふれる作品がたくさんあります。廊下や図工室前にも、様々な作品が掲示してあります。来校の際に、ご覧ください。
学び合い
一人で考えることもありますが、困っている友だちにそっと寄り添ったり、考え方を確認し合ったりを自然にできるのが子どもたちです。誰かが一緒に考えてくれることで、安心して学べるようです。
11/13(月)の九小
全校朝会での校長講話。「辛」に一本の線を付け足すことで、「幸」になります。ちょっとした思いやりがあれば、幸せも増えていくのではないでしょうか。
外国語の授業。ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に、発音や表現のしかたを学びました。
11/10(金)の九小
体育の授業。タブレットパソコンで、自分たちの動きを確認しました。
算数の授業。既習事項を活用して、課題解決に取り組みました。
11/9(木)の九小
代表委員の発表集会。学校生活をよりよくするためのアイデア箱の設置について、説明をしました。
タブレットパソコンで撮った映像で、自分たちが発表する様子を確認しました。客観的に自分たちをみる目を養い、今後に生かします。
四年生、国語の時間。前を向き、はっきりとした声で教科書の音読をしています。
読書週間
読書週間が続いています。お気に入りの本をじっくり読む人、いろいろな本をたくさん読む人、それぞれです。朝、15分ほどの読書の時間を設けています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
1
8
7
9
6