日誌

学校のできごと

12月22日(金)の九小


大掃除。お世話になっている学校を、ピカピカに掃除します。




学級集会を開き、2学期に頑張ったことを楽しく振り返りました。

12月21日(木)の九小



 


たてわり班の大集会。 じゃんけん列車や増え鬼などをして、楽しみました。




音楽委員によるミニコンサート。ハンドベルなどの楽器を使い、素敵な音色を奏でていました。

落語キャラバン

立川市地域文化振興財団のお力添えをいただき、落語家の方々をお招きしました。プロの落語家の話芸や雰囲気づくりに、子どもたちは終始、大笑い。1時間では足りないくらい、楽しませていただきました。楽しい時間をありがとうございました。




2学期の振り返り




2学期も残り4日です。一人ひとりに、多くの成長がありました。自分(たち)が成長したことや、もう少しだったなぁと思うことを整理し、今後の成長につなげていきましょう。

たてわり活動




たてわり活動(掃除、遊び)の日でした。久しぶりではありましたが、上級生を中心にフォローをし合い、徐々に活動に慣れていきました。今回までは6年生が遊びを企画しましたが、1月からは、5年生にバトンタッチです。6年生は、いよいよ卒業が近付いてきました。

九小伝統味噌づくり【3日目】

いよいよ最終日の「仕込み」です。煮た大豆のミンチと麹を合わせて団子を作り、空気が抜けるように味噌樽に投げつけて、昆布と3層にしました。振り塩をして、さらしを敷き、内蓋、外蓋をしてできあがり。学級ごとにどんな味噌ができるか楽しみです。寒い中、お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。








九小伝統味噌づくり【2日目】

味噌づくりの2日目は、「煮込み」です。薪をくべ、朝から午後1時頃まで、支援の方に火の番やあくとりをしていただきながら、大豆を煮込みました。子供たちと大豆の煮え具合を確かめました。来年に向け、これからおいしい味噌ができそうです。


12月13日(水)

九小伝統味噌づくり(5年生)
伝統味噌づくりの1日目「大豆洗い」をしました。地域の協力者に大釜をお借りし、たくさんの保護者支援をいただいて、洗った60キログラムの大豆を釜に入れ、水を張りました。後の2日間で、煮込みと仕込みをします。








昔遊びに挑戦(2年生)
15名の昔遊び名人においでいただき、こま、けん玉、お手玉、羽根つき、めんこ、竹とんぼ、たが回しなど、11種類の遊びを教えていただきました。上手になるこつを教わって、3学期には得意な遊びを1年生に教えます。名人の皆さん、ありがとうございました。


まとめの時期

2学期の登校日も、早いもので残り9日となりました。各学級とも、学習のまとめをしたり、テスト等で定着度を確認したりしているところです。体調を崩しがちな子どもも増えてきました。家でも、うがいや手洗い、水分補給の励行を心がけていただけたらと思います。

宇宙のハイウェイ

4年生の図画工作では、「宇宙のハイウェイ」を描きました。まず、いろいろな絵の具の技法(水でのばす、網をブラシでこする、ビー玉を転がす、ストローで吹くなど)を試し、絵の具の模様を惑星の模様に見立てて、宇宙に浮かべています。宇宙の色も、ただの青や黒ではありません。混色をして、自分で好きな色味に調整しています。道や看板、アルミホイルの宇宙船なども付け足して、素敵な宇宙の世界ができました。