日誌

学校のできごと

10/25(水)の九小


6年2組紅白歌合戦。


お客さんを招いて、美しい歌声を響かせていました。


ICTを活用した、社会科の研究授業(6年2組)。


タブレットパソコンに、まずは自分の考えを表明します。それを全体に投影して、考えの比較をしていきます。


資料も参考にしながら、自分の考えをまとめていきます。


根拠を元に、討論をしていきます。


授業後、先生たちは研究についての話し合いを行いました。今後も研鑽を重ね、指導力の向上に努めてまいります。

10/24(火)の九小


くわのみ学級の図工。


友だちと相談しながら、思い思いに作品をつくっています。


4年生の体育。


タブレットパソコンを使い、高跳びの助走や振り上げ足、抜き足の確認をしています。

いじめ防止授業


東京三弁護士会多摩支部の方々に、いじめ防止の授業をしていただきました。


学んだことを実生活に生かしていけるよう、成長を促していきます。ご指導ありがとうございました。

10/19(木)の九小


飼育委員会による、発表集会。




九小にいる動物についてのクイズでした。
飼育委員のみなさん、ありがとうございました。


子どもたちは、友だちと関わり合いながら、賢くなっていきます。

避難訓練


予告なしの避難訓練を行いました。
「お、か、し、も」→「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って、訓練を行えました。

だれもがよりよく関わり合えるように


自立生活センター立川の方々をお招きし、バリアフリーについて学習しました。


メモも進みます。






「だれもがよりよく関わり合えるよう」、自分たちにはどんなことができるのか、これから考えていきます。
ご指導くださったみなさん、ありがとうございました。

10/16(月)の九小






四年生の国語。友だちの考えたお話をじっくりと読み合い、感想を書きました。

10/13(金)の九小


一年生の図工。鮮やかな色使いです。


三年生の国語。新聞づくりの打ち合わせ中です。


四年生の社会。都道府県当てクイズを楽しみました。


四年生の体育。インターネットを活用して、ハードル走の仕方を学習しました。


掃除の時間。自分の担当以外の場所に、残っていたゴミの後始末を行っています。膝をついて、丁寧に掃除をする姿が美しいです。

くわのみ学級宿泊学習










宿泊学習1日目の夜は、レクリエーションと花火を楽しみました。ぐっすり寝て、朝の会と体操もしました。朝ご飯を食べて、この後工房体験に出かけました。子どもたちは、たくさんの体験を通して、一回り成長して帰ってきました。

10/12(木)の九小


放送委員会の発表集会。全校で早口言葉を楽しみました。


休み時間の様子①


休み時間の様子②


くわのみ学級。宿泊学習に出発です。


マナーに気を付けて電車に乗り、宿舎に到着しました。








爽やかな風が吹く中、ミニハイキングをして美味しいお弁当を食べています。








午後の部をたっぷり楽しんだ後のアイスは格別でした。辺りも日が暮れました。グループでお風呂に入ったり、お家の人に葉書を書いたり、お土産を買ったりしています。